2020年4月24日、ついにiPhone SE(第2世代)が発売されました。iPhone 8の筐体にiPhone 11/11 Proと同じ「A13」が積まれ、メモリ(RAM)はiPhone XRと同じ3GB。Face IDではなくなじみのあるTouch IDで、カメラはシングルカメラが採用と、iPhone 11/11 Proと比べると機能的には下になるものの、価格が安く「これでいいんだよ感」が半端ない!
価格は44,800円から(Apple公式サイト)と、高性能化・高価格化といった最近のスマホ事情を考えても、かなりお安く設定されています。ただ、安く手に入れやすくなったといえども、やはり傷は気になりますよね。そこで用意しておきたいアイテムが「保護フィルム・ガラスフィルム」です。
今回の記事では、iPhone SE(第2世代)向けのおすすめの保護フィルム・ガラスフィルムをご紹介します!iPhone SEの筐体はiPhone 8とほぼ同じなのですが、ディスプレイ端の湾曲部分の形状がiPhone 8と微妙に異なるので、可能な限り「実物による装着確認」を行なっております。ぜひ参考にしてください!
iPhone SE(第2世代/2020)向け保護フィルムの選び方
「そもそも、保護フィルムは必要なの?」と疑問に思う人もいるかもしれませんね。僕自身の経験上、傷を気にせずワイルドに使いたい人は別として、傷をつけたくないのなら貼っておくに越したことはありません。
落下させずとも鍵などの硬いものと擦れてできる「ひっかき傷」を完全に防ぐのは難しいですし、フラップ付きの手帳型ケースを装着していても、必ずしもフラップが閉じたまま落下してくれるとは限りません。
ここでは、iPhone SE(第2世代)向け保護フィルム選びの注意点、保護フィルムとガラスフィルムの違い、そして保護フィルムの種類について解説しています。保護フィルムは特に失敗することが多い製品。さらっとでも目を通しておいてください!
iPhone SE向け保護フィルム選びの注意点
冒頭でも書きましたが、iPhone SEの筐体はiPhone 8とほぼ同じです。しかし、ディスプレイの湾曲した部分の形状が微妙に異なります。そのため、iPhone 8向けの保護フィルムを貼り付けたときに、フィルムの端が浮いてしまうことがあります。
実際に数種類の保護フィルムを貼り付けてみましたが、確かに保護フィルムの端が浮いてしまっているものもありました。ただ、僕自身は気にならないレベル。本当に微妙な形状の違いなので、僕のように気にならないという人が多いのではと思っていますが、中には気になる人もいるかと思います。
ここでのポイントは以下の2点。
- iPhone 8とiPhone SEに両対応する「ガラスフィルム」は、フィルムの端の浮きが発生してしまうことがある
- 完全なフィットを求める場合は、ガラスフィルムではなく、やわらかく折れ曲がる「PET/TPUフィルム」を選ぶ
ガラス素材は硬く折れ曲がりません。力を入れると割れてしまいますよね。一方でやわらかく折れ曲がるPET/TPUフィルムなら、ディスプレイの湾曲部分にもフィットしてくれます。
ガラスフィルムとPET/TPUフィルムの違い
保護フィルムを選ぶにあたって、ガラスフィルムかPET/TPUフィルム、どちらを選ぶかは大きなポイントになります。
ガラスフィルム | PET/TPUフィルム | |
素材 | 強化ガラス | PET/TPU |
硬さ | 硬い(割れることがある) | 柔らかい(衝撃を吸収してくれる) |
厚さ | 厚い(ケースとの干渉することがある) | 薄い(ケースと干渉しづらい) |
指ざわり | 滑りづらい(最近は滑りやすいように加工されていることが多い) | サラサラ(アンチグレアタイプ) |
貼りやすさ | 硬くまっすぐなため比較的簡単に貼れる | コツが必要、気泡が入りやすい(気泡が抜けるタイプもあり) |
価格 | 液晶保護フィルムと比較すると高い | 安い |
これは上でも書きましたが、薄く装着感がなく、ディスプレイの湾曲部分にもぴったりフィットしてくれるのはPET/TPUフィルムです。ガラスフィルムはPET/TPUフィルムと比べると厚みがあるので、どうしても「ディスプレイの上に乗っている感」が出ます。保護フィルムの装着感を感じずに使用したいのなら、PET/TPUフィルムがベストです。
一方で、ガラスフィルムは硬く折れ曲がらないので、「貼り付けしやすい」というメリットがあります。最近では、かんたんに位置決めできる「ガイド枠」が付属されているものが多く、ホコリの侵入さえ気をつけていれば、比較的かんたんに貼り付けられます。
- 装着感なく使えるのはPET/TPUフィルム
- 貼りやすさで選ぶならガラスフィルム
保護フィルムの種類
保護フィルムはガラスフィルムとPET/TPUフィルムの違いだけでなく、製品によって以下のような違いもあります。
保護フィルムのタイプ | メリット | デメリット |
光沢 (グレア) | 透明でクリア | 太陽光・蛍光灯などの光が反射しやすい |
非光沢 (アンチグレア) | 光の反射を抑え視認性を高めてくれる さらさらの指滑り | 特殊加工が施されているため、クリアさに欠ける |
ブルーライトカット | 目の疲れの原因となるブルーライトを軽減 | ディスプレイが黄色がかって見える 本来の色と違ってみえる |
のぞき見防止 | 人混みでのスマホ操作時にプライバシーを保護 | ディスプレイが暗く見える クリアさに欠ける |
一般的に多いのは光沢(グレア)タイプの保護フィルムですね。透明でクリアさに長け、ディスプレイのキレイさに干渉しません。
個人的に好きなのは非光沢(アンチグレア)タイプの保護フィルム。クリアさには欠けるものの、独特のサラサラした指滑りや屋外での視認性の高さにメリットがあります。
クリアさでいえば光沢タイプ一択ですね!特にこだわりがなければ、光沢タイプを選んでおけばいいでしょう。
iPhone SE2(第2世代)向けおすすめ保護フィルム・ガラスフィルム
それでは、 本題のiPhone SE(第2世代)向けおすすめ保護フィルム・ガラスフィルムをご紹介していきます!
【Belkin】InvisiGlass Ultra Screen Protection for iPhone SE
Apple公式プロダクトではおなじみのメーカー、「Belkin(ベルキン)」のiPhone SE向けガラスフィルム。現時点では、Apple公式サイトに掲載されている唯一のiPhone SE向け保護フィルムです。
Apple公式サイトに掲載されている製品ですので、サイズ感は間違いないはず……ですが、現在は品薄状態で購入できず。実際の装着感は確認できていませんが、信頼できるということでご紹介させていただきます。
かんたんに位置決めできる「ガイド枠」が付属されているので、貼り付けが苦手な人も安心です。ガラスフィルムとしてはかなり高価ではあるのですが、間違いないものを、ということであればチェックしてみてください。
【Nimaso】コスパ抜群の人気ガラスフィルム
まずご紹介するのは、優れたコスパに定評があるiPhone SE向けガラスフィルム。2枚セットで約1,000円と非常にリーズナブルなお値段。
「同メーカーのガラスフィルムで浮きが発生している」という記事をどこかで見かけましたが、貼り付けてみた限り浮いてしまうことはありませんでした。
上の写真を見ると、ガラスフィルムが少し小さく見えますが、これは保護ケースとの干渉を防ぐためです。僕はちょっと失敗して位置がズレてしまいましたが、ガラスフィルムのサイズ感は良好。問題ありません。
指滑りもよく操作性もいいですね!この品質で2枚で1,000円だと安い!
僕のように位置決めに失敗したくない人は、位置決めをサポートしてくれる「ガイド枠」付きのガラスフィルムもあります。少し価格が上がりますが、ほぼ変わらない程度なので、こちらのチェックしてみてください。
【Deff】High Grade Glass Screen Protector for iPhone SE
Deff(ディーフ)のガラスフィルムも浮きが発生することなく、使用感は良好です。上のNimasoのガラスフィルムより、少し指すべりがスムーズな気がします。
こちららもあえて小さく設計されており、ほとんどの保護ケースで干渉は起こらないはず。
硬く折れ曲がらないガラスフィルムということもあって、位置決めとホコリの侵入に気をつけていれば、貼り付けは比較的かんたんです。空気が入ってもクロスなどで押してあげればかんたんに抜けます。
【ミヤビックス】OverLay Brilliant(光沢タイプ)
厚みがあるガラスフィルムだと、どうしてもディスプレイの上に乗っかったような見た目になってしまいます。ホームボタンを押すときも、慣れるまではガラスフィルムの厚みを感じます。
ガラスフィルムより薄いPETフィルムは、装着感なく使用できるというメリットがあります。見た目は間違いなくガラスフィルムよりPETフィルムのほうがいいですね。
ただ、貼りやすさでいえば、ガラスフィルムのほうが上です。位置決めさえ間違えなければ、誰でもかんたんに貼り付けられます。PETフィルムは指でつまむようにして持つとグニャッと曲がるので、ガラスフィルムより慎重に貼り付ける必要があります。
そうはいっても、下手くそな僕でも貼り付けられるレベルなので、そう警戒しなくていいかもしれませんが。ガラスフィルムの装着感が気になる人は、こちらのPETフィルムを試してみてください。
【ミヤビックス】OverLay Plus(反射防止タイプ)
上と同じくミヤビックスの反射防止(アンチグレア)タイプのPETフィルムです。蛍光灯や太陽光の下での視認性を高めてくれるというメリットがあります。
ただし、反射防止タイプのフィルムは、このフィルムに限らずクリアさが犠牲になるというデメリットがあります。白くかかったように見えるので、クリアさを優先したい人には向きません。
僕は反射防止タイプ独特のサラサラ感が好きですね。指紋も目立ちにくく、汚れてもサッと拭けばキレイに取れてくれます。
ミヤビックスのiPhone SE(第2世代)向けの保護フィルムには、「OverLay Magicシリーズ」といって傷修復タイプのものもラインアップされてます。
【エレコム】ブルーライトカット対応PETフィルム
目の疲れや寝付けの悪さの原因のひとつとして、テレビやスマホから発せられるブルーライトがあります。寝る前についスマホを見てしまって、それからなかなか寝付けなくなってしまった……なんてことはよくありますよね。
ブルーライト対策としていちばん手っ取り早いのは、ブルーライトカット対応の保護フィルムを貼ってしまうことです。このエレコムの保護フィルムはブルーライトを約37%カット、目の疲れを軽減してくれます。
ブルーライトカット対応の保護フィルムのなかには、「90%カット」なんてものもありますが、そこまでいくとかなり色味が変わってしまいます。実際使ってみて思いますが、約37%とこれくらいがちょうどいいのかな、と思っています。見え方もほぼ変わりません。
【ミヤビックス】OverLay Plus 背面用保護フィルム
背面部分を傷から守る「背面用保護フィルム」です。基本的に保護ケースを装着していれば不要です。iPhone SEを裸で使用したい人や、装着するケースではなく取り出して使うスリーブケースをお使いの人におすすめです。
全面保護ではなく、背面をざっくり守ってくれる感じですね。エッジに近い部分は露出しています。
背面フィルムを貼った状態でも、保護ケースを装着できます。Apple純正ケース含め、複数のケースで試してみましたが、問題なく装着できました。
【PDA工房】Privacy Shield 覗き見防止フィルム
最後に紹介するのは、のぞき見を防止してくれる保護フィルムです。仕事上の資料やプライベートなメッセージのやり取りなど。人混みのなかだと、どうしても他の人の視線が気になりますよね。
そんなときに活躍してくれるものがのぞき見防止フィルム。上下左右からの視線をブロックしてくれます。このPDA工房ののぞき見防止フィルムの視野角は60°、つまり上下左右30°の外側からは画面が見えないようになっています。
のぞき見防止フィルムを使用すると、画面全体が暗くなってしまうというデメリットがあるものの、他の視線を気にせず安心してiPhoneを操作できます。
iPhone SE向けおすすめ保護フィルムまとめ
保護フィルム・ガラスフィルムは、iPhone SE(第2世代)を購入したならまっさきに検討したい必須アイテムです。背面や角への傷とは違い、ディスプレイへの傷はiPhoneの機能に関わってくるところです。傷をつけてしまってから後悔しないためにも、早めに保護フィルムを貼って保護対策しておきましょう。
ちなみに、記事内で紹介した保護フィルムで一番気に入ったのは、ミヤビックスの反射タイプの保護フィルム「OverLay Plus」です。
薄くいい意味で存在感がないのがいいですね!サラサラの操作感と指紋のつきにくさが気に入っています。複数の保護フィルムを試すために剥がしてしまったのですが、もう一度購入し愛用しています。
iPhone SE(第2世代)向けの最新保護フィルムは以下からどうぞ!
最新の「iPhone SE(第2世代)向け保護フィルム」をチェック!
こちらの記事もおすすめです!