
iPhone 12シリーズのモデルは「MagSafe(マグセーフ)」に対応しています。
- MagSafeとは?
- MagSafeでなにができて、なにが便利なの?
本記事ではこの2点についてご紹介します!
「MagSafe」とは?
MagSafeとは、対応アクセサリーをiPhoneの背面に磁力でくっつけて、高速なワイヤレス充電やカード収納、スタンドなどの便利機能を利用できるApple独自のシステムのこと。MagSafeはiPhone 12シリーズのモデルに対応します。
「磁力でiPhoneにピタッとくっつく」ということがMagSafeのポイント。MagSafeに対応するアクセサリーは、かんたんにiPhoneにくっつけられ、なおかつかんたんに取り外すことができます。
MagSafeでなにができる?できることまとめ
MagSafeアクセサリーを活用することで、iPhoneライフがより便利になります。ここでは「MagSafeでできること」についてまとめました。
【注意点】MagSafe対応ケースについて
磁力でくっつくというMagSafeの特性上、MagSafeに対応しないケースと合わせて使用すると、磁力が弱まり外れやすくなってしまったり、思うような充電速度がでなかったりすることがあります。
MagSafe非対応のケースでも薄いものであれば問題なく使用できる場合もありますが、基本的にはMagSafeに対応したケースが必要です。
選べるケースがMagSafe対応のものに限られるというデメリットがあるものの、最近ではMagSafeに対応するサードパーティ製ケースがずいぶんと増え、選べるものも多くなりました。「iPhoneのMagSafeを活用したい」という方は、Apple純正ケース、サードパーティ製なら「MagSafeに対応したケース」を選ぶようにしましょう。
1. 位置ズレなし & 高速なワイヤレス充電
MagSafeでできることひとつめ。MagSafeに対応する充電器を使えば、位置ズレの心配なく高速なワイヤレス充電が可能です。
iPhone 8以降のモデルは「Qi(チー)ワイヤレス充電」に対応しています。充電パッドに置くだけで充電できる便利なQiワイヤレス充電ですが、位置ズレにより「実は充電できていなかった」なんてことがよくあります。

その点MagSafeワイヤレス充電は、充電器が決まった位置にピタッとくっついてくれるため確実に充電できます。MagSafeの磁力はiPhoneがぶら下げることができるほど強力。強めの力が加わらない限り外れることはまずありません。
MagSafeなら「iPhoneを高速にワイヤレス充電できる」というメリットもあります。iPhoneにおけるQiワイヤレス充電は最大7.5Wですが、MagSafeなら最大15Wで充電可能です(iPhone 12 miniは最大12W)。
充電開始時のバッテリー残量 | 30分経過 | 60分経過 | 60分で増加したバッテリー残量 | |
7.5Wワイヤレス充電(Qi) | 13% | 33% | 50% | 37%アップ |
15Wワイヤレス充電(MagSafe) | 14% | 42% | 61% | 47%アップ |
iPhone 12 Proで計測MagSafeワイヤレス充電はApple「MagSafe充電器」とApple「20W USB-C電源アダプタ」を使用 |
同じワイヤレス充電でも、QiとMagSafeでは充電速度にこれだけの差が出ます。
- 位置ズレの心配なく確実に充電できる
- 最大15Wで高速に充電できる
この2点がMagSafeワイヤレス充電の魅力です。
ちなみに、「MagSafe対応」と謳うサードパーティ製のワイヤレス充電器は、最大7.5Wまでの充電で最大15Wに対応していないことが多いので注意してください。
最初の1台としてMagSafeワイヤレス充電器を購入するなら、最大15W充電に対応し、モバイルバッテリーやUSBカーチャージャーでの充電にも対応できるAppleの「MagSafe充電器」がベスト。
※ 最大15W充電を行うには、別途20W以上のUSB-C充電器が必要です
Apple純正らしく安くはないのですが、動作も安定していますし特に問題なく使えています。

また、MagSafeワイヤレス充電に対応するモバイルバッテリー、なんてのもあります。Appleの「MagSafeバッテリーパック」はiPhoneでバッテリー残量を確認でき、拡張バッテリーのような感覚で使用できます。
2. Qiワイヤレス充電
MagSafeに対応するワイヤレス充電器は、Qi(チー)ワイヤレス充電規格と下位互換性があります。MagSafeに対応しないiPhone 12シリーズ以前のモデル(iPhone 8以降)や、AirPodsなどのQiワイヤレス充電対応デバイスの充電が可能です。

AppleのMagSafe充電器で「Xperia 1 III」を充電することもできました。しかし、動作が不安定(頻繁に充電が中断される)なのと、充電可能位置がかなりシビアでした。Androidスマホの場合は機種によっては充電できないことも考えられるので注意してください。
3. カード収納
MagSafeでできることは高速なワイヤレス充電だけではありません。

Appleの「MagSafe対応レザーウォレット」は、最大3枚のカードを収納できiPhoneと一緒に携帯できるカードケース。なめし加工が施された高級あるヨーロピアンレザーで作られており、本革ならではの自然な経年劣化を楽しめるアイテムです。
「クレジットカードなどへの磁気の影響」が気になるところかと思います。もうここ1年ほどこのレザーウォレットにクレジットカードを入れて持ち運んでいますが、いまのところ磁気の影響はありません。
MagSafe対応のカードケースはサードパーティ製の製品も多くあります。

MOFT(モフト)のMagSafe対応カードケースは、最大3枚のカード収納に加えスタンドとしても機能してくれる便利アイテム。縦置き・横置きに両対応するスタンドは、卓上で大活躍してくれること間違いなし!なんてことはないちょっとしたアイテムなんですが、これがまた便利なんですよね。MagSafeを活用する際はMOFTのカードケースも要チェックです。

4. スタンド・車載ホルダー
MagSafeの強力な磁力を利用したスタンドや車載ホルダーも数多く販売されています。お手頃なのはAppleのMagSafe充電器をはめ込んで使用するタイプのスタンド。
スタンド自体にMagSafeワイヤレス充電機能を搭載したものもあります。
MagSafeは車載ホルダーとも抜群。MagSafeなら固定するのも取り外すのもかんたんです。
「ピタッとくっついて充電できる」というだけで、こんなにもiPhone活用の幅が広がります。
MagSafeのデメリット
日常的にMagSafeを活用していて、そのなかで感じるデメリットが3つあります。
- MagSafe対応ケースや充電器の購入などのイニシャルコストがかかる
- 選べるケースがMagSafe対応のものに限られる
- 有線による充電よりも充電速度が落ちる
いちばんは金銭面ですね。例えばAppleのMagSafe充電器は税込4,950円(Apple公式サイト)と安くない価格。さらに手持ちのUSB-C充電器がなければ別で用意する必要がありますから、トータルでそこそこの費用がかかります。
「選べるケースが限られる」というデメリットがありますが、MagSafeに対応するサードパーティ製ケースがかなり増えてきてくれているので、ここは我慢できる範囲かなと思っています。
3つ目に挙げた充電速度についてですが、最大15Wで高速に充電できるMagSafeといえども、30分間の充電で約50%も充電できる有線充電(USB PDで充電した場合)には負けます。サクッと充電したいときは有線に限ります。
このようにMagSafeにもデメリットはあるものの、別に邪魔になるものではありません。多少のコストをかければ、充電などの毎日のちょっとしたことが便利になる。そんな感覚です。
MagSafeの使い勝手に慣れると手放せなくなる
「どうしてもMagSafeがないと困る!」というわけではないのですが、一度のその便利な使い勝手に慣れてしまうと手放せなくなる魅力がMagSafeにはあります。
充電する度にケーブルを抜き差しする必要はありませんし、カード収納も地味ながら便利。いつでもどこでもiPhoneを立てられるスタンドも魅力的です。MagSafe対応のiPhoneモデルをお持ちの方は、ぜひMagSafeを活用してみましょう!
こちらの記事もおすすめです!




コメント