【4月2日23:59まで】最大12%のポイントアップキャンペーン

iPhoneおすすめ機種はこれだ!パターン別イチ押しモデルを分かりやすく解説

iPhoneおすすめ機種はこれだ!パターン別イチ押しモデルを分かりやすく解説

「iPhoneが欲しい!でもどのモデルが自分に合っているか分からない……」

iPhoneはどのモデルも見た目がよく似ていますし、性能や機能を調べてみても、「なにがどう便利なのかなかなかピンとこない」という方はきっと少なくないはずです。

今回の記事では、そんなあなたのために現行のラインアップを中心にiPhoneモデルを比較、パターン別におすすめモデルをご紹介しています。ぜひ参考にしていただき、あなたに合ったiPhoneモデルを見つけてください!

目次

最新iPhoneモデルのラインアップ

現行のiPhoneモデルはサイズ違いもカウントして合計5種類です。

iPhoneモデルのラインアップ

各モデルの分かりやすい違いは画面サイズですね。iPhone 11 Pro Maxの6.5インチが一番大きく、iPhone SEの4.7インチが一番小さいサイズとなっています。

各モデルの基本情報をまとめました。

各モデルの位置付けとしてはこのようなイメージです。

iPhone 各モデルの位置付けイメージ

「バランスがいい」という点ではiPhone 11になりますね。iPhoneは処理性能、カメラ性能、バッテリー駆動時間とどの面を見てもバランスがよく、そういう意味では「万人受け」するモデルと言えます。

iPhoneおすすめモデルランキング

「どのモデルを選ぶ?」というところですが、筆者の独断と偏見でランキング形式で各モデルを順位付けしてみました。

第1位:iPhone SE(第2世代)

第1位は「iPhone SE(第2世代)」です!僕自身も愛用するこのモデル。4.7インチと手に収まりがいいサイズで、かつ重さは148gと各モデルのなかでももっとも軽量です。コンパクトで軽量であることが、iPhone SEのセールスポイントですね!

最新にチップを搭載!コスパはピカイチ

本体価格は44,800円~と他のモデルと比べてもかなり安くなっていますが、iPhone 11 Proに搭載されている最新チップ「A13 Bionic」を搭載。小さくてもパワフルであることもiPhone SEの特徴です。コストパフォーマンスはピカイチ

iPhone SE(第2世代)に搭載されている「A13 Bionic」はiPhone SE(第1世代)に搭載されていた「A9」よりも処理速度が2.4倍グラフィック性能が4倍アップしています。

マスクでもOK!唯一のTouch ID搭載

さらに、iPhone SEは現行ラインアップのなかでは唯一「Touch ID(指紋認証)」を搭載するモデル。顔認証のFace IDのようにマスクをずらす必要はありません。いまの時期は特にマスクをしている時間が長いという人もいるかと思います。認証はiPhoneのロック解除だけでなく、Apple Payの決済時やアプリのダウンロード時など、認証を行うことはしばしばあります。出先でも認証解除することも多いので、マスクをしていてもスッと認証を行えるのは便利です。

バッテリー駆動時間が弱点

ただ、僕自身も使っていて感じる弱点があって、それは「バッテリー駆動時間が短い」ことです。iPhone 11のビデオ再生最大17時間に対し、iPhone SEのビデオ再生は最大13時間。1日は十分もってくれるので、普段使いの範囲では問題ないと感じていますが、長時間ゲームをプレイするといった使い方になると、モバイルバッテリーの携帯は必須になるでしょう。

iPhone SE(第2世代)まとめ

iPhone SEを第1位に挙げた最大の理由は、その高いコストパフォーマンス。A13 Bionicチップを搭載しながら本体価格が抑えられており、エントリーモデルながら上位モデルと互角の性能を有しています。手に収まりがいいコンパクトなサイズは大きいディスプレイを求める人からすると物足りなさを感じるかもしれません。しかし、iPhone SEは楽ラク片手持ちできるサイズ感を求める人にはぴったりなモデルです!

44,800円から購入でき安い!
安くても高性能!上位モデルと同じ最新チップ(A13 Bionic)を搭載
コンパクトで軽量(4.7インチ、148g)
Touch IDでマスク関係なし!

短めのバッテリー駆動時間(ビデオ再生で最大13時間)
シングルカメラ(12MP広角カメラ)で超広角や望遠はなし

Apple公式サイトで「iPhone SE(第2世代)」をみる

▲目次に戻る

第2位:iPhone 11

第2位はiPhone 11シリーズの末っ子、「iPhone 11」です。処理性能、カメラ性能、バッテリー駆動時間、価格、どこをとっても優秀。バランスの取れた「優等生モデル」と言えます。

上位モデルと同等の処理性能

iPhone 11にはiPhone 11 Proと同じA13 Bionicチップが搭載、さらにメモリ(RAM)もiPhone 11 Proと同じ4GBを搭載します。スタンダードモデルとはいえあなどれない性能。しかもiPhone 11 Proが106,800円~なのに対し、iPhone 11の価格は74,800円~ですからコストパフォーマンスもいい。まさに優等生!

広角+望遠のデュアルカメラ構成

iPhone 11は12MP(1200万画素)の広角カメラ、同じく12MPの超広角カメラのデュアルカメラ構成。iPhoneのカメラをよく使っている人でも満足できるカメラ性能となっています。

現行のiPhoneモデルはすべて、背景をぼかすことで被写体を際立たせる「ポートレートモード」に対応しています。iPhone SEとXRのポートレートモードは「人物のみ」の対応ですが、iPhone 11シリーズでは人物に加え「ブツ撮り」にも対応。例えばペットやフィギュア、花を被写体としての撮影時にポートレートモードを使えるのはカメラ好きにとってはポイントになりそうです。

iPhone 11まとめ

繰り返しになりますが、iPhone 11はまさに比の打ち所がない優等生モデル。「誰にでも受け入れられやすいモデル」とも言い換えられます。

処理性能は上位モデルと同等で、カメラもしっかり使える。iPhone SEのようにバッテリー駆動時間の弱点もない。iPhone 11の価格は74,800円~からiPhone SEと比べると3万円ほどアップしますが、それでも性能を考えるとコストパフォーマンスはかなりいいでしょう!

上位モデルに匹敵する性能(A13 Bionicチップにメモリが4GB)
デュアルカメラ構成(12MP広角+12MP超広角)
74,800円から購入できコスパが高い

6.1インチと使い手によっては大きく感じることがある
マスク着用時には不便なFace ID

Apple公式サイトで「iPhone 11」をみる

▲目次に戻る

第3位:iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max

iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxは、現行のラインアップのなかではもっとも高性能で、かつAppleの最新技術詰め込まれたフラッグシップモデル。特徴的なのは背面のトリプルカメラでしょう。

望遠が追加されたトリプルカメラ

iPhone 11 Pro/11 Pro Maxは12MP広角+12MP超広角+12MP望遠のトリプルカメラ構成となっています。iPhone 11のデュアルカメラに望遠が追加された構成ですね。

デュアルカメラのiPhone 11では最大5倍のデジタルズームが可能ですが、絵が引き延ばされることになるデジタルズームだと必然と画質が荒くなってしまいます。光学ズームできる望遠カメラがあることによって、画質を犠牲にせずに被写体を大きく写すことができる、というわけです。ちなみにこれらのカメラは、いまどのカメラを使用しているのかを意識することなくシームレスに切り替わります。

記事内の「カメラ性能で選ぶ」でも詳しくご紹介していますが、このカメラ性能の高さがiPhone 11 Pro/11 Pro Maxを選ぶかどうかのポイントです。

選べる2サイズ、サイズ以外の違いは?

5.8インチのiPhone 11 Pro、6.5インチiPhone 11 Pro Maxと2サイズから選べる両モデルですが、サイズ以外の違いは「バッテリー駆動時間」にあります。iPhone 11 Proのビデオ再生は最大18時間、iPhone 11 Pro Maxは最大20時間となっています。

「そんなもん?」と思われがちですが、例えばiPhone 8のビデオ再生は最大13時間(8 Plusは最大14時間)、iPhone XSで最大14時間(XS Maxは最大15時間)ですから、駆動時間はかなり延びています。実際にiPhone 11 Proを使っていたときは、2日くらいは充電せずとも動いてくれていましたね(ライトな使い方で)。iPhone 11 Proを持ち出したころは長いバッテリー駆動時間に驚きました。

ただ長いバッテリー駆動時間とは引き換えに、そこそこの重量があります。iPhone 11 Proは188g、iPhone 11 Pro Maxなんかは226gと超重量級。カバンに入れていれば気にならない重さですが、ポケットに入れたり手に持ったりするとずっしりきます。僕がiPhone 11 ProからiPhone SE(第2世代)に乗り換えた理由のひとつが、この重さなんですよね。このあたりは記事内の「筆者がiPhone 11 ProからiPhone SEに乗り換えた理由」でご紹介しています。

iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Maxまとめ

「他モデルとの処理性能の違い」にだけ注目すれば、iPhone 11、iPhone SE2も同じA13 Bionicを搭載するのでインパクトは小さめではあります。となると、やはり「カメラ性能」がポイントになりますね。

ただ注意したいのは「重い」ということと「高価である」ということ。iPhone 11 Proは106,800円〜、iPhone Pro 11 Maxは119,800円〜と本体価格は10万円を超えてきます。Appleの技術を詰め込んだフラップシップモデルなので性能がいいことは分かっているのですが、価格を見ると「Appleが好きな人向け」「マニア向け」というような感じがしますね。価格もまさに名前どおり「プロ仕様」となっています。

高い性能(A13 Bionicチップにメモリが4GB)
トリプルカメラ構成(12MP広角+12MP超広角+12MP望遠)
長いバッテリー駆動時間(11 Proのビデオ再生が最大18時間、11 Pro Maxが最大20時間)

価格が高い(11 Proは106,800円〜、11 Pro Maxは119,800円〜)
重い(11 Proは188g、11 Pro Maxは226g)
マスク着用時には不便なFace ID

第4位:iPhone XR

消去法的に第4位は「iPhone XR」となりました。結論から言うと、このタイミングでiPhone XRという選択はあまりないのかな、というのが正直なところ。

一世代前のA12 Bionicを搭載

なぜなら、搭載チップはiPhone 11やiPhone SE2の一世代前にあたる「A12 Bionic」ですし、シングルカメラの性能は12MP広角とiPhone SE2と同じ。処理性能でいえばA13 Bionicを搭載するiPhone SE2のほうが上になります。

最新のA13 Bionicと一世代前のA12 Bionicの差は大きいんです。

A13 BionicはA12 Bionicと比較すると、

  • 処理性能が20%高速化、30%の消費電力削減
  • 高効率処理性能が20%高速化、40%の消費電力削減
  • ニューラルエンジン(機械学習に使われるところ)が20%高速化、15%の消費電力削減
  • グラフィックス性能が20%高速化、40%の消費電力削減

Appleはこのようにうたっています。つまりA13 Bionicは、A12 Bionicより賢くなって、同時に省エネになったよ、ということですね。

性能も価格も中途半端に感じるiPhone XR

画面サイズはiPhone SEの4.7インチより大きい6.1インチ、バッテリー駆動時間もiPhone SE2より長いものの(ビデオ再生で最大16時間)、大きい画面サイズやバッテリー駆動時間を求めるのなら、iPhone 11を選んだほうがいい。こう考えます。

さらにiPhone XRの64,800円〜という、iPhone SEの44,800円より2万円高く、iPhone 11の74,800円より1万円安い価格もなんだか中途半端に感じます。iPhone XRを選ぶなら、2万円安いiPhone SE2、あるいは1万円高いけど性能がいいiPhone 11を選んだほうが幸せになれるような気がしますね。

iPhone XRまとめ

ここまで書いてきたように、いまiPhone XRを選ぶという選択肢はおすすめしません。6.1インチというサイズではもっとも安く買えるモデルではあるのですが、それなら処理性能・カメラ性能がいいiPhone 11のほうがいい選択と言えます。

6.1インチというサイズではもっとも安く買えるモデル

一世代前のA12 Bionicを搭載
性能と価格のバランスが悪い(コスパが悪い)
マスク着用時には不便なFace ID

特徴から選ぶiPhoneおすすめモデル

さて、ここからは具体的な使い方からおすすめiPhoneモデルをご紹介していきます。

使う人によって重視するポイントは当然変わってきます。例えば、「iPhoneをメインのカメラにしているから、カメラ性能を重視したい」という人がいれば、逆に「コンデジを持っているから、カメラ性能は重視しない。それよりもサイズと重さを重視したい」という人もいるかと思います。

タップもしくはクリックして該当箇所にジャンプできます。ぜひあなたの使い方にあったiPhoneモデルを見付けてください!

コスパ(価格)で選ぶ

スペックと価格を見たときに、一番コストパフォーマンスが高く、お買い得感があるモデルは……ズバリ「iPhone SE(第2世代)」です!

iPhone SE(第2世代)がおすすめ(コスパ・価格)

iPhone各モデルの本体価格は、選ぶストレージ容量によっても変わります。まとめてみましょう。

こうやってみるとiPhone SEの価格の安さが際立ちますね!この価格で上位モデルと同じA13 Bionicを搭載するのですから、かなりお買い得感があります。

ただiPhone SEを上位モデルと比べたとき、4.7インチと画面サイズが小さいこと、バッテリー駆動時間の短さ、シングルカメラ仕様の3つがネックになる可能性があります。

「価格は安いほうがいいけど、そこそこのカメラ性能も欲しい」という人には、デュアルカメラのiPhone 11をおすすめします。コスパ面でもiPhone SE2に匹敵。

ちなみに、iPhone 11のカメラ性能は「そこそこいい」わけではなく「かなりいい」です。iPhone 11 Proのように望遠カメラはないものの、広角と超広角はともに1200万画素ですし、「ナイトモード」で暗所にも強い。さらに「スマートHDR」で逆光での撮影も白飛びせずにキレイに撮影できます。

単純にコスパ(価格)で選ぶならiPhone SE(第2世代)、コスパとカメラ性能で選ぶならiPhone 11で間違いありません。

処理性能で選ぶ

処理性能で選ぶなら……「iPhone 11 Pro」「iPhone 11」「iPhone SE(第2世代)」がおすすめです!

iPhone 処理性能で選ぶ

「絞り切れてないじゃないか!」と怒られそうですが、これらはすべてA13 Bionicを搭載、処理性能的には横並びです。厳密に言えばiPhone SEのメモリ(RAM)は3GBと上位モデルより1GB少ない仕様となっています。ただ、3Dゲームや動画編集といったヘビーな使い方をして違いが分かるかな?というレベル。実際にiPhone 11 ProからiPhone SEそれぞれで動画編集してみても、ほぼ違いが分かりませんでした。恩恵がないわけではないものの、そこまで気にしなくてもいいと思っています。

ただ一世代前のA12 Bionicと比較すると違いがあるので(A12も性能はいいけど)、処理性能で選ぶならiPhone SE以上がおすすめ!しかしそう考えると、よりiPhone SEのコスパが際立ちますね。

カメラ性能で選ぶ

カメラ性能で選ぶなら、「iPhone 11」もしくは「iPhone 11 Pro」がおすすめです!

iPhone カメラ性能で選ぶ

各モデルのカメラ性能の詳細をまとめてみます。

iPhone 11とiPhone 11 Proのカメラ性能の違いは、望遠カメラがあるかどうかのみ。暗所でもキレイに撮影できる「ナイトモード」や、人物だけでなくブツ撮りにも対応した「ポートレートモード」といったソフト的な機能は両モデルとも同じです。

広角+超広角+望遠のトリプルカメラ構成(iPhone 11 Pro)
広角+超広角+望遠のトリプルカメラ構成(iPhone 11 Pro)

個人的には「光学ズームしたい」ということはあまりないのですが、この辺はiPhoneでなにを撮りたいかによって光学ズームが活躍する場面もあります。子供の顔を大きく写したい。近寄れない被写体(景色とか)の撮影時に画角を調節したい。このようなシーンには、単に絵を引き延ばすデジタルズームではなく、画質を落とさずズームできる光学ズームできる望遠カメラが活躍してくれるでしょう。

iPhone ナイトモード
左:iPhone SEで撮影
右:iPhone Pro 11で撮影(ナイトモード)

コスパ的にイチ押ししているiPhone SEの弱点が、このカメラ性能なんです。1200万画素の広角カメラのシングルカメラで、ナイトモードや人物以外のポートレートモードには非対応。決して性能が悪いわけではないものの、iPhone 11と比べると見劣りしてしまいますね。

そして前面のフロントカメラの性能もiPhone 11、iPhone 11 Proのほうが上です。

iPhone 11、iPhone 11 Proのフロントカメラは1200万画素。フロントカメラだからと言っても画質を妥協せず撮影できます。4K(60fps)の高画質なビデオ撮影、1080p(120fps)のスローモーションビデオ撮影にも対応しています。4K画質の動画をフロントカメラで撮影できるのだから凄い!

ということでカメラ性能でiPhoneを選ぶのなら、iPhone 11以上がおすすめです。あとはiPhone 11 Proの望遠カメラが要るかどうか、というところになりますね。

画面のキレイさで選ぶ

続いては「画面のキレイさ」でおすすめモデルを考えてみます。ズバリ画面のキレイさにこだわるのなら、有機EL(OLDE)ディスプレイを搭載するiPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxがおすすめです!

iPhone 画面のキレイさで選ぶ

ディスプレイにまつわるスペックの詳細をまとめます。

「有機ELと液晶はどれほど違うか」というところですが、正直パッとひと目で判別できるほど差はありません。有機ELと液晶にはコントラスト比に差があるため、写真の暗い部分をじっと見つめて判別できるレベル。どちらもP3の広色域に対応していますし、素晴らしくキレイです。悪く言えば「差が分からない」ということになってしまいますが、良く言えば差が分からないほど液晶がキレイとも言えます。

主観的な意見を述べさせていただくと、もうこのレベルまでくれば画面のキレイさはそこまで気にしなくてもいいと思っています。実際にiPhone 11 Proの有機ELディスプレイとiPhone SEの液晶を見比べてみても、それほど差がないですからね。

もちろん、注意深く見ればその違いが分かります。コントラスト比が高い有機ELのほうが暗い部分と明るい部分にメリハリがあって鮮やかに見えます。暗いシーンが多い映画なんかでは、しっかりと黒が引き締まって見えますね。輝度が高いこともあって、明るい屋外での視認性は有機ELのほうが上です。

しかし、悲しいかな数日も使っていれば、そのキレイさに慣れちゃうんですよね。「とにかく画面のキレイさにこだわりたい!」という人にはiPhone 11 Proをおすすめしますが、液晶のiPhone 11やiPhone SEを選んでも画面のキレイさは十分体感できますよ。

サイズ・重さで選ぶ

iPhone サイズ・重量で選ぶ

サイズと重量は使い勝手に直結してくる部分。各モデルのサイズと重量をまとめました。

コンパクトで軽量なのはiPhone SEですね。148gと現行のラインアップなかでもっとも軽量で、もっとも小さいとなっています。第1世代iPhone SEの113gと比べると重くなりましたが、そもそも4.0インチから4.7インチにサイズアップしていますし、性能も何倍もよくなっています。新型iPhone SEが登場した当初は大きくなったサイズに疑心暗鬼でしたが、いざ使ってみるとこれでちょうどいいですね。

4.7インチのiPhone SEは手への収まりは抜群
4.7インチのiPhone SEは手への収まりは抜群

iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxは歴代iPhoneのなかでもトップクラスの重量。トリプルカメラ搭載でバッテリー容量も増えているので、仕方がない部分もあるかもしれません。が、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxを選ぶ場合はそこそこの重量があるということは覚悟しておいたほうがいいでしょう。

生体認証の方法で選ぶ

iPhone 生体認証の方法で選ぶ

現行のラインアップでは、Touch ID(指紋認証)のモデルはiPhone SEのみ。それ以外はFace ID(顔認証) となっています。iPhoneSEが唯一生き残った感じですね。

Face IDによる顔認証はiPhoneに目を向けるだけOKです。認証速度は速く、操作を止めることなくシームレスに認証できるところにメリットがあります。その反面、マスクをしているとダメだったり、机などに平置きしている場合などではiPhoneを覗き込まなくてはいけなかったりというデメリットもあります。

普段使いのなかでも認証が必要になる場面って多いんです。ロック解除だけでなく、Apple Payで決済するとき、ID・パスワードの自動入力時、App Storeからアプリをダウンロードするときなど。1日に何回もあります。マスクをしている状態だと、Face IDでは認証できずその都度パスコードを入力しなければいけません。もしくはマスクをずらして認証させるか、ですね。

iPhoneおすすめ機種はこれだ!パターン別イチ押しモデルを分かりやすく解説
Touch IDトト

その点Touch IDによる指紋認証はホームボタンに指を置くだけ。マスクの有無は関係ありません。iPhoneを操作するたびにマスクをずらす必要もありません。いまのタイミングだとマスクをしている時間が長くなりがちですから、Face IDは特に不便に感じることが多くなります。

ただTouch IDも万能ではなく、指が濡れていたり汚れていたりするとうまく認証してくれなかったりするので、どちらの認証方法も一長一短があります。ぜひとも早くFace IDとTouch IDを共存させて欲しいと願うばかりです。

いま中古品を狙うならどのモデル?

このいまのタイミングで中古のiPhoneを選ぶとしたら、どのモデルが最適でしょうか。

結論からいうと、いまのタイミングなら中古品を狙うのは待ったほうが賢明です。いま中古で購入するのなら、現最新チップA13 Bionicを搭載しながら44,800円から購入できる現行のiPhone SEを検討してみることをおすすめします。

それでも中古で狙うとなると、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone XS、iPhone XS Maxあたりになるかと思います。ただiPhone 8、iPhone 8 Plusは2世代前のA11 Bionicですし、iPhone XS、iPhone XS MaxはA12 Bionicが搭載されているものの、デュアルレンズは広角・望遠と超広角には対応していません。iPhone 11シリーズの広い画角で撮影できる超広角の使い勝手が非常にいいんですよね。2020年に新型iPhoneが登場する見込みですから、型落ちになったiPhone 11が狙い目ですね。

筆者がiPhone 11 ProからiPhone SEに乗り換えた理由

記事内でも何度書いていますが、僕はiPhone 11 ProからiPhone SEに乗り換えた経緯があります。iPhone 11 Proのカメラ性能は素晴らしく、長いバッテリー駆動時間にも満足していたのですが、マスク装着時のFace IDの煩わしさが主な原因でiPhone SEが登場したタイミングで乗り換えました。

Face IDのマスク問題

これがかなり面倒だったんですよね。マスクをしている状態で認証しようとすると、少しの間(数秒ですが)iPhoneが顔認証しようと頑張るんです。こっちはマスク装着状態で認証できないことは知っていますから、さっさとパスコードの入力画面に欲しいのにです。最終的にはFace IDをオフにして都度パスコードを入力していました。これじゃなんのためのFace IDか分かりませんよね。

この問題はiOS 13.5のアップデートで、とりあえずというかたちですが対処されています。マスク着用が認識されると、Face ID画面からすぐにパスコードの入力画面に移るようになりました。それでもパスコードを入力する必要があることには変わりません。

iPhone 11 ProのFace ID
Face IDは便利だが、マスクを付けることが多いいまは不便に感じることのほうが多い

で、不便すぎるFace IDを諦め、Touch IDで認証できるiPhone SEに乗り換えたわけです。Touch IDはiPhoneを手にする動作のなかで認証できますから快適です。マスクをしていることの多い出先でも、Touch IDでスムーズにApple Payで決済できます。

iPhone SEの軽さからiPhone 11 Proに戻れなくなった

iPhone 11 Proの重さは188g、iPhone SEは148g。40gの差があります。数字でみると「たった40g」なのですが、手に持つとこの差が大きく感じられます。1日に何回も持ち上げることになるので、ちょっとした重さの違いが大きい差になってくるんです。iPhone SEの軽さに慣れてしまうと、iPhone 11 Proには戻れません。

そしてコンパクトで持ちやすくなった点もメリットに感じています。もともと手が大きくないのもあるのですが、手に収まることで安定感が増し、指も伸ばしやすく操作しやすくなりました。

不便になったこともある

iPhone 11 Proのバッテリー駆動時間はビデオ再生時で最大18時間、iPhone SEでは最大
13時間という数字です。iPhone SEでもバッテリーを1日もたせられるものの、「バッテリーが残量がない!」という場面は明らかに増えました。iPhone 11 Proだと2日は普通にもちましたからね。iPhone SEはUSB Power Deliveryの急速充電に対応していて必要なときにサクッと充電できるので、僕としては致命的に不便!というわけではありません。しかし、充電環境や使い方によってはモバイルバッテリーが必要になる場合も出てくるでしょう。

iPhone SE(第2世代)はバッテリー持ちが弱点
充電が必要になる頻度が増えた

あと「iPhoneで写真をよく撮る」という人にとっては、iPhone SEのカメラ性能では満足できないかもしれません。それでもキレイではあるのですが、iPhone 11 ProやiPhone 11と比べると、超広角カメラや望遠カメラがないぶんキレイに撮れる画角が限られます。それにiPhone SEはポートレートモードは人物のみ対象、ナイトモードには対応していません。

ただ、僕の場合はミラーレス一眼をよく持ち歩くので、iPhone SEに乗り換えたことによるカメラ性能の低下はそこまで不便に感じていません。iPhone 11 ProとiPhone SEの価格差は約6万円。カメラ好きな人なら、その6万円で高級コンデジを買ってしまうのもありではないでしょうか。

こういう人もいるという参考にしていただければ

決してiPhone 11 Proをディスってるわけではありません。Face IDはちょっとなんとかしてほしいという思いがありますが、高いカメラ性能、長いバッテリー駆動時間はやはり便利です。あくまでもこういう一例もあるということで、参考にしていただければと思います。

iPhoneはどこで買うのがベスト?

どのモデルを購入するか決まったら、次に選択しなければいけないのは「どこで購入するか」です。

iPhoneをApple公式サイトで購入する

僕はいままでのiPhoneはすべてApple公式サイトで購入しています。それはドコモやau、ソフトバンクといったキャリア縛られない「SIMフリー版iPhone」を購入できるから。毎月の通信費を安く抑えるためにiPhoneを格安SIMで運用したいという方は、Apple公式サイトでの購入がおすすめです。

Apple公式サイトでは、キャリアのようにiPhoneを分割購入できる「Appleローン」や、いま使っているiPhoneを下取りに出して割引きを受けられる「Apple Trade In」など、購入をサポートしてくれるサービスもあります。

そしてなにより、Apple公式サイトでの購入は安心感があります。僕自身、iPhoneに限らずApple製品はほぼすべてApple公式サイトを利用していますが、トラブルは一度もないですし、発送・配送もスピーディー。電話で問い合わせてもオペレーターが親切丁寧に対応してくれます。

なお家電量販店の一部ではSIMフリー版のiPhoneを購入できます。Apple公式サイトにはないポイントがつく・貯まるというメリットがあります。

iPhoneをドコモ、au、ソフトバンクで購入する

キャリアショップでの購入は定番ですね。格安SIMでの運用は料金的なメリットが大きいものの、時間帯によっては通信速度が思うように出ないことがあり、快適さで言えば間違いなくキャリアでの購入・契約が一番です。

単純に通信料だけでみれば格安SIMのほうが安いですが、自宅の光回線とのセット割引きがあったり、家族のシェアプランがあったりと、トータルで考えたときに格安SIMの料金とさほど変わらないこともあります。

自宅にいながらiPhoneを購入できるオンラインショップを活用しましょう!

オンラインショップでiPhoneを購入する

iPhoneを中古で購入する

iPhoneを中古で購入する場合は、オークションやフリマなどでの個人売買よりも、信頼性の高いショップでの購入がおすすめです。大手のショップなら保証システムもありますし、初期不良にもきっちり対応してくれます。

旧モデルだけでなく、一部現行モデルも中古が出回っています。少しでも安く購入したい方はチェックしておいて損はないでしょう。

iPhoneおすすめ機種・モデルまとめ

どのiPhoneモデルを選択するか。単純な性能だけでなく価格との折り合いもありますし、使い方によっても選択は変わってきます。悩ましいポイントがたくさんありますよね。

ぜひこの記事があなたのiPhone選びの手助けとなれば幸いです。最後に「こんな人にはこのモデル」というところをまとめました。

おすすめランキングではiPhone SE(第2世代)を第1位に挙げましたが、あらゆるニーズを考えてもバランスがいいのはやはりiPhone 11ですね!

iPhoneユーザーのあなたにはこちらの記事もおすすめです!

あわせて読みたい
[2021年版] iPhone周辺機器アクセサリー おすすめを総まとめ!最強アイテムを厳選 iPhoneを購入したなら、ぜひ一緒に揃えておきたいものが便利な周辺機器アクセサリーです。 この記事では、保護ケースや保護フィルム、USB充電器といった必須のアクセサ...
あわせて読みたい
【2020年版】本気で選んだiPhoneアプリおすすめ76選 今回の記事は、「本気で選んだおすすめiPhoneアプリ」ということで、文字どおり本気で選んだiPhoneアプリたちをご紹介させていただきます。iPhoneを便利に使うには、「...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おりすさるさんのアバター おりすさるさん Apple製品大好きなガジェットブロガー

Appleまわりの製品を中心にレビュー記事を書いているガジェットブロガー。iPhone・iPad・Apple Watch・MacBook界隈の話題が大好物。
元スマホ・光回線販売員。

コメント

コメントする

目次