ここ最近、GaN(窒化ガリウム)という新素材が採用されたUSB-C充電(アダプタ)に注目が集まっています。GaNを採用することで、現在の主流であるシリコン半導体よりコンパクトなサイズを実現でき、また高効率で耐久性も高いというメリットがあります。
つまり、GaN採用で「小さく」「軽く」「パワフル」を実現できるということ。特にUSB-C充電器を持ち運ぶことが多い人にとっては、コンパクトで軽量であることに越したことはありません。
今回紹介するのは、そんなGaNが採用された充電器「RAVPower(ラブパワー) 61W USB-C充電器(RP-PC112)」です。
RAVPowerから提供いただいた製品なのですが、お世辞抜きで「え、61Wでこのサイズなの?」とびっくりしてしまいました。
RAVPower 61W USB-C充電器
まずはそのスペックを紹介しておきましょう。
メーカー/型番 | RAVPower/RP-PC112 |
急速充電 | USB PD(Power Delivery) |
入力 | AC 100V-240V 50/60Hz 1.5A |
出力 | DC 5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A, 20V/3A, 20.3V/3A, 61W(最大) |
サイズ | 約49 × 49 × 32 mm |
重量 | 約105 g |
カラー | ホワイト/ブラック |
その他 | GaN(窒化ガリウム)採用/PSE認証/18ヶ月のメーカー保証 |
61Wですので、MacBook Pro 13付属のUSB-C充電器と同じ出力ですね。それでいて約49 x 49 x 30 mmと超コンパクトなのですから驚きです。
このコンパクトさ・軽量さをお伝えするために、ライバルとなり得る同じ60WクラスのUSB-C充電器と比較してみました。
比較USB-C充電器 | サイズ | 重量 |
---|---|---|
Apple 61W USB-C電源アダプタ | 約75 x 75 x 30 mm | 約192g |
Cheers USB PD Charger 60W | 約69 × 69 × 29 mm | 約150g |
Anker PowerPort Atom III 60W(GaN採用) | 約61 × 58 × 28 mm | 約132g |
RAVPower 61W USB-C充電器 | 約49 x 49 x 32 mm | 約105g |
RAVPowerの61W USB-C充電器のコンパクトさ・軽量さは同クラスの充電器と比べてもダントツ。意外なのは同じGaNを採用した「Anker PowerPort Atom III 60W」と比べても差があったこと。どちらも約60W、USB-Cポートがひとつと性能差はありません。USB-C充電器はAnker(アンカー)が頑張っている印象がありましたが、RAVPowerも負けてないですね!この勝負はRAVPowerの圧勝です。
Apple純正の61W USB-C充電器とは勝負になりません。同じ性能でこれだけサイズ・重量が違えば純正を選ぶ理由はないでしょう。Appleの61W充電器はMacBook Pro 13に付属されているものと同じです。買い換えや追加購入する際は、純正より持ち運び性能に長けるRAVPowerの充電器がおすすめです。
RAVPower 61W USB-C充電器レビュー
それでは実際に使ってみます。

RAVPower RP-PC112の外箱
まず届いて外箱を見ただけで驚きました。小さい!

手に収まるサイズで61Wだからすごい!
取り出して手のひらに載せてみるとこんな感じ。とても61Wもある充電器だとは思えません。

PSEマークもしっかり記載されている
裏面には製品情報が記載されています。きちんとPSEマークもありますね。

プラグは折りたたみ式
「プラグが折りたたみ式であること」地味なポイントですが、持ち運び時にはこれが重要だったりします。折りたためないと、カバンに入れたときに邪魔になってしまいます。プラグに傷がついたり、あるいは他のものを傷つけてしまうことだってあります。
コンパクトで持ち運びに便利とうたうのなら、プラグは折りたたみ式じゃないとダメですね!

コンパクトだから他の充電器とも干渉しない!
コンパクトであることのメリットは持ち運び時以外にもあって、「他の充電器に干渉しない」のもメリットのひとつです。充電器が大きすぎて他の充電器を差し込めなくなってしまった…ということが起こりにくいということです。

USB PD対応だからiPhone/iPadを急速充電できる!
僕がメインで使用しているiPhone XS、iPad Pro 11はUSB PDによる急速充電に対応しています。iPhoneならたった30分間の充電で最大50%も充電できちゃうという高速ぶり。大容量バッテリーを搭載し充電に時間がかかりがちなiPad Proへの急速充電も重宝します。
他にAndroidスマホ・タブレットやノートパソコンの一部、ニンテンドースイッチなんかもUSB PDに対応しています。61Wあればパソコンへの充電も可能な出力ですね!
スマホやタブレットへの充電なら、30W程度の充電器があれば十分です(デバイスにより受付可能な電力は異なる)。61Wもの高出力が活躍するのは、MacBookといったノートパソコンへの充電でしょう。

MacBook Air 13をラクラク充電
僕がよく外に持ち出すことが多いMacBook Air 13。これに付属されているUSB-C充電器の出力は30Wです。

Apple純正30W USB-C充電器とRP-PC112
RAVPowerのRP-PC112の出力は61Wなので、つまり、楽勝で充電できるということ。しかも付属充電器より高速に!純正充電器と同等、むしろちょっとひとまわり小さいほどの充電器のパワーがおよそ2倍なのですから、純正充電器の出番はなくなっちゃいますね。

61WあればMacBook Pro 15も充電できる
61WもあればMacBook Pro 15でも充電できてしまいます。付属充電器は87Wなので、それと比べると充電速度は落ちます。しかしご存じの方は多いと思いますが、87W充電器は超巨大です。とても気軽に持って行けるサイズ・重量ではありません。

どっちを持って行く?Apple純正87W USB-C充電器とRP-PC112
どっちを持って行く?と聞かれれば、充電速度が落ちることを考慮したとしてもRP-PC122でしょう。

きちんと60Wで充電されていることを確認
念のため。しっかり60Wで充電されていますね。
60WクラスのコンパクトなUSB-C充電はこれが正解
「GaN採用のコンパクトな61W USB-C充電器」と聞いて使うのを楽しみにしていましたが、「61Wでこのサイズか!すごい!」と素直に驚きました。スマホ向けの充電器並みの大きさ・重量ですからね。これでMacBook Proを充電できてしまうのかと考えるとなおさら驚きます。
RAVPower RP-PC112は完全に僕の一軍充電器にラインアップされました。自宅での普段使いでもコンパクトなのはありがたいですし、旅行好きの僕にとっては活躍してくれること間違いありません。
「60Wクラスでパワーがあり、かつ持ち運びに適したコンパクト・軽量なUSB-C充電器」なら、これが正解!ぜひチェックしてみてください!
こちらの記事もおすすめです!
コメント