先日Apple Storeで予約したiPhone Xが到着、なかなかいい感じで使い込んでいるところです。
iPhone Xを手にとってまず驚いたのは、Super Retinaディスプレイこと有機ELディスプレイ。これがめちゃくちゃキレイなんですよ!「黒」が「黒」そのもの。コントラスト比が向上したことによってさらに画質に磨きがかかった印象です。
さて、今回はそんなSuper Retinaディスプレイを守るための保護フィルムのご紹介。紹介させていただくのはAnkerの「KARAPAX GlassGuard」というガラスフィルムで、実際に貼り付け、使用してみましたのでレビューしてみたいと思います。

【2枚セット】Anker KARAPAX GlassGuard iPhone X用 強化ガラス液晶保護フィルム【3D Touch対応 / 硬度9H / 飛散防止】
iPhone Xに「KARAPAX GlassGuard」を貼り付けてみる
iPhone Xの美しいSuper Retinaディスプレイを傷つけてしまう前にガラスフィルムを装着してしまいましょう。
まずは内容物を確認!
まずは内容物を確認してみます。
- iPhone X用 KARAPAX GlassGuard ×2
- マイクロファイバークロス ×2
- アルコールペーパータオル ×2
- ホコリ除去用ステッカー ×2
- 気泡除去用カード
- 調節フレーム
- 取扱説明書
内容物はこのとおりです。
特徴的なのはガラスフィルムの貼付けをガイドしてくれる調整フレーム。オレンジ色のやつです。これが貼り付けの際に大活躍してくれます。
取扱説明書は日本語対応で不自然な日本語もありません。
いざ、貼り付け
内容物を確認したところで早速貼り付けてみましょう!
▲まずは付属のアルコールペーパータオルを使って液晶画面全体の汚れを拭き取ります。
▲次にクリーニングクロスで指紋を綺麗に拭き取ります。
▲そしてオレンジ色の調節フレームをiPhone X本体にセットします。パチっとハマるまで押し込みます。
▲調節フレームを装着したら、ホコリ除去用ステッカーでホコリを取り除きます。ガラスフィルムの中にホコリが入ってしまうと除去が難しいので、見逃しがないよう慎重に。
▲ガラスフィルムのシールを剥がし、調節フレームにあわせてガラスフィルムを貼り付けます。貼り付けるというよりかは、そっと落とすようなイメージ。ガラスフィルムを落としたら、中心を軽く抑えるとフィルムが吸い付いていきます。
▲調節フレームを外し、気泡除去用カードで気泡を押し出します。
▲うん、いい感じ!
▲KRAPAX GlassGuardはケースとの干渉を防ぐためにひとまわり小さく設計されています。試しにSpigenの人気ケース「リキッド・エアー」を装着してみましたが、全く干渉はなし。ほぼケースとの干渉は心配なさそうです。
ラウンドエッジ加工でiPhone X特有のジェスチャー操作も快適
iPhone Xではホームボタンがなくなったことにより画面下部から上方向にスワイプするジェスチャー操作を頻繁に使うことになります。
このガラスフィルムはラウンドエッジ加工が施されており、フィルムのエッジ部分が丸みを帯びています。なのでジェスチャー操作時に指がひっかかることなく滑らかに操作することができます。
またガラスフィルム表面の滑りもいい感じですし、透明性も高くせっかくの有機ELディスプレイがくすむこともありません。非常にバランスが取れたガラスフィルムだという印象です。
Anker「KARAPAX GlassGuard」は貼り付けが苦手なひとにおすすめ
KARAPAX GlassGuardは、まさに保護フィルムの貼り付けが苦手なひとにおすすめです。
付属の調節フレームを使えば失敗のしようがないので、貼り付けが苦手な人でも安心して選べるかと思います。
ガラスフィルムは一度失敗してしまうと、再利用はなかなか難しいですからね。そのままゴミ箱行きに…ということにならないためにも貼りやすさはかなり重要なポイントです。
iPhone X用のガラスフィルムをお探しの方は、ぜひKARAPAX GlassGuardを検討してみてください。まず間違いありませんよ!
今回紹介したのは2枚セットですが、1枚入りもあります。
ただ2枚セットとの価格差を考えるとどう考えても2枚セットのほうがお得。万が一失敗してしまったときや予備に置いておいても便利なのでこっちのほうがいいかも↓

【2枚セット】Anker KARAPAX GlassGuard iPhone X用 強化ガラス液晶保護フィルム【3D Touch対応 / 硬度9H / 飛散防止】
あ、貼付け時に気をつけておきたいことがひとつ。保護フィルム全般に言えることですが、気をつけていても貼り付け時にホコリが入っちゃうことが多いんですよねぇ。
可能であればお風呂場のようなホコリの立ちにくい場所で貼り付けできるならそれがベスト。ぜひお試しを!
こちらの記事もおすすめです!
コメント