PS5に手持ちのワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤホン)を接続する方法

PS5に手持ちのワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤホン)を接続する方法
PS5に手持ちのワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤホン)を接続する方法

PSにいつも使っているお気に入りのワイヤレスイヤホンを接続したい!

残念ながら、PS5はBluetoothオーディオ接続には未対応です。思わず「なぜ?」と言いたくなりますが、PS5にはスマホのような感覚でBluetoothイヤホンやヘッドホンを接続することはできません。

ただ方法がないわけではなく、「Bluetoothトランスミッター」というものを用意することで、手持ちのワイヤレスイヤホンをPS5に接続できるようになります。

本記事では、PS5に手持ちのワイヤレスイヤホンを接続する方法を具体的に解説しています。

このような方に!
  • お気に入りのワイヤレスイヤホンをPS5に接続したい。
  • ワイヤレススピーカーをPS5に接続したい。

このような方に参考になる内容となっておりますので、ぜひチェックしてみてください!

目次

PS5に手持ちのワイヤレスイヤホンを接続する方法

PS5に接続できるワイヤレスイヤホン(ヘッドホン・ヘッドセット)と言えば、まず思い浮かぶのはソニー純正の「PULSE 3D」ではないでしょうか。

PS5の3Dオーディオに最適化されているヘッドセットで、上下左右を含む3Dオーディオを楽しめます。遅延も少なくワイヤレスでも快適にプレイできます。なお、一般的に販売されている2.4GHz接続のゲーミングヘッドセットもPS5に接続できます。

ただ今回のように、「手持ちのワイヤレスイヤホンを接続したい」となると、Bluetoothトランスミッターが必要になってきます。

Bluetoothトランスミッターと言っても様々な製品がありますが、PS5におすすめなのは「USB型のBluetoothトランスミッター」です。

USB接続対応のBluetoothトランスミッター(PS5)
USB型のBluetoothトランスミッター

BluetoothトランスミッターをPS5のUSBポートに接続し、これとワイヤレスイヤホンをペアリングさせることで、PS5の音声がワイヤレスイヤホンから出力できるようになります。

こちらはCreativeの「BT-W3」という製品。メーカーPS5での動作確認がされており、実際に問題なく動作しています。多くのPS5ユーザーからも評価が高い製品です。

Creative「BT-W3」の製品情報
  • USB-C/USB-A対応のBluetoothトランスミッター(USB C to Aアダプタ付属)
  • Bluetooth 5.0対応
  • SBC/aptX/aptX HD/aptX LL(Law Latency)コーデックに対応
  • アナログマイク付属

USB型以外では、3.5mm端子に接続できるBluetoothトランスミッターもあります。

3.5mm端子型のBluetoothトランスミッター(PS5)
3.5mm端子型のBluetoothトランスミッター

PS5本体には3.5mm端子がないので、コントローラーのDualSenseの3.5mm端子に挿すか、PS5と接続したテレビやモニターの3.5mm端子に接続して使用します。

Twelve South「AirFly Pro」の製品情報
  • 3.5mm端子型のBluetoothトランスミッター
  • Bluetooth 5.0対応
  • SBC/AAC/aptX/aptX LL(Law Latency)コーデックに対応
  • 充電式(USB-C)、最大16時間駆動

気になる遅延は?PS5 × BT-W3で快適にプレイできるか?

USB型のBluetoothトランスミッター「BT-W3」を使って、PS5で快適にプレイできるかをチェックしてみました。

BT-W3とワイヤレスイヤホンをペアリング

BT-W3の使い方はそう難しくありません。流れとしては、以下のようになります。今回はBT-W3を使用していますが、この流れは他のBluetoothトランスミッターでも同じです。

  1. PS5のUSBポートに接続
  2. BT-W3のボタンを長押ししてペアリングモードにする(LEDが青色の高速点滅)
    ※初回使用時は挿すだけで自動的にペアリングモードになる
  3. ワイヤレスイヤホンをペアリングモードにして接続されるのを待つ
  4. ペアリング完了!

BT-W3にはUSB-C to Aアダプタが付属されています。前面のUSB-Cポートにそのまま接続してもいいですし、アダプタを使用して背面のUSB-Aポートに接続してもOKです。

USB-C to Aアダプタ(PS5 × BT−W3)
付属のアダプタを使えばUSB-Aポートに接続できる

また、BT-W3のLEDインジケーターの色を見ることで、「いまどのコーデックで接続されているか」を確認することができます。

LEDの色で接続中のコーデックを確認できる!
  • 白色:apt LL
  • 黄色:aptX HD
  • 緑色:aptx
  • 青色:SBC

視覚的に接続中のコーデックを確認できるのは便利ですね!

「aptX LL」接続で遅延の程度を確認してみる

BT-W3は、aptX LLを含むBluetoothのコーデックに対応しています。

BT-W3が対応するBluetoothコーデック
  • SBC
  • aptX
  • aptX HD
  • aptX LL

Bluetoothのコーデックとは、Bluetoothでオーディオを転送する際の圧縮形式・規格のこと。なかでもaptX LLはもっとも遅延が小さいコーデックで、音楽を聴くというようりはゲーム向きです。ただし、aptX LLを使用するにはワイヤレスイヤホン側もaptX LLに対応している必要があるので注意してください。

さて、PS5で使うことを考えると「どれくらい遅延が発生するか」は超重要。手元にあるaptX LL対応のSHURE「RMCE-BT2」という製品を使って、PS5プレイ時における遅延の程度を確認してみます。

SHUREの「RMCE-BT2」(aptX LLに対応)
aptX LLに対応するワイヤレスイヤホンを接続

実際に「Ghost of Tsushima」をプレイしてみましたが、正直なところ、DualSenseに有線イヤホンを接続するのと比較して違いが分からないレベルで遅延を感じられませんでした。PS5で動画視聴していても、口元と音声のズレはなくいたって快適です。

aptX LLはやはり凄かった!aptX LLに対応するワイヤレスイヤホンをお持ち出ない方は、BT-W3の購入をきっかけに導入してみる価値はあります。特にゲーム用途で大活躍してくれますよ!

Amazonで「aptX LL対応のワイヤレスイヤホン」をみる

「SBC」「aptX」接続では遅延が気になった

続いて「SBC」「aptX」コーデックでも遅延の程度を確認してみました。まずBT-W3に接続したのは、Appleの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods(第3世代)」。

BT-W3にAirPods(第3世代)を接続
AirPods(第3世代)を接続

AirPodsは「SBC」と「AAC」の2つのコーデックに対応しますが、BT-W3はAACには対応していないので接続時はSBC接続となります。

遅延の程度を確認してみると、感じ取れるほどの遅延が発生していました。FPSや音ゲー用途では間違いなく厳しいですね。ただソロでのんびりプレイするタイプのゲームであれば、さほど遅延を気にせずプレイでいるかと思います。

続いて「aptX」でも確認しました。使用したのはSHUREの「RMCE-TW2」という製品。

SHUREの「RMCE-TW2」(aptX LLに対応)
aptXで接続して遅延を確認

遅延を確認してみたところ、SBCでの接続時と同じくらいの遅延がありました。規格的にはSBCよりもaptXのほうが遅延が少ないのですが、体感的に感じる遅延としては同じくらいですね。

PS5に手持ちのワイヤレスイヤホンを接続する方法まとめ

PS5 × ワイヤレスイヤホンで快適にプレイするという部分では、以下の組み合わせがベストです。

  • 遅延の少ないaptX LLに対応した、USB型のBluetoothトランスミッター
    → 3.5mm端子型だと充電が必要になるので不便。
  • aptX LLに対応したワイヤレス(Bluetooth)イヤホン/ヘッドフォン/ヘッドセット

USB型のBluetoothトランスミッターは、記事内でご紹介した「BT-W3」がおすすめです。aptX LLに対応しPS5での動作確認もとられています。接続中のコーデックをLEDインジケーターの色で確認でき、使い勝手もいいですね!

aptX LLに対応したワイヤレスイヤホンがあればベストなのですが、SBCやaptX接続でもゲームよっては快適にプレイできます。このへんの許容範囲は使い手によって変わってくるところかと思いますので、まずは手持ちのワイヤレスイヤホンで使ってみて、遅延が気になるようであればaptX LL対応のものを用意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

おりすさるさんのアバター おりすさるさん ガジェットブロガー

Apple製品まわりのガジェットを中心にレビュー記事を書いているガジェットブロガー。レビュー記事では「で、実際のところはどうなの?」と言うことを大事にしています。

運営者情報はこちら
コンテンツ制作ポリシーはこちら

お気軽にコメントいただければ喜びます!

コメント

コメントする

目次