今回は「iPhoneの寿命は?何年使える?」というテーマで、iPhoneの買い換え時期となるタイミングについて解説します。
- この記事で分かること
-
- iPhoneの寿命は?何年使える?4つの買い換え時期
- iPhoneが寿命を迎えたときの3つの選択肢
iPhoneは高性能化や円安などの要因により、次から次へとかんたんに買い替えられないほどの値段に。「いまのiPhoneを大事に長く使おう」と考えている方は多いかと思います。
そこで疑問なのが「iPhoneは何年くらい使えるのか」ということでしょう。iOSのサポート期間やセキュリティアップデートについてなど、iPhoneを長く使うにあたって知っておきたいことについてまとめました。
iPhoneの寿命は?何年使える?4つの買い換え時期
iPhoneの買い換えを考えるタイミングには、以下の4つあります。
Appleによると、iPhoneの使用年数は「最初の所有者を基準にして3年」に設定しているとのこと。
最初の所有者を基準にした使用年数について、macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年、iOS、iPadOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年とするモデルを採用しています。ほとんどのApple製品は耐用年数がこれよりも長く、多くの場合最初の所有者から別のユーザーに譲渡または転売されるか、Appleによって回収されます。
引用:Apple
しかし、「ほとんどのApple製品は耐用年数がこれよりも長く」となるように、3年を超えて使われることがほとんどです。
1. バッテリーが劣化した
iPhoneの最初の買い換えタイミングとなるのは、バッテリーの劣化を感じ始める2〜3年です。
iPhoneのバッテリー最大容量が80%未満に低下している場合や、ピーク電力の低下によりパフォーマンス管理機能が適用されている場合は、iPhoneの買い替えあるいはバッテリー交換を検討しましょう。
iPhoneに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは消耗品です。充電と放電を繰り返していくうちに劣化していき、蓄えられるバッテリー最大容量が低下していきます。
バッテリーの劣化はiPhoneのバッテリーに影響することもあります。これはバッテリーの劣化によりピーク電力が低下するためで、「以前より動作が遅くなった」や「動作が安定しない」という事象はバッテリーの劣化が原因になっていることがあります。
iPhoneのバッテリーの劣化がどれくらい進んでいるかは、iPhoneの「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」>「バッテリーの状態と充電」で確認できます。
上は約2年にわたって使用したiPhone 12 Pro Maxのバッテリー最大容量です。蓄えられる電力量が購入時の100%から89%に減ってしまっている状態ですね。
バッテリー劣化によって最大容量が低下していたり、パフォーマンス管理機能が適用されていたりする場合、以下のようなメッセージが表示されることがあります。
バッテリーが劣化して最大容量が低下したり、パフォーマンスに影響したりしてもそのまま使い続けることは可能ですが、快適に使うならiPhoneの買い換えやバッテリー交換を検討しましょう。
2. iOSサポート対象外となった
バッテリー劣化の次に買い換えのタイミングとなるのが、そのiPhoneモデルがiOSのサポート対象外となったとき。発売から5〜6年経過したタイミングです。
iOSサポート対象外となることで、新たに登場するiOSの新機能が使えません。AirPodsやApple Watchなど他のApple製品との連携が一部制限されてしまうこともあります。またサポートを打ち切るアプリも増えてきます。
記事更新時点で最新はiOS 16ですが、2023年秋にiOS 17が登場する予定です。iOS 17に対応するiPhoneモデルは以下のとおりです。
iOS 17に対応するiPhoneモデル | 発売年 |
---|---|
iPhone 15 iPhone 15 Plus iPhone 15 Pro iPhone 15 Pro Max | 2023年 |
iPhone 14 iPhone 14 Plus iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max | 2022年 |
iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | 2021年 |
iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max iPhone SE(第2世代) | 2020年 |
iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max | 2019年 |
iPhone XS iPhone XS Max iPhone XR | 2018年 |
上記のなかでもっとも古いiPhoneモデルは、2018年9月21日にはつばいされた「iPhone XS」です。iOS 16ではiPhone 8・iPhone Xがサポートされていましたが、iOS 17ではサポート対象外となりました。
記事更新時点で言うと、iOS 17のサポート対象外となったiPhone 8・iPhone Xはまさに買い換えのタイミングです。
3. セキュリティアップデートが配信されなくなった
iOSサポート対象外となったiPhoneでも、ただちに使えなくなるわけではありません。機能的なアップデートはストップしますが、セキュリティアップデートによるフォローがあります。
セキュリティアップデートは、重大な脆弱性に対する対策として不定期で配信されます。古いiPhoneにも配信されており、直近のセキュリティアップデートでは2015年9月発売のiPhone 6sにも配信されています。
セキュリティアップデートがあるから絶対に安心か?というとそうではないことには注意ですが、セキュリティ上の重大な脆弱性に対してフォローがある点は安心ですね。
ただし、セキュリティーアップデートがあることと快適に使えるかどうかは別問題です。それなりに動作が重く鳴ってくるでしょうし、使用歴4、5年以上となると、バッテリーだけでなく画面や本体への傷などハードウェア的な痛みもあるはずです。
iPhoneはセキュリティアップデートによるフォローもあり長く使用できるものの、基本的にはiOSサポート対象外となったタイミングでの買い換えをおすすめします。
4. 高額な修理費用が発生すると判明した
iPhoneに限らない話ですが、故障・破損させてしまったときにかかる修理費用は高額になりがちです。
【タップして展開】iPhone 15シリーズの修理費用一覧
前面のひび割れ(前面のみ) | ||
---|---|---|
iPhoneモデル | 修理費用(通常) | 修理費用(AppleCare+) |
iPhone 15 | 42,800円 | 3,700円 |
iPhone 15 Plus | 50,800円 | |
iPhone 15 Pro | 50,800円 | |
iPhone 15 Pro Max | 56,800円 | |
背面ガラスの損傷 | ||
iPhoneモデル | 修理費用(通常) | 修理費用(AppleCare+) |
iPhone 15 | 25,900円 | 3,700円 |
iPhone 15 Plus | 29,800円 | |
iPhone 15 Pro | 25,800円 | |
iPhone 15 Pro Max | 29,800円 | |
画面(前面)のひび割れと背面ガラスの損傷 | ||
iPhoneモデル | 修理費用(通常) | 修理費用(AppleCare+) |
iPhone 15 | 59,800円 | 7,400円 |
iPhone 15 Plus | 67,800円 | |
iPhone 15 Pro | 66,800円 | |
iPhone 15 Pro Max | 76,800円 | |
背面カメラ | ||
iPhoneモデル | 修理費用(通常) | 修理費用(AppleCare+) |
iPhone 15 | 23,800円 | 12,900円 |
iPhone 15 Plus | 23,800円 | |
iPhone 15 Pro | 32,800円 | |
iPhone 15 Pro Max | 38,800円 | |
その他の損傷 | ||
iPhoneモデル | 修理費用(通常) | 修理費用(AppleCare+) |
iPhone 15 | 87,800円 | 12,900円 |
iPhone 15 Plus | 96,800円 | |
iPhone 15 Pro | 105,800円 | |
iPhone 15 Pro Max | 114,800円 | |
バッテリー | ||
iPhoneモデル | 修理費用(通常) | 修理費用(AppleCare+) |
iPhone 15 | 15,800円 | 0円 |
iPhone 15 Plus | ||
iPhone 15 Pro | ||
iPhone 15 Pro Max | ||
※ 価格は税込。最終的な料金は保証な用や見積もりによって決定されます。 |
修理費用はiPhoneモデルによって異なりますが、上位モデルになるほど高額に。AppleCare+やモバイル保険 などの保証に加入していれば負担少なく修理できますが、そうでなければ買い換えが選択肢になってくるほどの修理費用が発生こともあるでしょう。
修理箇所によっても修理費用は変わってきます。あまりに高額な修理費用が発生するのであれば、新しいiPhoneに買い替えそれを長く使ったほうが結果として出費が少なくなることもあります。
iPhoneが寿命を迎えたときの3つの選択肢
iPhoneのバッテリーが劣化したとき、iOSサポート対象外となったとき、セキュリティアップデートが配信されなくなったとき。iPhoneが寿命を迎えたときの選択肢には以下の3つあります。
1. バッテリーを交換する
動作に不満はないけれどバッテリーもちが悪くなってきた、というパターンはよくあるかと思います。バッテリーのためだけにiPhoneを買い替えるのはもったいないですよね。
「iPhone自体はまだまだ使える」というときは、バッテリー交換を検討してみましょう。iPhoneのバッテリー交換費用は以下のとおりです。
- iPhone 15シリーズ:15,800円(税込)
- iPhone 14シリーズ:15,800円(税込)
- iPhone 13シリーズ:14,500円(税込)
- iPhone 12シリーズ、iPhone 11シリーズ、iPhone Xシリーズ:14,500円(税込)
- iPhone 8シリーズ:11,200円(税込)
AppleCare+に加入していて、かつiPhoneのバッテリー最大容量が80%未満になっている場合は、無償のバッテリー交換サービスを受けられます。
iPhoneのバッテリー交換は、AppleもしくはApple正規サービスプロバイダに依頼することをおすすめします。その理由はApple純正のバッテリーが使われているから。
iPhoneのバッテリー交換サービスを提供する業者さんはたくさんありますが、Apple純正部品を扱えるのはAppleもしくはApple正規サービスプロバイダのみ。非正規店でバッテリー交換する方法には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
非正規店でバッテリー交換するメリット・デメリット
- メリット
-
- 価格が安い。
- 最短で即日にバッテリー交換が完了する。
- iPhoneにデータを残したままバッテリー交換できる(バックアップの必要がない)。
- デメリット
-
- Apple純正以外のバッテリーが使われる。
- 品質の悪いバッテリーが使われてしまう可能性がある。
- 修理店やスタッフによって技量にバラツキがある。
- バッテリー最大容量が表示されないため劣化の状況を把握できなくなる。
- AppleCare+の保証対象外となる。
私はUSB充電器やモバイルバッテリーをよくレビューしますが、なかには動作が不安定でよく分からない動きをするものもあります。特に万が一にもなにかあっては困る電源関連製品においては、「どこの製品か」が大事で、それはiPhoneのバッテリー交換にも言えることだと思っています。
iPhoneに使われているリチウムイオンバッテリーは、多くの人が思っている以上に取扱いに注意が必要なもの。基本的にはAppleもしくはApple正規サービスプロバイダでのバッテリー交換がおすすめです。
2. 新品iPhoneに買い替える
次にご紹介するのは、新品のiPhoneに買い替える方法です。
「新しいバッテリーに交換したとしてもiPhone本体にダメージがあるし、iOSサポート期間を考えても長くは使えない」という場合には新品iPhoneの購入が選択肢になります。
新品iPhoneを購入する方法にはいくつかあります。
- Appleストア・Apple公式サイト
- キャリア・格安SIM事業者
- Amazonなどのショッピングサイト
- 家電量販店・家電量販店のしょっぷんぐさい
私はいつもiPhoneはApple公式サイトで購入します。キャリアでは2年後の返却を条件としたプランも用意されていますが、iPhoneの本体価格はAppleで購入したほうが安いです。
- 製品受け取りから14日以内なら無料で返品できる。
- 分割払いで購入できる(ペイディあと払いプランApple専用、オリコ)。
- Apple認定整備済製品でiPhoneを購入できる。
Apple Store・Apple公式サイトで購入する方法には他にもメリットがあります。詳しくは以下の記事でご紹介しています。
2年ごとに最新のiPhoneに買い替える前提であれば、各キャリアが展開する返却プログラムがお得です、2年後も返却せず使い続けた場合、トータルでは割高な計算になります。
モデル | iPhone 15 128GB | iPhone 15 Plus 128GB | iPhone 15 Pro 128GB | iPhone 15 Pro Max 256GB | |
---|---|---|---|---|---|
Apple (ペイディ)※1 | 一括価格 | 124,800円 | 139,800円 | 159,800円 | 189,800円 |
実質価格 | 83,184円 | 93,192円 | 106,512円 | 126,528円 | |
ドコモ (いつでもカエドキプログラム+)※2 | 一括価格 | 149,490円 | 168,740円 | 192,060円 | 236,940円 |
実質価格 | 75,570円 | 85,580円 | 97,020円 | 119,460円 | |
au (スマホトクするプログラム)※3 | 一括価格 | 145,640円 | 163,490円 | 185,860円 | 230,360円 |
実質価格 | 49,760円 | 58,730円 | 72,645円 | 95,300円 | |
ソフトバンク (新トクするサポート)※4 | 一括価格 | 145,440円 | 163,440円 | 185,760円 | 229,680円 |
実質価格 | 52,656円 | 62,016円 | 74,136円 | 98,856円 | |
楽天モバイル (買い替え超トクプログラム)※5 | 一括価格 | 140,800円 | 156,800円 | 179,800円 | 224,800円 |
実質価格 | 51,392円 | 59,384円 | 70,800円 | 93,392円 | |
※ 税込価格、2023年9月15日時点の価格 |
△ この表は横スクロールできます。
私の場合は2年以降も使い続ける前提なのでApple公式サイトで購入しますが、「また2年後に返却して買い替えるか、それとも使い続けるかを判断したい」という方には楽天モバイルがおすすめ。
楽天モバイルのトータルの支払額はApple Store・Apple公式サイトとさほど価格差がありません。2年後に買い替えても2年以降も使い続けても、どちらに転んでもお得です。
キャンペーン開催中!
3. 中古iPhoneに買い替える
冒頭でも書いたように、新品iPhoneは高額で金銭的な負担が大きいですよね。そうかんたんにほいそれと買い替えられる価格ではありません。
そこでおすすめなのが、中古iPhoneを購入する方法です。ここ数年に発売されたiPhoneであればどれも高性能。普段使いにおいては十分過ぎるほどの性能があります。
iPhone Xsは2018年に発売されたモデルですが、iOS 16をインストールしても動きはサクサク。2023年秋に登場するiOS 17にも対応します。5年前に発売されたiPhoneモデルでも普段使いになんら支障ないほどの性能があります。
中古iPhoneを購入し2、3年使うのであれば、iOSサポート期間を考慮しiPhone 11シリーズ以降を選ぶことをおすすめします。
iPhone 11シリーズなら、2024年秋に登場するであろうiOS 18、2025年秋に登場するであろうiOS 19にも対応する可能性が大です。仮にそうなれば少なくとも2026年秋までは最新iOSを使えることになります。
「新品のiPhoneは高いし、そもそも普通に快適に使えるほどの性能があればそれでいい」という方は多いかと思います。そういう方にとっては中古iPhoneが賢い選択です。
別記事で「中古iPhoneをどこで買うか」について詳しくご紹介していますが、おすすめは「にこスマ」と「イオシス」です。
特に「にこスマ」は個体別に詳細を確認できる写真、さらにはバッテリー最大容量も掲載してくれており安心して利用できます。
iPhoneの寿命、何年使えるかまとめ
iPhoneの使用年数は3年に設定されていますが、実際には3年以上にわたって長く使用できます。筆者が考えるiPhoneの寿命は、最新のiOSを利用できる5〜6年です。
iOSサポート対象外となってもセキュリティアップデートによるフォローがあります。しかし、セキュリティ的に万全とは言えないですし、バッテリーの劣化や本体へのダメージを考えると、やはり5〜6年といったところ。
ここ数年に発売されたiPhoneモデルであれば、どれも普段使いに困らないほどの性能を備えます。2、3年使ったところで一度バッテリーを交換すれば、iOSサポート対象外となるまで長く快適に使えるはずです。
コメント