ソニーの新型ノイズキャンセル搭載ワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM4」が、2020年9月4日に発売となりました。同シリーズはどのモデルも高い評価を得ています。きっと、第4世代目となるWH-1000XM4の登場を待ちわびていたという人は多いのではないでしょうか。
僕もそのひとりで、WH-1000XM4をとても楽しみにしていてました。約1ヶ月前に予約注文していたWH-1000XM4が発売日に到着、実際に使ってみた感想をレビューとしてご紹介します。前モデルWH-1000XM3、そしてBOSEのノイキャンワイヤレスヘッドホン「NCH700」との比較についても書いています。「WH-1000XM4の購入を検討している」という方は、ぜひ参考にしていただければと思います。WH-1000XM4のさらに進化したノイキャン性能と音質も凄まじいものがありますが、ポイントは「使い勝手の向上」です。
ソニー最新ワイヤレスヘッドホンWH-1000XM4レビュー
ということで、早速WH-1000XM4のレビューに入っていきたいと思います。まずは外観と仕様についてご紹介しましょう。
WH-1000XM4の外観
▲ 見た目は前モデルWH-1000XM3と一緒ですね。カラーは「ブラック」と「プラチナシルバー」の2色展開。
▲ シルキーで肌触りの良い質感。ただブラックは指紋汚れが目立つので、気になる方はプラチナシルバーを選んだほうがいいですね。それでもブラックはブラックで高級感があります。
▲ R側に電源ボタンとカスタムボタン、ステレオミニジャックが配置。L側には充電時に使用するUSB-Cポートが配置されています。再生や一時停止、曲送り/戻し、外音コントロールはタッチセンサーが搭載されているR側のハウジング部分で操作できます。
▲ ヘッドバンドの頭頂部分はPUレザーでしょうか。なかには硬すぎずやわらかすぎないちょうどいいクッション素材が入っています。ヘッドバンドの長さはR/L両側の調節スライダーで行えます。スライダーはWH-1000XM3より硬めになっていますね。
▲ 装着感に関しては後ほどご紹介したいと思いますが、WH-1000XM4のイヤーパッドは前モデルよりやわらかくなり、接地面積が約10%増加したことで装着時の快適性が向上しています。長時間装着していても疲れないということは、個人的に重要ポイントなので嬉しい進化ですね!
▲ 上のように折りたたむことできコンパクトに収まります。収納ケースへは本体の他に「オーディオケーブル(1.2m)」、「USB-A – USB-C充電ケーブル」、「航空機用プラグアダプタ」も一緒に収納できます。
▲ 収納ケースはファブリック素材でカジュアルな印象を受けますね。取っ手のソニーのロゴがキラリと光ります。
WH-1000XM4の仕様
WH-1000XM4の仕様をまとめました。
タイプ | 密閉、ダイナミック |
ドライバー | 40mm ドーム型 |
ノイズキャンセリング | 〇 |
対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
Bluetoothバージョン | Bluetooth 5.0 |
対応プロファイル | A2DP、AVRCP、HFP、HSP |
マルチペアリング | 〇(最大8台まで登録) |
マルチポイント | 〇(2台同時接続に対応) |
連続再生時間 | 最大30時間(NCオン時)、最大38時間(NCオフ時) |
連続通話時間 | 最大24時間(NCオン時)、最大30時間(NCオフ時) |
連続待受時間 | 最大30時間(NCオン時)、最大200時間(NCオフ時) |
充電時間 | 約3時間 |
マイク | 〇 |
音声入力端子 | ステレオミニジャック |
充電ポート | USB-C |
重量 | 約254 g |
パッケージ内容 | ・WH-1000XM4 ・USB-A - USB-C充電ケーブル ・キャリングケース ・航空機用プラグアダプタ・ ・オーディオケーブル(1.2m) 保証書、取扱説明書 |
Bluetoothのバージョンは「Bluetooth 5.0」になりましたね。前モデルのWH-1000XM3はBluetooth 4.2でした。バージョン5.0は4.2より通信範囲が広く、通信速度が向上しています。現行のiPhoneモデルはすべて5.0に対応していますし、Androidスマホも同じく対応しているモデルが多いので、Bluetooth 5.0の恩恵を受けられる人は多いはずです。
対応コーデックについて。「あれ?」と思われた方も多いかと思いますが、WH-1000XM4の対応コーデックはSBC、AAC、LDACのみ。WH-1000XM3では対応していたapt-X、apt-X HDは未対応となっています。
コーデック | 概要 | 音質・遅延 |
SBC | Bluetooth機器が標準で対応している方式 ほとんどのBluetooth機器が対応 | 標準音質 |
AAC | 主にiPhone/iPadといったApple製品が対応 | SBCより高音質 |
aptX | 主にAndroidスマホが対応 | SBCより高音質で低遅延 |
aptX HD | 主にAndroidスマホが対応 | AAC/aptXより高音質でSBCより低遅延 |
LDAC | ソニーが開発した方式 Androidスマホの一部などが対応 ハイレゾ音源を高音質で伝送可能 | AAC/aptXより高音質 |
iPhoneやiPad、MacといったApple製品はAACなので関係ないですし、Androidスマホの多くがLDACに対応してきています。要するに「LDACを使ってくれ」ということなんでしょう。
注目したいポイントは「使い勝手の向上」
仕様上は前モデルWH-1000XM3と代わり映えしない印象ですが、機能的にはかなり進化しています。進化した機能だけでなく、新たに搭載された機能もたくさんあります。既存の機能も含めて内容をまとめてみます。
- 【さらに進化】「高性能ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」+新搭載「BluetoothオーディオSoc」でさらにノイキャン性能が向上
- ハウジング部のタッチセンサーで音楽コントロールなどさまざまな操作が可能
- 【さらに進化】圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE Extreme」
- ワイヤレスでもハイレゾ音質(LDAC、990kbps伝送時)
- 音楽を聴きながら周囲の音を取り入れる「アンビエントサウンドモード」
- ヘッドホンに手を当て周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」
- 【新搭載】発声すると自動的に再生を一時停止、アンビエントサウンドモードに切り替える「スピーク・トゥ・チャット」
- 【さらに進化】装着者の行動や場所に連動し、自動的にノイキャン/外音取り込み/イコライザー設定を切り替える
- 【新搭載】ヘッドホンの脱着に連動して自動的に再生、一時停止
- 【さらに進化】マイク性能が向上
- 【さらに進化】2台のデバイスに同時接続が可能(音楽再生+通話待受だけでなく音楽再生+音楽再生に対応)
- 【新搭載】デバイスを鳴らす機能、端末を探す機能(AndroidデバイスでのFast Pair接続時のみ)
基本のノイキャン性能と音質の向上だけでなく、「スピーク・トゥ・チャット」や脱着で自動的に再生/一時停止してくれる機能など、使い勝手周りの機能が強化されています。スピーク・トゥ・チャットなんかは先進的な機能ですね!そして僕自身が特に便利に感じているが2台同時マルチペアリングなんです。
デスクワークで2台同時マルチポイントが大活躍
テレワークという言葉がよく聞かれるようになりました。そのきっかけはなんであれ、働き方が増えることはいいことです。テレワークという働き方がもっともっと広がればと個人的に思っています。僕自身はもともとデスクの前に座って仕事をする時間が長いんですが、WH-1000XM4はまさにそんな人におすすめしたいヘッドホンなんです。
デスクワークしていて特に便利だと感じる機能が進化したマルチポイント。2台同時に接続できるマルチポイントは、前モデルWH-1000XM3も対応していました。しかしそれは「音楽再生+通話待受」という組み合わせのみ。ヘッドホンをパソコンに接続して音楽を聴きながら、同時にスマホにも接続、通話待受できるというものでした。
WH-1000XM4の進化したマルチポイントでは、「音楽再生+通話待受」だけではなく「音楽再生+音楽再生」にも対応します。
例えば、WH-1000XM4をiMacとiPhoneに同時接続、iPhone側で音楽再生しているとします。次の瞬間iMacでYouTube動画を観たいとなったときに、iPhone側の音楽再生を一時停止させ、iMacで動画を再生すれば自動的に音声がiMacに切り替わる、ということです。WH-1000XM3で接続先のデバイスを切り替える場合、接続元でBluetooth接続を解除したのち、接続先の設定画面からBluetooth接続してあげる必要があります。この一連の操作が不要になるわけです。めちゃくちゃ便利じゃないですか?
ライバル機種であるBOSEの「NCH700」はこれができるんです。この機能が便利すぎて、正直なところすっかりWH-1000XM3の使用頻度が減っていたんですよね。音質はNCH700よりWH-1000XM3のほうが好みなんです。本当はWH-1000XM3を使いたかったんですが、NCH700のほうが使い勝手がいいこともあり最近では引き出しの中で眠った状態でした。
それがWH-1000XM4で同じことができるようになったということで嬉しい限り。なお『ライバル機種「WH1000XM4」と「NCH700」を比較』で両製品を比較しています。「NCH700も気になっていたんだよな」という方はそちらも参考にしてください。
WH-1000XM4がデスクワークに向いていると思う理由
「WH-1000XM4がデスクワークに向いている!」と思う理由はマルチポイント以外にもあります。
- 高いノイキャン性能で小さい音量で聴ける
- 耳栓代わりに使える
- 外音コントロールが自由自在
- 装着したまま仕事の電話もとれる
- 長時間の装着も楽チン
なんといっても高いノイキャン性能ですね!僕は仕事中はBGMがあったほうが集中できるタイプ。ただBGMの音量が大きすぎると逆に集中できなかったりするので、静かな環境で小さい音量で聴きたいんです。高いノイキャン性能がこの環境を実現させてくれるわけです。
ノイキャン性能の進化も感じられますね。WH-1000XM3のノイキャン性能も相当いいのですが、WH-1000XM4ではより人の声が抑えられているように感じます。ノイキャンが効いている状態では、近くから話しかけられてもまず気付きません。音楽再生せず耳栓代わりとして使うのもおおいにありでしょう。
そして秀逸なのが「外音コントロール」。周囲の音を聴くのに手っ取り早いのは「クイックアテンションモード」。右ハウジング部を手で覆うと、周囲の音を取り込めます。発声すると自動的に音楽が一時停止し外音を取り込む「スピーク・トゥ・チャット」も便利ですね。ただ僕は独りごとを言う度に一時停止されてしまうので、基本的にスピーク・トゥ・チャットはオフにしています。
WH-1000XM4は装着快適性も向上しています。初めて装着したとき、「あれ?イヤーパッドがやわらかくなったかな?」と思い調べてみるとその通りでした。イヤーパッドがやわらかくなったのと、イヤーパッドの設置面積が約10%増加させ、より快適性が向上しているとのこと。ヘッドホンの挟み込まれる側圧が苦手だという人は少なくないと思います。僕もその一人なのですが、WH-1000XM4は超快適。数時間程度であえればまったく気になりません。
WH-1000XM4がデスクワークに向いているという意見は、個人の主観的な感想からです。でも当てはまる方は多いんじゃないかなと勝手に思っています。自宅で仕事をしていると自分の集中力との戦いになりますからね。WH-1000XM4を装着するだけで、音楽に没入できるだけでなく仕事にも没入できるようになりますよ!
デスクワーク以外でも便利な機能が盛りだくさん
ここまで「WH-1000XM4はデスクワーカーにおすすめ!」ということを書いてきましたが、ヘッドホンをよく外に持ち出す人にも便利な機能も強化されています。
そのひとつが、環境に応じてノイキャンや外音取り込み設定、イコライザー設定を自動的に切り替えてくれる「アダプティブサウンドコントロール」です。
WH-1000XM4のノイキャン性能は凄まじいものがあります。ノイキャンをオンにした状態で自転車や車が行き交う道を歩くなんてことは危険すぎてできません。WH-1000XM4は「止まっている時」「歩いている時」「乗り物に乗っている時」を判別、自動的にノイキャン・外音取り込み設定を切り替えてくれます。
例えば乗り物に乗っている時は、車内のアナウンスに気付けるようにノイキャンを効かせつつ人の声は取り込むように設定しておく。乗り物に乗っていることを検知すると、自動的にその設定に切り替わります。この辺はアプリ「Headphones」から設定できます。
この行動シーンに合わせた自動切り替えの機能は前々からあったのですが、訪れた場所に応じて設定を自動切り替えしてくれる機能が新たに搭載されています。
騒がしいカフェで集中したいならノイキャンレベルをマックスに、自宅では子供の声が聞けるようにボイスフォーカスをオンに、ジムではテンションを上げるために低音を強調したイコライザー設定にというように、あらかじめ設定しておいた外音コントロールとイコライザーを場所に応じて自動切り替えしてくれるわけです。
なお、これらの機能はスマホの位置情報を使用します(Headphonesアプリが必要)。WH-1000XM3単体では機能しませんので注意してください。
ノイキャン性能はあいかわらず高いレベル
第4世代となったWH-1000XM4は、ノイキャン性能も進化しています。新たに搭載されたBluetoothオーディオSoCが、ノイキャンプロセッサーQN1の性能をさらに引き出しているとのことで、WH-1000XM3よりも人の声や日常ノイズにより強くなりました。
確かに両者を聞き比べてみると、確かにWH-1000XM4のほうが人の声が抑えられているように感じます。ただその違いは無音にしてやっと分かるレベル。「劇的に進化した!」というわけではないので、ノイキャン性能アップを期待してM3からM4に乗り換えた場合は「あまり変わってない?」と感じる可能性もあります。
逆に言えば、これ以上の進化の余地が少ないほどノイキャン性能が高いとも言えるかと思います。ノイキャンの使いどころを間違えれば、危険に感じるほどですからね。後ろから車が迫ってきていても、まず気付けません。劇的に進化しているわけではないものの、凄まじいノイキャン性能は健在です。
「DSEE Extreme」の実力は?
WH-1000XM4では従来の「DSEE HX」をさらに進化させた「DSEE Extreme」に対応します。これはストリーミング楽曲やMP3などの圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングするという機能。AI技術であるディープ・ニューラル・ネットワークを取り込み、圧縮によって失われた音をさらに高精度に補完する、というなんとも凄い機能。
「DSEE Extreme」は「DSEE HX」と比べ補完のための解析の精度が上がっています。ボーカルならボーカル、打楽器なら打楽器に適したアップスケーリングが行われています。ソニー・ミュージックエンタテイメントが持つ多くのハイレゾ音源を学習させアップスケーリングのアルゴにズムを作っているのだそう。ソニーならではの開発秘話というか、なかなか他には真似できないところですね。
WH-1000XM3とWH-1000XM4を聞き比べてみると、XM4のほうが確かに女性ボーカルの高音域がよく聞こえます。同時に打楽器もボーカルに潰されず聞こえるので、感じられる立体感はXM4のほうが上。イコライザーをプリセットの「Vocal」に設定しあいみょんの『裸の心』を聞くと違いがよく分かりますね。ボーカルの音圧、クリアさを感じられるのと同時に、後ろのピアノの音もしっかり聞こえるため音の立体感、奥行きを感じられます。
WH-1000XM4とBOSE「NCH700」を比較
「WH-1000XM4の購入を検討している人なら、きっとBOSEのNCH700も気になるのでは?」と勝手に両者をざっくり比較してみました。
ノイキャン性能は同レベル、音質は好みによる
ノイキャン性能の違いを見つけようと一生懸命聞き比べましたが、ほぼ同等といったところです。上でも書きましたが、人の声はWH-1000XM4のほうが抑えられているかな?とわずかに分かるレベル。ほぼ同等と考えて問題ないでしょう。
ただ、ノイキャンを効かせながら人の声を取り込めるボイスフォーカス機能など、外音コントロールを細かく設定できる点においてはWH-1000XM4に軍配が上がります。細かくカスタマイズしたい人ならWH-1000XM4ですね!
音質については好みによるかな……というのが正直な感想です。NCH700は誰もがイメージするBOSEサウンドをマイルドにした感じ。聴き疲れしにくい音で僕としては気に入っていました。
WH-1000XM4はソニーらしい自然な音ですね。イコライザー設定で自分の好みに色を付けられるという感じ。万人受けするのはWH-1000XM4ですね。イコライザー設定で楽曲や好みに応じて遊べます。楽曲によっては上でも書いた「DSEE Extreme」の恩恵も感じられるので、純粋な音質としてはWH-1000XM4の勝利といったところです。
いま旧モデルWH-1000XM3を選ぶのはあり?
このWH-1000XM4が出たこのタイミングで、前モデルのWH-1000XM3を選ぶのはありなのでしょうか。参考に記事執筆時点での価格を調べてみると、WH-1000XM4が44,000円、WH-1000XM3が約28,000円でした(Amazon)。約16,000円の差はなかなか大きい。
- ノイキャン性能・音質の進化に期待して選ぶのならWH-1000XM3で十分
- マルチポイントや脱着による再生/一時停止、スピーク・トゥ・チャットなど使い勝手も重視したいのならWH-1000XM4
どちらも使ってみた結果、このような選び方で間違いないかと思います。WH-1000XM4のノイキャン性能と音質は確かに進化しているものの、はじめてWH-1000XM3を手にしたときに感じた「え、なにこれすごい」という感動ほどではありません。
約16,000円の価格差に、イキャンや音質ではなく進化した使い勝手の良さを見出せるか、というところがポイントになりそうです。
WH-1000XM4 レビューまとめ
さらに進化したノイキャン性能、「DSEE Extreme」でパワーアップした音質、新登場の「スピーク・トゥ・チャット」など、WH-1000XM4の注目ポイントがたくさんありますが、特に僕が気に入ったのは以下の2点。
- 「音楽再生 + 音楽再生」に対応する2台同時マルチポイント
- 設置面積が約10%大きくなり、やわらかくなったイヤーパッドで長時間の使用でも疲れなくなった
これらはメインの機能ではないのですが、僕にとってはかなり重要なポイントです。これまでは再生デバイスを切り替える度に接続設定を行う必要がありましたが、その必要がなくなりました。さらにイヤーパッドの改良のおかげで長時間の使用でも疲れなくなりました。まさにデスクワークが多い僕にぴったりなんです。
経験上、使用していて疲れるヘッドホンはいくら音質がよくてもそのうち使用頻度が減っていくんですよね。最初は嬉しくてずっと付けていたりするんですが、一度「しんどい」と思ってしまうとヘッドホンに手が伸びる回数も減っていきます。
高いノイキャン性能でで音楽にも仕事にも没入でき、シームレスに再生デバイスを切り替えられ、長時間の使用も楽チン。使い手によって重視したいポイントは違うと思いますが、僕のようにデスクワーク時に使いたい人にとっては、WH-1000XM4は間違いない選択です!
人気のノイキャン搭載ワイヤレスヘッドホンをチェックしてみる
コメント