Templune / Pixabay
こうやってブログを書いていると気になるのが、特定のキーワードをGoogleやYahoo!で検索したとき、「このブログが上から何位に表示されているか」ということ。
もちろん検索上位に表示されていれば、それだけ多くの人に見てもらえますし、頑張って書いたブログ記事が評価されている、という安心感・充実感を得られます。要は「やりがいがあったな」と思えるわけです。
逆に書いた記事が2ページ、3ページ目にも出てこない…ということであれば、追加情報を書き足したり記事の内容を見直したりと、より多くの人に見てもらい、なおかつ満足してもらえるような記事を目指して手直しします。
と言ってもこの作業は「特定のキーワードの検索順位」を把握していないとできません。ブログを運営している人にとってこれらの作業はまさしくルーティーン。検索順位をチェックするアプリ、ツールはブロガーにとっては必須です。
今回の記事で紹介するのは、僕がよく使っているMacで使える検索順位チェックできるアプリ「RankGuru SEO」を紹介します。
検討した末にRankGuru SEOを選択
Macで使える検索順位チェックツール(アプリ)を調べ倒した時期があって、そのときに検討していた候補は以下の3つ。
- Bootcamp環境で「GRC」の利用
- Mac対応ツール「Rank Tracker」
- MacOSアプリ「RankGuru SEO」
「GRC」はこの手のツールでは有名なのですが、Macには対応していません。Bootcamp環境で利用することはもちろんできるのですが、わざわざGRCのためだけにWindowsを立ち上げて…というのは正直面倒。仮想環境も検討しましたが、それはそれで面倒。。。
次に検討したのはMacにも対応する検索順位チェックツール「Rank Tracker」。これは結構良さげだったのですが、年間124.75ドルという気軽には決断できないコストがネックで見送ることに。
ということで悩んだ末に「RankGuru SEO」を利用することにしました。
RankGuru SEOは圧倒的なコスパが魅力
RankGuru SEOは840円で買い切りなのが最大の魅力です。
しかもサイト、キーワードの登録数は無制限。
GRCやRank Trackerも無料版も存在しますが、無料で使える分かなり機能が制限されます。リサーチしたいキーワードが増えてくると結局有料版にアップグレードしなくてはいけません。
もしアップグレードするとなるとGRCだと年間1万円から、Rank Trackerで年間1万4千円程度のランニングコストが発生します。
サイト、キーワードの登録数が無制限で、840円の買い切りというのはこのようなキーワードツールでいうと破格も破格。リーズナブルな価格で使えることに越したことはありませんからね。嬉しいポイントです。
シンプルで使いやすい機能!使い方
RankGuru SEOの機能はいたってシンプル。基本的には「サイト・キーワードを登録」→「検索順位のチェック」→「記録・閲覧」という流れ。
かんたんに使い方を紹介しておきます。
サイト・キワードの追加
メインウインドウ下部にある「+ボタン」からサイト・キーワードを追加できます。チェックしたいキーワードを入力し、プルダウンで対象の検索エンジンを選択します。チェック可能な検索エンジンはGoogle、Bing、Yahoo!の3つ。通常は「Google Japan」になるかと思います。
なおキーワードの登録は手入力の他にcsvやtxtファイルからの読み込みも可能です。
チェック結果の確認とレポート機能
キーワードを登録するとすぐさま確認処理が行われます。その結果はRankGuru SEOのメニューウィジェットで一覧で確認できます。
表示されている数字がそのキーワードの順位で、数字の右横にある丸印は前日と比べて順位はどう変動しているかを表しています。グレーが変動なし、赤丸が順位低下、青丸が順位上昇を意味しています。
また日々チェックした検索順位はメインウィンドウからチェック可能。検索順位の推移は数字のみの表示でグラフ表示といった機能は搭載されていません。ただ取得したデータはcsvで落とすことが可能なので、エクセルなどでわりと簡単にグラフ化できるかと思います。
ランキングチェックの更新頻度の設定
メインウィンドウの設定画面からランキングチェックの更新頻度を選択できます。選択できるのは1、3、6、9、12、24時間毎の6種類。お好みに応じて設定してください。
ちなみに取得可能な最大順位は1000位以内。ここも目的に応じて変更してください。まぁ200位も300位も変わらないので、僕はチェックスピード重視して100に設定しています。
たまにGoogleのロボットチェックが入るのが面倒
最近こんな画面をよく見ませんか?これはGoogleのスパムロボットのチェックなのですが、検索順位を取得している途中で表示されることがよくあります。
正直これが結構面倒なんですよね。他の有料ツールだとこれを回避してくれるものあったりするのですが、RankGuru SEOでは手動でロボットチェックをクリアしなければいけません。
と言っても840円の買い切りアプリにそこまで求めるのはちょっと酷ですよね。ここはいさぎよく我慢しましょう!
機能は必要十分!RankGuru SEOは手軽に検索順位をチェックできおすすめ
このようにRankGuru SEOの機能はいたってシンプル。「日々検索順位をチェックする」という目的はしっかり果たしてくれる機能を持ち合わせています。
他のチェックツールではさらに細かい機能を持ったものもありますが、僕にとってはRankGuru SEOで必要十分かな、と感じます。なにより買い切りでチェックツールのコスパとしては最強レベルです。
「検索順位をチェックしたい」
「けどコストがかかりすぎるのは…」
という人にRankGuru SEOがおすすめ。ぜひお試しください!
こちらもどうぞ↓
コメント