[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”robot_mini.jpg” name=”テン”]全世界5000万人がプレイする超大型TCG!シンプルながら奥が深いゲーム性がきみを熱くする![/speech_bubble]
ゲーム概要
『ハースストーン』は世界的にプレイされている大型TCG。
知らない!という人でもテレビCMで見かけたことがあるはず。
[su_youtube url=”https://youtu.be/a-n3cb5Hxwo”]
実はこの『ハースストーン』、世界各地でゲームを競技化した「eスポーツ」も開催されており、2018年1月に開かれるという世界選手権では賞金総額100万ドル(約1億1千万円)にものぼる賞金を争奪するそうです。すごい。
そんな世界的にプレイされているハースストーンですが、キャッチフレーズとして「あるぞ、一発逆転!」というものがあります。これは、その奥深いゲーム性から来ています。
ハースストーンはゲームシステム自体は非常にシンプル。TCG(トレーディングカードゲーム)をプレイしたことのない初心者でも理解するのにそう時間はかかりません。
しかしシンプルだからと言って、勝負の勝敗が単純に持っているカードの強弱により決まるということはありません。むしろシンプルなゲーム性だからこそプレイヤーの力量が露骨に勝敗に影響してきます。ここが奥深い理由なのです。
TCG経験者だけではなくぜひTCG初心者にプレイしてほしい作品です。
『ハースストーン』のルール
ルールはいたってシンプル!相手のライフを削れば勝利!
冒頭書いた通りハースストーンのルールはいたってシンプルで、相手プレイヤー(ヒーロー)の30あるライフを削り切れば勝利。
「ミニオン(モンスターみたいなイメージ)」と呼ばれるカードや、「呪文カード」を駆使して相手ヒーローを攻撃していきます。
もちろん相手もそれらのカードを使用して攻めてきます。ミニオンカードや呪文カードを使いいかに自分のヒーローを守り、相手ヒーローを攻めるかという部分が勝敗の分け目となります。
勝敗のカギとなるカードをご紹介!カードの特性を理解して勝負を優位に進めよう!
ここで本作のカギとなるカードについて紹介します。
例えばこちらのカードが主な攻撃の手段となるミニオンです。
このカードの説明をすると、左下の数字が攻撃力。右下の数字が体力。左上の数字がコストになっています。
「コスト」というのは、王道RPGによくあるマジックポイントみたいなもので、このカードを使うためにはコストを「2」使用するということです。
このコストが本作の戦略性を高める要素となっています。というのは、使えるコストがターンごとにひとつずつ増えていく仕組みになっています。つまり、いくら強いカードが手札にあったとしても、それをゲーム序盤で出すことができないのです。
この仕組みがあることで、カードの強弱で勝敗が決まる、という単純なものではない深い戦略性を生み出しています。
次はこちらのカード。
このカードは「突撃」という特性を持っています。
通常ミニオンカードを場に出したとき、そのミニオンが攻撃できるのは次ターンからなのですが、突撃を持ったミニオンカードであれば場に出したそのターンから攻撃することができます。
突撃を持ったミニオンカードをうまく使うことで相手の意図しない攻撃を与えることができたりします。
続いてはこちらのカード。
このカードは「雄叫び」という効果を持っています。
この雄叫びというものは、ミニオンカードを場に出したときに特定の効果が発動します。
このように効果を持ったミニオンカードが多数存在するのですが、それらの効果は基本的にカードに書かれているので、特に分かりづらい感じはありません。
実際にプレイしてみよう!
さて、ここまでは一部のカードを紹介しましたが、今度は実際にプレイしているところを紹介します。
なかなかイメージがわかないという人も実際にプレイしているところを見るとハースストーンの面白さが少しは理解できるかと思います。
まずは対戦相手を検索。当然オンラインでつながるプレイヤーとの対戦なので時間を忘れて熱中してしまいます。
対戦相手が決定!ハースストーンでは「ヒーロー」と呼ばれる様々な特性を持ったキャラクターを選択しデッキを組むことになります。
ちなみに僕が選択している「レクサー」は相手ヒーローに直接ダメージを加えることができます。ミニオンや呪文カードがなくても相手にダメージを与えられるので、気に入って使っています。
ゲームがスタートすると手札が配られます。プレイヤーは右下にある「マナ」をカードのコスト分消費して、カードを場に出していきます。
使えるマナは1ターンごとに最大10までひとつずつ増えていく仕組みとなっているので、ゲーム序盤からコストの高い強いカードをいきなり使うことはできません。
これがこのゲームのミソになっています。この仕組みがあることで、単純に強いカードをデッキに組み込むだけでは勝てないのです。ここが面白いところですね。
使えるマナが増えてきたのでこの辺で仕掛けてみます。特定の場面で効果が発動する「秘策」をセットします。どういう効果があるかは相手からは見えませんで、相手がカードを出しにくくなったりと相手の行動を抑制することができます。
さらにヒーローみずから攻撃できる「武器」もセット。
そしてコスト6の中盤を引っ張るミニオンカードを場に出します。このカードは「断末魔」というものを持っています。断末魔とはそのミニオンが死亡した時に特定の効果が発動させるものになっています。
勝負も終盤!相手ヒーローを追い込むために一番コストが高い呪文カードを繰り出します。
どうだー!!
と思いきや相手の呪文カードで全滅・・・。
それでも手札のカードを駆使して相手に勝利!!ほんとに最後まで分からないのがハースストーン。楽勝楽勝!と思っていたら終盤でイッキにたたみかけられたり、もうダメ!というところで逆転できたりととにかく最後まで分からないのが醍醐味です。
ハースストーンでは勝ち星を重ねていくとランクが上がっていきます。ランクが上がるほど対戦相手が強くなっていくので頑張りがいがあります。
ということで、ざっくりになりましたがゲームの流れを紹介させていただきました。やはりハースストーンの面白さはその戦略性にあります。「このカードを出すと相手はこう対応してくるだろうから、このカードでトドメをさそう!」とあれこれ考えながら進めていくのがめちゃくちゃ楽しい!
『ハースストーン』の課金要素・ガチャ・リセマラについて
続いてはハースストーンの課金要素についてみていきましょう。
その前にリセマラについてですが、ハースストーンではにリセマラする必要性はありません。1周まわすのに1時間以上の時間がかかる上に、仮にレアなカードを入手できたからといってその先のゲームを有利に進めていけるかというとそうではありません。リセマラする時間でどんどんゲームを進めたほうがいいですね。
ハースストーンの課金要素としては、カードパックの購入とアドベンチャーというソロプレイ。アドベンチャーのソロプレイはおまけで、目当てはクリアして手に入るカード。このカードは決まっていて、強いカードを複数枚確実に入手することができます。
正直なところ、課金するとより楽しめるのは事実ですが、無課金でも相当楽しめる印象です。対戦数に制限もないですし、思う存分遊ぶことができます。
最初僕はハースストーンでは無課金を貫こうと思っていたのですが、今では微課金ユーザーです(笑)。課金しているのはアドベンチャーのみ。どうしても欲しいカードがあったので。
課金すべきかどうか?というところは遊ぶ人に判断してもらうしかありません。個人的には無課金で遊んでいた期間もかなりながかったので、これだけ遊ばしてもらっているから多少課金してもいいや、という気持ちで課金しています。
『ハースストーン』の評価・感想
ハースストーンをプレイしてみて感じた一番の印象は、TCG未経験者でも非常に入りやすいということ。
僕自身、ここまでのめり込んだTCGはハースストーンが初めて。スマホゲームで言うと他に有名なTCG『シャドウバース』もプレイしてみたことがあるのですが、「進化」などの仕組みがしっくりこず長続きしませんでした。一方でハースストーンはルール自体シンプルなものなので非常に理解しやすい。だから初心者でもルールが分からないままいきなり対戦してしまっても割りと出来てしまうと思います。
僕もそうだったのですが、分からないままでもゲームを進めていくと、ハースストーンが「シンプルだからこそ奥深い」ことに気付きます。そこでハースストーンの魅力にどっぷり浸かっていくわけです。
あと強調したい点はブリザード社の「ユーザーに優しい運営」が非常に好印象。その大きな要因として無課金でも制限なく思う存分遊べるという点です。ここはいいと思いますね。
また、ハースストーンでは一度の対戦が5分から15分程度です。ゲーム自体サクサク進みますので移動時間などの隙間時間でも気兼ねなくプレイしやすく、そういう意味で自然と起動回数も増えます。ふいに10分程度の隙間時間が出来たときに「ハースストーンをプレイしよう!」となるのはこのゲームの大きな魅力と言えるとかと思います。
ここまで世界中でプレイされている大人気TCGハースストーンについて紹介させていただきましたが、プレイしたことのない人はぜひ一度は通っておくべきスマホゲームです。
ここでしれっと僕のIDをおいておくのでぜひフレンド登録を!
ID(バトルタグ):#1780
ちなみにフレンド登録すればリアルタイムチャットやフレンドの対戦を観戦することができたりします。見せびらかすほど強くはないですが、興味がある人はどうぞハースストーンをダウンロードして見ていってください!
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”robot_mini.jpg” name=”テン”]一度はプレイしてほしい『ハースストーン』。戦略ある対戦を体験するとどハマりすることまちがいなし![/speech_bubble]
コメント