ニンテンドースイッチが発売されてから約1年。発売当初と比べると、店頭でも手に入りやすくなりましたね。
DL限定ソフトも含めゲームタイトルもだいぶラインナップが増えてきて「どれを買えばいいかわからない」「新しいゲームソフトが欲しいけどたくさんあって迷う!」という人も多いのではないでしょうか。
今回は完全主観で「これさえかっておけば楽しめる!」というゲームタイトルをランキング形式で紹介します。
特にランキング上位はプレイ必須!ぜひチェックしてみてください!
第1位〜第10位【スイッチおすすめゲームソフト】
第1位 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
ゲームをする人なら誰しもが知っているであろう「ゼルダの伝説」。今作は「ゼルダの伝説」シリーズの中では初めてのオープンワールド型のアクションRPGになります。
天候・気温・時間が刻々と変化する大自然のなかで、ひたすら料理を作ったり、ひたすら祠探検をしたり、本当に自由な冒険が楽しめる作品です。最初から強敵に挑みにいっていもいいですし、自由度は非常に高くなっています。ちなみに私は馬を集めるのが楽しいのでそればかりしてます。馬に乗ってただただゼルダの世界を堪能しても楽しかったりします。
PS4などでは、オープンワールド型のゲームはたくさんありますがどれも内容的にはかなり大人向け。ゼルダは年齢問わず子供にもできて、かつ大人もはまるような今までにない繊細で野性的なオープンエアーなゲームです。
ただ歴代のゼルダの伝説をプレイしている人からみれば、ゼルダの醍醐味である謎解き要素が少し少ないかもしれません。しかし、そのデメリットを上回る圧倒的な自由度と繊細で美しい世界が広がっている気がしました。
東京gameshow2017で2017年に発売されたゲームのなかで最も面白いゲームに送られる「Game of the year2017」に選ばれ、名実ともに文句なしに面白いゲーム。
ゲームをつけてゼルダの伝説を始めた瞬間の衝撃は本当に素晴らしいとしかいいようがなかったです。オープンワールド型アクションRPGをまだプレイしたことがない方、ゼルダの伝説をまだプレイしたことがない方、ぜひプレイしてほしい一押しソフトになってます。
- 発売日:2017/03/03
- 発売元:任天堂
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:オープンワールド型アクションRPG
- プレイ人数:1人
第2位 スーパーマリオ オデッセイ
任天堂といえば間違いなくスーパーマリオでしょう!今作は神作と名高い「スーパーマリオ64」のような箱庭タイプアクションRPGです。
今までのマリオとは違い、帽子の国の住人「キャッピー」がマリオのトレードマークである帽子になり、ブーメランのように投げつけて攻撃したり、敵や物にキャプチーする能力を使いストーリーを進んでいきます。映像のクオリティも素晴らしく、ストーリー上いろんな国を回っていくのですが、登場する国が多種多様!国ごとに住人の特徴もでて毎回次の国に行くのが楽しみでした。
ストーリーだけをスパッと見るなら、正直1日たらずでクリア可能でサクッとプレイすることもできます。しかし、じっくりやり込める要素も盛りだくさんというところが最高なんです。細かいギミック、ミニゲーム、探索、やり始めたら止まりません!そんなところに扉あるの!?っていうところを見つけたりするとすごいにやにやしますね。笑
ゲーム内部のミニゲームは(インターネットがつながっている場合)世界ランキングを見ることができるので、ぜひミニゲームをする際は見てみて下さい。
Switchはフォトモードが搭載されているので、マリオをゲーム世界の中で手に入る様々な衣装に着せ替え、写真をとって楽しむこともできます!
Joy-Conのおすそ分けで2人プレイも可能で、マリオとキャッピーに分かれて操作ができます。ゲームが得意な人がキャッピー、ちょっと苦手な人がマリオでも二人で協力プレイすればきっと楽しいですね!
- 発売日:2017/10/27
- 発売元:任天堂
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:アクションRPG
- プレイ人数:1〜2人
第3位 スプラトゥーン2(Splatoon 2)
WiiUで発売されたスプラトゥーンがSwitchで新作で登場したのが「スプラトゥーン 2」です。パッケージ版(DL版、本体同封版含む)の販売本数が3日間で約67万本という、Switch向けソフトの中で過去最高の出だしでスタートした人気タイトルです。
これまでのシューティングゲームの概念を一新する斬新なゲームデザインで、かわいくて個性的なキャラクターたちが登場します。前作のスプラトゥーンとゲーム性はほぼ一緒で、地面をインクで塗り敵プレイヤーを倒して決められたルールで勝利すればOK!
ゲームは単純に地面を塗っていくナワバリバトル、戦略がものをいうガチバトル、フレンドと協力して敵を倒すサーモンランなどがあり、やり始めたらいつの間にか1日終わっているなんてことも。。。
ただ前作から改良が期待されていたマッチングの精度がまだ悪く、前作からプレイしているガチ勢と対戦することになることがあったり、滅多打ちや煽りプレーをしてくるプレイヤーももちろんいます。
ただマッチを重ねていけば自分がうまくなっていってるということを実感できるので、やりこんでいけば最高におもしろいゲームです!
- 発売日:2017/7/21
- 発売元:任天堂
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:シューティングアクション
- プレイ人数:1人(ローカル通信2〜8人、インターネット通信8人)
第4位 マリオカート8 デラックス
もう説明する必要はないぐらい有名なマリオカート、今作はWiiUで発売されたマリオカート8の完全版にあたる位置付けになります。ただ新作といっていいほど、いい感じに手が加えられてますよ!
具体的にマリオカート8と違う点は、マリオカート8であったバグや不満点などはもちろん解消されており、また追加コンテンツとして配信されていた16コースを含むマリオカートシリーズ最多の48コース、キャラクターも増え新規キャラが総勢42キャラにになりました。
それだけではなくアイテムが2つまでもてるようになったりと、バトルモードも一新!一番嬉しいのがハンドルアシスト機能が搭載され、年齢を問わずさらに遊びやすくなったというところ!もちろんミニゲームもありますよ!
オンライン対戦のマッチングもサクサクしているので、一人でひたすらオンライン対戦をしてもいいし、みんなで集まってプレイしても楽しいという、複数のプレイスタイルで遊べるのがいいですね!幅広い層に受けるマストバイなソフトといえます。
- 発売日:2017/4/28
- 発売元:任天堂
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:レースゲーム
- プレイ人数:1〜4人(ローカル通信2〜8人、インターネット通信2〜12人)
第5位 マインクラフト(Minecraft:Nintendo Switch Edition)
[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/Rs2ORs1lNqY” autohide=”yes” rel=”no” modestbranding=”yes”]
思うがままに世界を作り上げ探検していくゲーム、様々なゲーム機・PCなどでの販売本数が1億2000万本をこえており、世界でテトリスの次に売れているといわれているゲームソフトになります。
立方体のブロックで自分なりの世界を構築していく積み木みたいなゲームで、自分の世界の中にお城や家などをつくっていったりする感じですね、基本的なゲーム性は先に発売されている他のゲーム機・PCと同じです。マップの広さは”3027×3027″ですが、将来的に無制限になる予定があります。
私も初めはこんなん楽しいの?っていう半信半疑で始めたんですが、正直はまりました。ちょっとプログラム要素はありますが、友達と交流したり、海外の人が作り上げた国をみてるだけでも楽しいです笑。未プレイの人は、携帯モードでもTVモードでもあそべるSwitchで購入するのをおすすめします!!Switch版のマインクラフトはDL版なのでゲームカセットを抜き差しする必要がないため、Switchだからこそ相性のいいゲームだと思うからです。
やってみないと面白さはわからないですが、YouTubeの任天堂公式チャンネルでよゐこがマインクラフトをプレイしている動画があがっているのでぜひみてみて下さい!
- 発売日:2017/5/12
- 発売元:Mojang
- 販売方法:DL版のみ(¥3,888税込)
- ジャンル:クラフトゲーム
- プレイ人数:1〜4人(ローカル・インターネット通信2〜8人)
第6位 Xenoblade2(ゼノブレイド2)
Wiiで発売された当初から高い評価を受け、古き良きRPGを彷彿させる名作と言われている作品です。
雲海に覆われた世界「アルスト」雲海には巨神獣(アルス)と呼ばれる巨大な生物が生息し、人々はその巨神獣(アルス)の上で国を築き生活を営んでいた。小型のアルス「セイリュウ」に住むレックスは、沈没船から物資を引き上げるサルベージャーの仕事をしていたが、ある日「天の聖杯」と呼ばれるブレイドのホムラと出会い、共に伝説の地「楽園」を目指すことになる。
巨神獣(アルス)が変わるごとに変化する世界観で、複雑に思惑が絡み合い先の展開が読めないストーリーと、作り込まれたキャラクターが非常に魅力的で、探索やクエストのやり込み要素も満載。
戦闘システムは「ドライバー」と呼ばれる主人公たちとそのパートナーになる亜種生命体「ブレイド」に分かれて行い、前線でドライバーが敵と直接戦い、後方からブレイドが武器や力を供給してサポートする形でオートアタックで進行していく。
ただこの戦闘システム、慣れるまで結構苦戦してしまいます。チュートリアルが少し不親切で見直しもきかないんです。この戦闘システムに慣れてしまえば一気に面白くなるんですけど、、、しかも結構マップがみにくい!!その二つが少し不満点としてあげられます。そして好き嫌いが別れるのが、新しい「ブレイド」を手にいれる時「ガチャ要素」だということです。
しかし不満点を考慮しても、ストーリーの面白さはもちろんやり込み要素もあるのでおすすめのゲームです!
- 発売日:2017/12/01
- 発売元:任天堂
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:RPG
- プレイ人数:1人
第7位 いっしょにチョキっとスニッパーズ(プラス含む)
消しゴムのような形をした赤い「スニップ」と黄色い「クリップ」が、お互いの体をチョキっと切って形を変えることでミッションをこなしていく作品。
かなり自由度が高く、パズルの解き方はクリアさえできればひらめき次第というのには最初驚かされました。結構頭を使うステージもあり、見た目のゆるい感じとは裏腹になかなか本格的なんですよ!ステージの中には一切ヒントが出ないし、ステージ開始時にも「こうすればクリア」という説明も一切ないので、観察力や想像力も求められます。
最初はDL版のみでしたが、2017年11月10日に「いっしょチョキっとスニッパーズプラス」というパッケージ版がリリースされました。追加ステージを収録しているためまだこの作品を持っていない方、これから購入しようと考えている方にはこちらもおすすめです!すでにDL版を持っている方は追加DLC(有料)として配信されているので安心ですよ!
ある界隈ではリア充ゲームとも言われていますが、本当にそうだと思います笑 私は家族とプレイしたのですが、普段はお互いあまり喋ることがないので、このゲームのおかげでいつも以上に話しました笑 そして家族の方が私よりこのゲームにはまりましたね。
ということでこのゲームは、恋人、家族、パーティーゲームとしてでも持っていれば盛り上がること間違い無しなゲームだと思います!
- 発売日:2017/03/03(パッケージ版2018/11/10)
- 発売元:任天堂
- 販売方法:DL版(パッケージ版)
- ジャンル:パズルゲーム
- プレイ人数:1〜4人
第8位 ファイアーエムブレム無双
任天堂で非常に人気のあるシミュレーションゲーム「ファイアーエムブレム」とコーエーテクモゲームズの代表作といえる「無双」シリーズがコラボした作品になっています。
結論からいうと、ゲーム全体としては無双シリーズおなじみの敵をバッサバッサ倒していく感じなんですが、ファイアーエムブレムの戦略性とうまく合わさっている面白いゲームといえます!
本作品オリジナルの主人公「シオン」と「リアン」の二人だけでなく、ファイアーエムブレムシリーズの主要キャラクターが操作可能で、3Dグラフィックで描かれています。ファイアーエムブレムの原作イラストの再現率が高く、それぞれのキャラの特徴もしっかり現れています!もちろん剣の三すくみの要素などもしっかり取り入れられているのもいいですね。
不満点といえば、少しストーリーの物足りなさは感じられます。あと敵兵が多すぎるとちょっともっさりするなーという感じです。
しかし「ファイアーエムブレム」シリーズのファンも「無双シリーズ」のファンも一度はプレイしたくなるような作品に仕上がっていると思うのでおすすめです!なにより敵をバッサバッサ倒していく爽快感はかなりストレス発散になりますよ!
- 発売日:2017/09/28
- 発売元:コーエーテクモゲームズ
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:無双アクション
- プレイ人数:1〜2人
第9位 ソニックマニア
青いハリネズミ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」、世界で最も知られているといっても過言じゃないゲームキャラクターの一人です。そんな彼が大暴れするスピード感たっぷりのアクションゲームが「ソニックマニア」になります!
20年以上前に人気だったセガのゲーム機、その人気タイトルであるソニックシリーズから選りすぐりのステージをベースとした2D横スクロール型のアクションゲームです。従来の雰囲気はそのままで、過去の名ステージに新たな仕掛けや演出を追加しつつ、完全新作ステージも多数収録しています。
おもしろいなとおもったのが新たに追加された「ボーナスステージ」と「スペシャルステージ」です。ストーリーモードプレイ中に上記のステージが登場する仕掛けになっているんですが、なかなかそのステージに突入できない!ちょっと条件があるのでそれを満たさないといけないんです。でも、突入できたときはかなりテンションが上がったので、やり込み要素も結構あるなという感想ですね。新たに追加された二つのステージはどちらも3Dの要素がある変わったゲーム性なのでぜひ頑張ってそのステージに突入してみてください!
もちろんコースにはルートが複数あり、ギミックもたくさん設置されているためクリアの仕方は人それぞれ、「ストーリーモード」以外に「対戦モード」や「タイムアタック」といった新たなモードも追加され友人とローカル通信による対戦も可能!かなり自由度の高いゲームといえます。
ゲーム自体の価格もそこまで高いというわけではないので、ぜひスピーディーで爽快感のある横スクロールアクションを体感してみてください!
- 発売日:2017/08/16
- 発売元:セガゲームス
- 販売方法:DL版(¥1,944税込)
- ジャンル:横スクロールアクション
- プレイ人数:1〜2人
第10位 ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX
作品名からもわかるように、ポケモンシリーズと鉄拳シリーズのコラボ作品で、ポケモンを操作して1対1で戦う3D対戦格闘アクションゲームになります。
私が鉄拳で真っ先に思い浮かべるのがコマンドの難しさ!(格闘系のゲームが苦手だから)しかしポッ拳は鉄拳とは違い操作が簡単だなと思いました。正直コントローラーをガチャガチャするだけで結構楽しめます笑。もちろんコマンドや必殺技にあたる「バーストアタック」も使えるので、大人も子供も楽しめるゲーム性になっていますよ!
バトルポケモンは新ポケモン「ジュナイパー」を加えた21キャラで、かなりの種類があるポケモンにしては、ちょっと操作できるキャラクターが少ない印象を持ちました(有料追加DLC操作ポケモンの追加は可能)。しかも少々ゲームバランスが悪く、ポケモンの中でも強いキャラと弱いキャラがはっきり分かれます。しかしネット対戦のマッチング速度は速く、国内外の人と対戦が楽しめます。(ちなみに私は海外勢にコテンパにされました。)
初めて格闘系のゲームをする人にもおすすめですし、格闘系のゲームをやりこんでいるひとにも海外にひととの対戦もできるので、あそびやすい対戦格闘ゲームだなと思いました!
- 発売日:2017/09/22
- 発売元:ポケモン
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:対戦格闘アクション
- プレイ人数:1〜2人(ローカル、インターネット通信2人)
第11位〜第20位【スイッチおすすめゲームソフト】
第11位 みんなでワイワイ!スペランカー
”迷宮の最下層を目指すサイドビューアクションゲームのクソゲー”と称されています。これだけ聞くとちょっとどうなのそれって思う方がたくさんいらっしゃると思います。笑
スペランカーの最大の魅力とも言えるのが、ちょっとした段差で死んだり、爆風の範囲を読み間違えて死んでしまう、最弱の主人公にイライラしながら死なないように頭を使い進んでいくというところです!
全部で125ステージもありやり込み要素も満載、またオンライン、オフラインで1〜4人と一緒に迷宮を探検できるので、友達や家族と遊ぶパーティーゲームとしても非常におもしろいです。
本作のベースはPS4/Vitaで基本プレイ無料「みんなでスペランカーZ」となっており、「みんなでスペランカーZ」と違う点は課金要素がなく、あそびやすく改良してあるというところ、PS4/Vita版のスペランカーではアイテムの所持上限解放やレアアイテムなどは課金だったので、買い切りで楽しめる本作は手が出しやすいゲームになっています。
- 発売日:2017/04/20
- 発売元:スクウェア・エニックス
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:アクションゲーム
- プレイ人数:1〜4人(インターネット通信1〜4人)
第12位 ぷよぷよテトリスS
日本が誇るパズルゲーム「ぷよぷよ」と世界で最も有名なパズルゲーム「テトリス」の対戦が楽しめるパズルゲームです!
すでに色々なゲーム機向けに発売されているので、名前だけでも聞いたことがある人が多いと思います。本作はその完成系といえる出来上がりになっていますよ!
本作はぷよぷよ同士テトリス同士はもちろんのこと、ぷよぷよ対テトリスでの対戦ができるというのが非常に魅力。しかも全世界のプレイヤーと通信対戦ができる「全世界パズルリーグ」が実装。「全世界パズルリーグ」では対戦中にぷよぷよとテトリスが交互にいれかわったりする変則ルールなどもあり飽きがこない工夫がされています。
対戦レベルで有利不利、状況などが変わることはありますがゲームバランスは非常にいい。しかも基本的にどの時間帯でもマッチングがスムーズなので時間を忘れて熱中してしまいます。もちろんオフラインでもJoy-Conを持ち寄れば最大4人まで一緒に遊ぶことができるのでパーティーゲームとしても盛り上がること間違い無し!
- 発売日:2017/03/03
- 発売元:セガゲームス
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:パズルゲーム
- プレイ人数:1〜4人(ローカル、インターネット通信2〜4人)
第13位 VOEZ
iOS/Android向けのスマホゲームとして配信され、アジアを中心に全世界で1000万DLを突破している人気リズムゲームがSwitch向けに配信!
台湾の宜蘭(イーラン)がモチーフとなった、架空の町「蘭空町」を舞台に「蘭空町高校」の男女6人が結成したバンドメンバーの視点でストーリーが進行していきます。独特のタッチで描かれる美麗なグラフィックと多種多様な楽曲が素晴らしいゲームです。
基本のプレイスタイルはノーツが判定ラインに来たら押すという形ですが、VOEZの場合ノーツが落ちてくるレーンが楽曲に合わせて増減したり、左右に移動したりするので、まるで楽曲自体に合わせて指が踊っているような錯覚を覚えます。また初心者でも始めやすく、熟練者でも楽しめるようにEASY/NORMAL/HARDの難易度選択が可能なのも嬉しいところですね。
もともとはDL版のみで配信されていましたが、2018年1月28日にパッケージ版もリリースされ、DL版でのタッチ操作のみだったのがパッケージ版ではコントローラーでもプレイすることができるようになりました。Switchの全モードに対応したので、家で寝転びながらでも、TVの大画面でもプレイできるようになったのが嬉しいですね。
スマホ版では基本プレイは無料なんですけど、新しい楽曲をしたいときは追加購入しないといけませんでした。Switch版では簡単なチュートリアル後に一気に160曲以上の楽曲が解放され、どの曲をプレイするか迷うレベルです。VOEZの楽曲はどれも台湾と日本のアーティストが作成しており、そのどれもとてもクオリティが高い!!ぜひ、ヘッドフォンをつけてプレイしてほしいゲームになってます!万人受けするゲームではないですが、クオリティの高さとパッケージ版が発売されて操作性がアップしたので上位に入れました!
- 発売日:DL(2017/03/03)パッケージ版(2018/01/25)
- 発売元:フライハイワークス
- 販売方法:DL版/パッケージ版
- ジャンル:リズムゲーム
- プレイ人数:1人
第14位 ドラゴンボールゼノバース2 for Nintendo Switch
2016年11月にPS4版としてすでにリリースされているドラゴンボールゼノバーズの最新作をSwitchに移植したゲームになります。基本的なゲーム内容はPS4版と同じ、Switch版での新たな機能はローカル通信での最大6人までのマルチプレイ、Joy-Conを使ったモーションコントロール操作、Joy-Conでのおすそ分け対戦になります。
ゼノバースシリーズは、ドラゴンボールの歴史が改変されてしまうのを阻止する新米タイムパトローラーになり戦っていくというストーリー。自身が操作するキャラクターは、目の大きさや髪型など細かく決めることができ、各種族固有の「覚醒技」も使うことができます。そのためまるで自分がドラゴンボールの世界に入り込んだかのような気持ちになれますね!
ドラゴンボールファンににとって、ゼノバースシリーズは数々の名シーンを綺麗な3Dグラフィックで見ることができ、また戦闘中はオリジナル声優のボイスも流れるためかなり嬉しいゲームとなっているのではないでしょうか。
戦闘も爽快感抜群のフル3Dグラフィックで、フィールドを広く使いスピード感のある戦いができます。そしてみんなで対戦して遊べるのはもちろんのこと、メインストーリーで数々の名シーンを一人で堪能することも!一人でもみんなでも遊べるのでおすすめです!
- 発売日:2017/09/07
- 発売元:バンダイナムコエンターテインメント
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:格闘アクションゲーム
- プレイ人数:1〜2人(ローカル、インターネット通信1〜6人)
ドラゴンボール ゼノバース2 for Nintendo Switch
第15位 ARMS
腕が伸びるキャラクター同士の全く新しい3D対戦格闘ゲームです。(リリース時)10人のキャラクターが操作可能で、素早いキャラやパワータイプのキャラなどどれも個性にあふれる特徴があるので、自分の格闘スタイルに合ったキャラを選ぶことができます。
お気に入りのキャラクターにはバトルで入手した様々なアームを付け替えることで、幅広い戦い方ができるようになっています。バトル自体はかなりの駆け引きと戦略性を求められる奥が深いゲーム。
任天堂のゲームだと結構優しいゲームが多い印象を持つ人が多いと思いますが、本作はCPUキャラが意外と強いのが驚いた点です。ランクマッチというオンライン対戦をするためにはCPUとの勝ち抜き戦である「グランプリ」でLv4を倒さないといけないんですが、これがなかなか強い笑。Joy-Conを左右に持って遊べるので、体を使った対戦が楽しめるので、パーティーゲームとしてみんなで対戦しても結構白熱するんではないでしょうか!(ただ二人でプレイするときにはJoy-Conを追加購入しないといけないのが少し不満な点です)
- 発売日:2017/06/16
- 発売元:任天堂
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:対戦格闘アクション
- プレイ人数:1〜4人(ローカル、インターネット通信2〜4人)
第16位 ロケットリーグ
PCやPS4のDL専用タイトルで人気になっている、ロケットカーを操作してサッカーを行うゲームです。「え、人間がサッカーをするんじゃないの!?」って思う方いますよね!このゲームは人間ではなく、ジャンプやロケットダッシュが可能なラジコンカーを操作し金網で覆われたフィールドで3対3でサッカーを行うんです!
マルチプレイが面白いと言われているこのゲーム、「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」で数々の賞を受賞・ノミネートされておりその面白さはお墨付きです。
1ゲームは基本的に5分で進行するのでサクサク遊ぶことができ、ゲーム中は簡単な定型チャットで他プレイヤーとコミュニケーションもとれるため、チームで試合をしている実感を得ることができます。最初はボールについていくだけで精一杯ですが、威力のあるシュートを撃つテクニックや、高く飛んでボールをブロックするテクニックを身につけていくことで、どんどんこのゲームの面白さにハマっていくこと間違いなし!
このゲームはPC版など他のゲーム機との相互対戦が可能なので、マッチングもかなりスムーズ。Switch版ではマリオ、ルイージをイメージした車が特典として用意されています。長く深く遊べるのでおすすめのゲームです!
- 発売日:2017/11/14
- 発売元:Psyonix
- 販売方法:DL版(¥2,160税込)
- ジャンル:スポーツアクションゲーム
- プレイ人数:1〜4人(ローカル、インターネット通信1〜8人)
第17位 シノビリフレ
[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/9vVCgH2O6XA” autohide=”yes” rel=”no” modestbranding=”yes”]
少女である忍者たちが活躍するゲーム「閃乱カグラ」に登場する美少女たちをマッサージし、癒してあげるという趣旨のゲームです。「閃乱カグラ」のキャラクターは大体が爆乳美少女、もう内容はお察しの通りだと思います笑。
通常のコントローラーの振動システムとは違い、より細かい振動でリアリティがあるJoy-ConのHD振動を使うのがこのゲームの醍醐味!衣装を変更したり、ジオラマモードで鑑賞したり、デッサンの参考にすることもできます。
初期は「飛鳥」というキャラのみですが、追加コンテンツで他のキャラや、期間限定衣装なども有料でDLすることができ、いまもキャラの追加が定期的に行われています。
内容は遊んでみてからのお楽しみ!ということで詳しくは書きませんが、一言だけいうと、青年男性におすすめなゲームとなっております笑。
- 発売日:2017/11/24
- 発売元:マーベラス
- 販売方法:DL版(¥1,000税込)
- ジャンル:アドベンチャー?
- プレイ人数:1人
第18位 逆転吉原 菊屋編
30万以上の女性が遊んだと言われるスマホゲームとして配信されていたゲームのSwitch版です、絵が綺麗で美男子がいっぱい乙女向けゲームになります。
内容的には、恋愛シュミレーションゲームという感じです。選択肢を選んで好感度を上げていくという簡単で奥深いもの。キャラクターボイスがないのはマイナスですが、イケメンに日常の疲れを癒してもらえます!!
シノビリフレが青年男性向けならこちらは女性向け。詳しい内容は差し控えます笑
- 発売日:2018/01/15
- 発売元:D3パブリッシャー
- 販売方法:DL版(¥1,980税込)
- ジャンル:アドベンチャー?
- プレイ人数:1人
第19位 DEEMO
[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/3mz3MUL_VEs” autohide=”yes” rel=”no” modestbranding=”yes”]
スマホ向けの音楽ゲームとしても配信されており、iTunesストア・Google playストアどちらの評価も4.7以上で、アジアを中心として人気のゲームをSwitch版で配信!!
収録曲は主に台湾と日本のアーティストによって制作され、どれも非常にクオリティが高く、ヘッドフォンをつけてのプレイが推奨です!!!ゲームシステムは画面奥から流れてくるノートをタイミングよくタッチし、まるでピアノを演奏しているかのような心地よさが得られます。200を超える楽曲を収録し、楽曲の内容も多彩なジャンルが取り揃えられているため長くプレイすることができます。
13位にあげたVOEZと迷ったのですが、DEEMOは携帯モードでタッチ操作でしかプレイができないのでランクを下げました。しかし逆に言うとDEEMOの魅力はまるでピアノを弾いているかのようなタッチ操作なので、甲乙つけがたいです。このゲームも万人受けするゲームではないですが、世界観・楽曲どれも一見の価値ありです!
- 発売日:2017/09/21
- 発売元:フライハイワークス
- 販売方法:DL版(¥3,000税込)
- ジャンル:リズムゲーム
- プレイ人数:1人(携帯モードタッチ操作のみ)
第20位 1-2-Switch
このゲームはSwitchのコントローラーが着脱可能で、左右に分離するJoy-Conだからこそあそべるゲームになっています。
ゲーム自体基本的には画面を見ずお互いの目をみて勝負するゲームになっていて、音を頼りに卓球をしたり、口の動きで大食い勝負したり多種多様なミニゲームが収録されており、完全なるパーティーゲームですね。
この様々なミニゲームの中で特にすごいなと感じたのが「カウントボール」というミニゲーム。Joy-ConのHD振動という機能で、従来の振動とは違い非常に細かな振動が特徴的な機能なんですが、それを一番体験できるミニゲームといえます。これは私も実際にプレイしてみて、そのリアルさに驚きました。
ただ、ミニゲーム自体も初めから全て解放されているわけではないため、場合によっては一人で遊んで解放する作業をしなければいけないということと、ゲームボリュームの割に値段が高いというところがちょっと不満な点ですね。大勢で遊ぶと盛り上がること間違いなしですが、飽きがきやすいと思います。
不満な点はありますが、Switchにはパーティーゲームのラインナップがまだ少ないので持っていてもいいかなというぐらいでおすすめです!
- 発売日:2017/03/03
- 発売元:任天堂
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:パーティーゲーム
- プレイ人数:1〜2人
第21位〜第30位【スイッチおすすめゲームソフト】
第21位 シェフィ-Shephy-
[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/hv3MqjZ7TKk” autohide=”yes” rel=”no” modestbranding=”yes”]
3DSやスマホアプリでもゲーム化されている作品で、もともとは紙のカードゲームが元になっています。
簡単に説明すると、1匹のひつじを3ターン以内に1000匹まで増やすことができればクリアです。様々な効果が書かれたイベントカードを駆使し、どんどんひつじを増やしていくという感じですね。この様々な効果が書かれたイベントカードがまた絶妙なバランスで、どういう手順で手札を使っていくかという戦略を練るのが楽しいゲームになっています。
最初はなかなかうまくいかずクリアできないんですが、だんだんイベントカードの使うタイミングがわかってきて、プレイしていくとどんどんのめりこみます笑。単純なゲームなんですがカードゲームが好きなひと、戦略を練るのが好きなひとにはかなりおすすめですよ!価格もワンコインでお手軽!
- 発売日:2017/07/06
- 発売元:アークシステムワークス
- 販売方法:DL版(¥500税込)
- ジャンル:カードゲーム
- プレイ人数:1人
第22位 神巫女 -カミコ-
[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/guWy3XWkuhA” autohide=”yes” rel=”no” modestbranding=”yes”]
このゲームは約30年前に発売された初代「ゼルダの伝説」っぽい見下ろし型の2Dアクションゲームになっています。
ゲームの舞台はいにしえの日本、和をモチーフとした世界観で天魔と戦う巫女「神巫女ーカミコー」を操作し、天魔を倒していくというストーリー。各ステージには複数の鳥居があり、その鳥居の封印を解きボスを倒すことですすんでいきます。
難易度的にもそんなに難しくなく、謎解き要素もほとんどないためサクッとプレイできるゲームです。ちょっと難しいところといえば、ルートを見つけるために画面をしっかりと観察することと、ボス戦をどうやって攻略するかというところだけですね。
クリア後にタイムが表示されるので、そのタイムをいかに縮めるかで競争してもおもしろいかもしれません!ボリューム自体は価格がワンコインとお手軽なこともあり少ないですが、どこか懐かしい気分にさせてくれるゲームです。
- 発売日:2017/04/13
- 発売元:フライハイワークス
- 販売方法:DL版(¥500税込)
- ジャンル:アクションゲーム
- プレイ人数:1人
第23位 魔界戦記ディスガイア5
”史上最凶のシミュレーションRPG”といわれているゲームで、PS4で発売されたタイトルをSwitchに移植した作品となっています。ディスガイアシリーズの特徴がめちゃめちゃやり込めるっていうこと!
ゲーム自体はイベント→拠点→戦闘を繰り返すという内容で、戦闘は高低差のあるタクティカルバトル、キャラクターがターンごとに行動して戦闘を繰り広げていくシステムです。
ナンバリングでのつながりはまったくないため、今作からプレイしても大丈夫なのが嬉しいですね!PS4版だとテレビの前で固定されてしまいますが、Switch版だとベットで寝転がりながら、外出先で空いた時間に少しプレイするなどお手軽にプレイできるので、Switchと非常に相性のいいゲームといえますね。やりこむ系ゲームが好きなひとにはおすすめのゲームとなっています!
- 発売日:2017/03/03
- 発売元:日本一ソフトウェア
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:シミュレーションRPG
- プレイ人数:1人
第24位 キャットクエスト
[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/tzCxUNvxLmE” autohide=”yes” rel=”no” modestbranding=”yes”]
ゆるかわなグラフィックで描かれた「ねこ」が主人公のファンタジーアクションRPGになっています。「ねこ」が主人公でも侮るなかれ、結構本格的なアクションRPGになってるんです!!
オープンワールドのミニチュア版のようなフィールドを自由に移動でき、メインクエストをクリアしストーリーを進めるのもいいし、サブクエストをこなして主人公を強化しまくるのもいいということで自由度はかなり高いです。しかも一つ一つのクエストが短いので、空いた時間に少しプレイするというのもいいですね。
ただやり込み要素はあまりなく、装備アイテムなどは狙って強化することはできません。その時その時の一番強い装備を使って進めていくという感じ。お手軽にRPGをプレイした人にはおすすめです!
- 発売日:2017/11/09
- 発売元:フライハイワークス
- 販売方法:DL版(¥1200税込)
- ジャンル:アクションRPG
- プレイ人数:1人
第25位 スチームワールドディグ2
[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/f_4D_YJH4vo” autohide=”yes” rel=”no” modestbranding=”yes”]
前作は3DSなど様々なゲーム機で配信されているので知っている人もいるゲームだと思います。今作は主人公であるスチームボットの「ドロシー」が行方不明になって前作の主人公「ラスティ」をさがすために、ツルハシ片手に大冒険を繰り広げるアクションゲームです。
前作と違うところは、マーカー表示が追加され万人向けにしているところです。探索型横スクロールアクションゲームでマーカー表示があるのは珍しく、初めてプレイするひとでも道に迷う心配がないのは嬉しいですね!もちろんマーカー表示はOFFにもできるので、熟練者も楽しめる内容になっています。
このゲームの主人公である「ドロシー」はなかなか最弱で、最初はちょっとしたことですぐ死んでしまうし、できることが少ないんですが、「ドロシー」がだんだんできることが増えて行くというのも楽しみの一つです。
ストーリーをメインに地底を進んでいくのが基本で、頭を使ってうまく地底を進んでいくだけでなく「洞窟」と呼ばれるミニダンジョンみたいな場所も存在します。ただストーリーをクリアしたあとにさらにパワーアップしてやり込めるかというとちょっと難しいかもしれません。ストーリーはすごく面白いので暇つぶしにはいいかなっていうゲームです!
- 発売日:2017/11/23
- 発売元:フライハイワークス
- 販売方法:DL版(¥2,000税込)
- ジャンル:アクション
- プレイ人数:1人
第26位 レイジングループ
[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/KWXcy0L0Zas” autohide=”yes” rel=”no” modestbranding=”yes”]
ざっくりいうと一時期大ブームだった人狼ゲームの和風バージョンになっています。スマホ向けに配信されており、高評価を受けたタイトルのSwitch移植バージョン。Switch版での配信に際し、新規キャストを追加し、全編フルボイス化、さらには背景イラストや一枚絵の追加で演出を強化しその他にも様々な追加が行われパワーアップしています!
”バイク旅行者の「房石陽明」が道に迷って事故を起こし、通りすがりの女子大生である「芹沢ちえみ」に助けられるところからはじまり、古くからの迷信や風習が色濃く残る集落に案内され、殺人事件がおき犯人は「おおかみ」、その「おおかみ」をさがす「黄泉忌みの宴」が始まる”
緻密に練りこまれた人物描写と展開が予想できないシナリオが魅力。ゲームは文章を読み進めつつ、たまに登場する選択肢を選んでストーリーを進行させていく。主人公は「ループ能力」をもっており、その能力で選択をやり直して真相にたどり着いていくというものです。ノベルアドベンチャーなので好き嫌いはわかれますが、ストーリーがかなり面白くチャート機能もあるので比較的遊びやすいノベルゲームだと思います!
- 発売日:2017/08/03
- 発売元:ケムコ
- 販売方法:DL版(¥3,000税込)
- ジャンル:ノベルアドベンチャー
- プレイ人数:1人
第27位 聖剣伝説コレクション
聖剣伝説シリーズ25周年を記念したコレクション作品。聖剣伝説(FF外伝、2、3)の初期3作品をまとめたものです。リメイクなどではなく、完全移植作品となっているので、どこか懐かしい気分になります。
聖剣伝説2・3はオフラインでのマルチプレイに対応しているので、友達や恋人、家族などとJoy-Conをおすそ分けして懐かしみながらあそぶのもいいかもしれません。また聖剣伝説にはまったことがある人ならコレクション目的で買っておくというのもいいと思いますよ!
- 発売日:2017/06/01
- 発売元:スクウェア・エニックス
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:アクションRPG
- プレイ人数:1〜3人
第28位 モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver.
ハンターとなり大型モンスターたちと激闘を繰り広げるアクションゲーム。もう名前を知らない人はいないんじゃないかというぐらい有名ですよね!正直アクションゲームが苦手な私は、最初の比較的弱いモンスターすら倒せなくて逃げ惑っていたのが懐かしいです笑。
Switch版のモンスターハンターはグラフィックの大幅な向上が特徴で、3DS版は画面解像度が240pに対し、Switch版は携帯モードだと720p、TVモードだと1080pのHD映像になっています。
基本的なゲーム性はクロスと同様ですが、そこに新たに狩猟スタイルが2つ、新たな狩技も追加されました。インターネット通信であれば、3DS版との相互通信が可能です!しかし2018年1月26日にPS4版のモンスターハンター:ワールドが発売されたので、PS4をもっている人は圧倒的にそっちの方がいいと思うのでランクを大幅に下げました。
- 発売日:2017/08/25
- 発売元:カプコン
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:ハンティングアクション
- プレイ人数:1人(ローカル、インターネット通信1〜4人)
第29位 ドラゴンクエストヒーローズI・II for Nintendo Switch
結論からいうと、一部の追加要素はありますが、内容としてはすでに販売されている他機種版と同様になります!
Switch版の追加要素はドラクエⅣに登場した「ライアン」の参戦、そしてドラクエⅡの「破壊神シド」が敵として登場、そしてHD振動にも一部対応したという感じです。
ターンごとではなく、リアルタイムに現れるモンスターと戦いながら進んでいくので爽快感があります。また個人的にドラクエヒーローズはちょっと無双シリーズとにているなという印象がありますね。
ただこのゲームは移植作品なのに定価が少々お高めなので、他機種版をもっている人は正直買わなくていいと思います。逆にドラゴンクエストヒーローズ未プレイの人にはオススメのタイトルです!!
- 発売日:2017/03/03
- 発売元:スクウェア・エニックス
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:アクションRPG
- プレイ人数:1人(ローカル、インターネット通信1〜4人)
ドラゴンクエストヒーローズI・II for Nintendo Switch
第30位 星のカービィ スターアライズ
ゲームシステムは今までのカービィシリーズと一緒で、カービィを操作し、道中襲いかかってくる敵を倒しながら進んでいくシステム。今作では新たに、敵にハートを当てると仲間になる「フレンズ能力」を搭載し、敵を味方にして協力しながら冒険を進めていけます。また一人では進めない場所や仕掛けを、カービィの能力と仲間の能力をかけあわせて「合体ワザ」を使うことが可能で、Joy-Conをおすそ分けし、ハートを当てて仲間にしたキャラを最大4人まで一緒にプレイできるというのも魅力的!
大人も子供も楽しくプレイできること間違い無しですね!!
- 発売日:2018/03/16(発売日決定)
- 発売元:任天堂
- 販売方法:パッケージ版/DL版
- ジャンル:アクション
- プレイ人数:1〜4人
ランキングは随時修正&入れ替えしていく予定です!ぜひチェックしておいてください!
コメント