この記事はMacBook Pro 2016(15インチ)で書いています。
僕のようにMacでブログを書いている人は多いかと思いますが(勝手なイメージ)、今回はブロガー向けに僕のMacで活躍しているおすすめアプリを紹介します。
僕にとってここで紹介するアプリたちはなくてはないものばかりです。
タイトルのようにこれがないと仕事ができない!という訳ではないのですが、ないと全く仕事が捗りません。
あるのとないのとでは効率が数倍違うのでMacでブログを書いている人はぜひ参考にしてみてください。
ただ最初に書いておきますが、紹介するアプリは有料ほとんどです。
どうしてもいいアプリは有料アプリであることが多いですが、僕はいい仕事をするための経費として惜しまず購入するようにしています。
※記載の金額は記事公開時点
ブログエディタ
Marsedit|Macのブログエディタと言えばコレ一択!
ブロガーのお供といえばまずブログエディタの「Marsedit」でしょう!少し値が張るもののこれがあるのとないのとでは記事作成の効率が数倍違います。
日本語に対応していないのでハードルが高く感じられますが、愛用者が多いことから設定から使い方まで解説してくれているブログがたくさんあるので安心です。
Marseditが評価されているのは効率を高める便利なショートカットキー。
例えば文字を選択した状態で「command+B」でstrongタグ(太字)を入力できたり、「command+shift+A」でリンクタグを挿入することができます。また設定からオリジナルのショートカットを設定しておけばかなり捗ります。この辺は解説してくれているブログがたくさんあるので参考にしてみましょう。
ショートカットキー以外にも、画像をドラッグ&ドロップでかんたんに挿入できたり、リアルタイムでプレビュー画面を見ながら作業できたりと便利な機能がたくさんあります。
ちなみにMarseditはWordPressの他にはてなブログでも使えますのでブロガーならぜひ手に入れておきたい必須アプリです!
僕はいつもこんな感じでブログを書いています。
スニペットアプリ
Dash|ブロガーに必須の入力支援アプリ
タグ打ちの入力支援してくれるスニペットアプリと言えば「TextExpander」が有名ですが、サブスクリプション制(月額課金制)になってしまったことで他のスニペットアプリに移行した人も多いかと思います。
そこでおすすめなのは「Dash」というアプリ。App Storeには掲載されていないので公式ページからダウンロード必要があります。
このアプリではスニペット以外にもリファレンスの参照ができるのが特徴。基本無料で利用できますが有料版(2,000円)を購入するとリファレンスの検索結果が高速になるのですが、スニペットメインで使いたい人には無料版で必要十分です。
僕はこれがないと仕事ができません。
画像のリサイズ、圧縮
PhotoBulk|リサイズ・圧縮・ウォーターマークの挿入ができる万能アプリ
ブロガーたるもの記事にアップする画像のサイズを考慮しなければいけません。アップする画像のサイズが大きすぎるせいで離脱されてしまえばSEO的にもよくないですからね。
そこで画像のリサイズ、圧縮に便利なおすすめアプリが「PhotoBulk」。
PhotoBulkを開いたら、画像を放り込むだけでリサイズ、圧縮、リネーム、ウォーターマークの挿入を一度に済ませてくれます。
サイズや圧縮レベルを事前に設定しておく必要がありますが、これも「◯◯用」といった感じであらかじめ複数の設定を用意しておけばウィンドウ右上のプルダウンから簡単に使い分けることができます。
設定部分の中央付近にあるのは圧縮レベルの設定バーです。maxにすれば圧縮レベルが最大となり、より画像サイズが小さくなります。
複数の画像をまとめてドラッグ&ドロップすれば一気に出力してくれるので非常に楽。重宝しています。
ImageOptim|画像を選択してから2クリックで圧縮完了!
「ImageOptim」は不要なメタ情報(位置情報やカラープロファイルなど)を削除してくれ、画質を落とさずに軽量を助けてくれるアプリです。
僕はブログにアップする画像はすべてImageOptimを使いメタ情報を削除するようにしています。デジカメやスマホで撮影した画像って、想像以上にさまざまな情報が含まれていますからね。
SNSに気軽にアップした写真のメタ情報から特定!なんてことはよくある話ですからみなさんも気をつけましょう!
使い方はかんたんで画像を選択したのち右クリックしImageOptimを選択するだけ。もちろん複数の画像を選択すれば一気に処理してくれます。
もしくは開いたウィンドウにドラッグ&ドロップしてもOKです。
このアプリもApp Storeにはないので下記公式ページからダウンロードする必要があります。無料で使えるので入れておいて損はありません。
JPEG mini
「JPEGmini」は画像圧縮系アプリで言うと大定番です。
上で紹介した「PhotoBulk」でも画像圧縮は可能なのですが、圧縮するとどうしても画像のアラが目立ってしまいます。
「画像を圧縮したいけどできるだけ画質を落としたくない!」という人であれば「JPEG mini」がおすすめです。このアプリが高く評価されているポイントはまさにここです。
一応このアプリでもリサイズは可能なのですが、パターンを登録しておけないのでこの部分は「PhotoBulk」のほうが数倍便利。あなたが求めるものに応じて選びましょう。
コピペツール
PopClip|コピペだけだけじゃない!拡張機能が便利な必須アプリ
これを忘れてはいけません!
「PopClip」はコピペ補助+拡張機能が便利すぎるアプリ。
文字を選択するとこのようにコピペ機能とあらかじめインストールした拡張機能がポップアップで表示されます。
コピペはショートカットでできてしまいますが、キーボードに左手を伸ばさなくてもコピペできるのは結構便利なんですよ。特に僕はマウスを使うことが多いので右手のみでコピペできるのは楽なんです。
そしてこのアプリの真骨頂は拡張機能。さまざまな機能を持った拡張機能を無料で使うことができます。
僕がよく利用するのは選択した文字の文字数をカウントしてくれるというもの(Character Count)。ブログを書く上でタイトルや文中の文字数を数えたいシーンはよくあるはず。そういうときに上の画像のように文字を選択するだけで文字数をカウントしてくれるのは非常に便利です。
一度使うと離れなくなる中毒性がある「PopClip」、おすすめです。
画像編集アプリ
プレビュー|プレビュー機能で文字入れや切り取りができる
Macをユーザーなら写真やPDFを閲覧するときに標準で入っている「プレビュー」を使っていますよね。
実はこれ、簡単な切り取り、文字入れ、図形の挿入であればプレビューでかんたんに画像編集できてしまいます。個人的にも画像編集でいうと一番使用頻度が高いアプリです。
この程度の編集であればプレビュー機能で十分です。
プレビューであれば起動も速く動作も軽いのでチャチャッと画像編集したいときにはピッタリのアプリです。ぜひお試しください。
Pixelmator|基本的に画像編集はこれひとつでOK!
画像編集ソフトと聞くとAdobeのillustratorやPhotoshopを思い浮かべますが「Pixelmator」はそれらよりも安価で本格的な編集が行えることから人気があります。
僕も一応ブロガーの端くれとして購入しているものの、正直すべての機能を使いこなせているわけではありません。ちょっと勉強すればかなり高いレベルの編集ができるそうですが、僕の場合はまだまだ初心者レベル。
あなたがブロガーならアイキャッチ画像の作成など使える部分はたくさんあると思いますので、ぜひ一度挑戦してみてください。
ただし割りときちんと勉強しないと宝の持ち腐れになってしまう可能性があるので注意。
検索順位チェック
RankGuru|簡易的な順位チェックならこれで必要十分!
Windowsであれば「GRC」、Macであれば「RankTracker」が定番ではあるもののどちらも有料ライセンス制になっており、どうしてもハードルを感じてしまいます。
そういう方には「RankGuru」がおすすめです。
登録したキーワードの順位を設定した時間ごとにチェックしてくれるシンプルな機能なのですが、逆に言うとそれだけの機能がほしいのであればこのアプリで必要十分です。
ただMacが起動中でないと動いてくれませんので、そこは注意です。完全自動というわけではりません。
高度なものは必要ないけど順位チェックはきちんとしておきたい!という人におすすめです。
FTPクライアント
FileZilla|Windowsでもお馴染みのFTPクライアント
「FileZilla」は世界中で利用されている安心のFTPクライアントソフトです。日本語にも対応しているのもおすすめする理由のひとつです。
このアプリは実に多機能らしいのですが、僕はサーバーにファイルをアップしたり、大事なファイルをローカルにとっておいたりとこの程度しか使っていないのですべての機能はよく分かっていません。。
たくさんの人が使っていることと、無料で利用できることがありこれを使っています。動作も安定しており使っていて特に不満を感じる点はありません。
Macに対応するFTPクライアントソフトはいくつかありますが、どれを選んでいいか分からない人はFileZillaを選んでおいて間違いありません。
テキストエディタ・ノートアプリ
mi|多機能な無料メモアプリ
「mi」は多機能かつ無料で使える定番テキストエディタ。無料で使えるテキストエディタはたくさんありますが、とりあえず「mi」という人も多いですね。
僕の場合は高度な使い方はしていませんが、UIもシンプルで使いやすいので重宝しています。
Evernote|記事のストックやCSSのバックアップまで使い方次第で便利
「Evernote」は定番の便利ノートアプリと言っていいですが、ブロガーにとっても例外なく便利なツールです。
使う人によって使い方に個性が出るのがEvernoteの特徴ですが、僕はこれをブログ記事のストックやカスタマイズしたCSSのバックアップとして利用しています。
またブログネタを練り出すために、断片的な情報をEvernoteに集め、アウトプットする際のツールとしても使っています。
タスク管理
Things 3|相棒として一生付き合っていけるタスク管理アプリ
ここ最近購入したアプリのなかで一番テンションが上ったのが「Things 3」。
今まではGoogleタスクでタスク管理をしていましたが、Things 3はかゆいところに手が届くというか、とりあえずめちゃくちゃ気に入りました。
タスク管理を複数の次元で管理できるのがいいですね。大タスクの中で少タスクを管理できたり、見出しを設定することでタスクをカテゴライズできたりとGoogleタスクよりも段違いに便利。
まだ若干試行錯誤しながらですが、仕事やブログの範囲以外でも活躍しそうです。少しおおげさかもしれませんが、このツールがあれば人生が捗ると言っていいかもしれません。
詳細レビュー人生が変わるタスク管理アプリ「Things 3」のレビューと活用例を紹介!
アイデア・アウトライナー
iThoughtsX|Mac向けマインドマップツールの決定版!
「iThoughtsX」はiOS版「iThoughts」をもとに開発されたマインドマップツールです。
マインドマップは考えをまとめたりするときに便利な思考ツール。考えていることを視覚的に認識できるようにすることで、頭の中の整理や理解、さらには発想を促してくれます。
ブログネタとして思い浮かんだことをマインドマップを使って広げたり、そのまま簡易的なアウトライナーとして使う方法もおすすめです。
ブログ以外でも掲げている目標から逆算して今何をすべきかを整理したりなど、使えるシーンはたくさんあります。頭のもやもやを無くしたい人におすすめです。
Tree 2|長文記事を作成するときに便利なアウトライナー
「iThoughtsX」をアウトライナーとして使う方法もおすすめですが、長文になってくるとどうしても機能的に物足りなくなってきます。
そういう人におすすめなのが「Tree 2」です。
そもそもアウトライナーとは、アウトライン形式(箇条書き)で文章などの情報を作成、整理できるツールのことです。「アウトラインプロセッサー」とも呼ばれます。
どうしても長文の執筆になると書いていくにつれ本来の目的とずれてきてしまったり、話があっちこっち行ってしまい結果的に「なにが言いたいんだ?」という記事に仕上がってしまうことがよくあります。
そうならないようにアウトライナーを使い執筆内容の枠組みや文章を構造的に把握しながら書き進めていくのです。
少しマニアックなジャンルのアプリですが、ブロガーやライターさんであればインストしておいて損はありません。
10.5インチiPad Proを手に入れてからは複数の端末と同期できるアウトライナー「Cloud Outliner 2 Pro」を使っています。
機能面では「Tree 2」に劣るもののiPadでの作業の続きをMacでできる利便性から乗り換えました。
iPhone、iPad、Macで使えるアウトライナーアプリなら「Cloud Outliner 2」がおすすめ!機能紹介と使い方
タイマーアプリ
Tomato One|ついついダラダラと作業してしまう人におすすめ!
時間管理術のひとつに「ポモドーロテクニック」というものがあります。25分間の作業と5分間の休憩を1ポモドーロ(1セット)とし、4ポモドーロ後に15分程度の中休憩をとる、という集中力を持続させたまま作業効率を高めるテクニックです。
僕のようについついダラダラと作業してしまう人は「Tomato One」を使うと便利です。
使い方はかんたんで、アプリを起動させたらスタートボタンを押すだけ。カウントダウンが始まります。作業時間や休憩時間は自分に合うように設定で変更することもできます。
僕はこの1ポモドーロに作業内容を割り当てて時間を管理しています。「午前中の4ポモドーロの枠にこの作業を入れよう」という感じですね。
どうしても一人でブログを書いていると自分に甘くなってしまうので、それに悩んでいるのならぜひこのアプリを試してみてください!
現在はiPhone、iPadできるポモドーロ・テクニックアプリ「Be Focused Pro」に乗り換えました。レポート機能や細かい設定が可能なので、「Tomato One」では物足りないのであればぜひお試しください!
あとがき
今回はブロガー向けに僕のMacで活躍しているおすすめアプリを紹介しました。
やっぱりいいアプリは使っていて気持ちいいですし、なによりブログへのモチベーションアップにもつながります。
この記事があなたがいいアプリと出会えるきっかけになれば嬉しいです。
いやーしかしこうやって並べてみると結構アプリにお金を使っていますね。
ただここに掲載したアプリは僕にとって、ブログを書く上でなくてはならないアプリばかりです。言わば必要経費!今はそれを言い訳としておきましょう。。。
コメント