\ Amazonタイムセール(6月4日23:59まで) / 詳細を見る

iPhone/iPadの画面をテレビに出力する4つの方法を解説

iPhone/iPadの画面をテレビに出力する4つの方法を解説

iPhone/iPadで撮った写真・動画を大画面のテレビで見たい!
ゲームのプレイ画面をテレビに出力したい!
いつもiPhoneやiPadで観ている動画サービスをテレビでも楽しみたい!

やっぱり大きい画面は正義!いつもiPhoneやiPadで視聴しているコンテンツを大画面のテレビでも楽しみたいという人は多いはずです。

今回の記事では、それらを実現できる「iPhone/iPadの画面をテレビに出力する4つの方法」をご紹介します。

目次

【要確認】iPhone/iPadをテレビに接続してなにをする?

「iPhone/iPadとテレビを接続したい」という場合、主に以下の3つのパターンがあるかと思います。

  1. iPhone/iPadの画面をそのままテレビに出力したい(ミラーリング)
  2. iPhone/iPadの「写真アプリ」に入れた写真・動画をテレビで見たい
  3. YouTubeやプライム・ビデオ、Netflixなどの動画サービスをテレビで視聴したい

具体的な方法はこのあと紹介するとして、3番目の「動画サービスをテレビで視聴したい」という目的のみであれば、わざわざiPhone/iPadとテレビを接続する必要はありません。

動画サービスをテレビで視聴する方法としては、Amazonの「Fire TV Stick」が安く購入できお手軽です(YouTubeはブラウザでの視聴になる)。他にプレステやニンテンドースイッチでもYouTubeアプリがあったりします。

プレステなどすでにテレビでYouTubeといった動画サービスを利用できる環境があるのに、わざわざiPhoneをテレビに接続している人をたまに見かけるので、もう一度自分の環境を確認しておきましょう。

iPhone/iPadの画面をテレビに出力する4つの方法

それではここから具体的な方法を紹介していきます。

【おすすめ】iPhone/iPadの画面を「有線接続」でテレビに出力する

この方法が一番かんたんでお手軽です。有料アプリを購入する必要もなく、iPhone/iPadとテレビを有線で接続してあげるだけなので一番かんたんでシンプル。

iPhone/iPadとテレビを有線で接続するには、「Lightning – Digital AVアダプタ」、「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」もしくは「HDMIポートを搭載したUSB-Cハブ」を用意します。

「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」と「HDMIケーブル」
「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」と「HDMIケーブル」

HDMIケーブルはすでにあるものを使用してもいいですし、なければ用意しておきましょう。AmazonベーシックのHDMIケーブルが安くおすすめです。

アダプタとHDMIケーブルを用意すれば、あとはテレビと接続してあげるだけ。かんたんです。

テレビに接続するだけでミラーリングできる
テレビに接続するだけでミラーリングできる

接続するとこのようにiPhone/iPadの画面がそのままテレビに映し出されます。

写真アプリは全画面表示で見れる
写真アプリは全画面表示で見れる

写真アプリを起動し写真・動画をタップすると全画面表示で見れるようになります。

有線接続なのでほぼ遅延もありません。このあと紹介する無線でのミラーリングだと、どうしても多少の遅延が発生してしまいます。ゲームのプレイをするなど遅延が気になる場面では、遅延の少ない有線接続が向いています。

有線での接続は別途アダプタが必要になりますが、一度購入すれば会社のテレビに映し出してプレゼンしたり、友人の家で思い出の写真をみんなで見たりなど、Wi-Fi環境がなくても利用できるというメリットがあります。

なおLightningのアダプタは純正品を選ぶようにしましょう。サードパーティ製Lightningアダプタはトラブルが多く、仮に現在使えていてもiOSアップデートで使えなくなる可能性もあります。USB-Cポートに対応したiPad Proについては、サードパーティ製USB-Cハブで問題なく動作することを確認しています。新型iPad Proをお持ちの方は以下の記事を参考にしてください。

有線接続のポイント!
  • 有線で接続するだけでミラーリングできかんたんでシンプル
  • 別途アダプタ、HDMIケーブル等を用意する必要がある
  • 無線でのミラーリングと比べ遅延が少ない
  • テレビに有線接続するのでWi-Fi環境がなくても使用できる

【おすすめ】iPhone/iPadを「Apple TV」でテレビに出力する

続いては「Apple TV」を利用してミラーリングする方法です。この方法が一番おすすめで、個人的にもよく利用しているパターンになります。

画像は「Apple TV 4K」
画像は「Apple TV 4K」

必要になるのは「Wi-Fi環境」と「Apple TV」です。iPhone/iPadがテレビに接続したApple TVと同じネットワーク内(同じWi-Fi)に接続されていることが条件になります。

1.コントロールセンターから「画面ミラーリング」をタップ
1.コントロールセンターから「画面ミラーリング」をタップ

同じWi−Fi環境下にある状態で、iPhone/iPadの「コントロールセンター」を表示、「画面ミラーリング」をタップしてさらにミラーリングしたいApple TVを選択。

ワイヤレスでミラーリングできるのは便利!
ワイヤレスでミラーリングできるのは便利!

するとこのようにiPhoneの画面がテレビにミラーリングされます。無線接続なので若干の遅延はあるものの、操作しているところを人に見せたり、プレゼンに使用したりするような場面では問題ないでしょう。遅延が致命的になるゲームをプレイしたい場合は、遅延の少ない有線接続したほうがいいですね。

「写真アプリ」の写真や動画を人に見せたい場合、ミラーリングを利用して出力してもいいのですが、おすすめはApple TVで直接写真アプリにアクセスして見る方法です。

写真アプリを見るならミラーリングではなくApple TVから見る方法がおすすめ
写真アプリを見るならミラーリングではなくApple TVから見る方法がおすすめ

なぜなら、Apple TVで直接写真アプリにアクセスして見るほうが、ミラーリングして見るよりも「画質がいい」から。写真を見るデバイスによって画質が最適化されるというiCloudの仕様があります

iPhoneで見る場合はiPhone用に画質が落とされているので、ミラーリングしたときはその画質が落ちた映像がテレビに出力されることになります。Apple TVで見る場合も若干画質が落とされているようですが、iPhoneと比べても相当いい画質かと。より高画質で写真や動画を見るなら、Apple TV単体で者品プリを見てみましょう。もちろんですが、Apple TV単体で写真アプリを使う場合はデータがiCloudにアップロードされている必要があるのでご注意を。

Apple TV」でテレビに出力するのポイント
  • Apple TVを使用するにはWi-Fi環境が必要
  • ミラーリングは有線接続と比べると多少の遅延がある
  • iCloudの写真・動画はApple TVで高画質で見れる

iPhone/iPadの画面を「Fire TV」でテレビに出力する

優れたコストパフォーマンスで人気があるAmazonの「Fire TV」でも、一応はミラーリングできます。一応は、というのは「AirReceiver」というFire TV向け有料アプリを購入する必要があるから。Fire TV自体にミラーリングの機能があるわけではありません。

画像は「Fire TV 4K」
画像は「Fire TV 4K」

手頃な価格で購入でき、プライム・ビデオをはじめ多くの動画サービスに対応するFire TVは非常に便利なアイテムですが、iPhone/iPadからミラーリングするということを考えれば、有料アプリを買わなければいけないというハードルがあります。Fire TVは単体でも楽しめちゃうので、それを承知で買ってしまうのもありと言えばありかもしれませんが。

とミラーリングで写真アプリを閲覧することはできるのですが、Apple TVのようにFire TVから写真アプリに直接アクセスすることはできません。iPhoneに入っている写真データを「プライム・フォト」にアップロードすればFire TV単体でも見れるようになりますが、これもアップロードしなければいけないという一手間がかかります。

iFire TVでテレビに出力する」のポイント
  • ミラーリングするにはFire TV向け有料アプリ「AirReceiver」が必要
  • iPhone/iPadの連携よりも単体で楽しむものと考えたほうがいい

iPhone/iPadの画面を「Chromecast」でテレビに出力する

最後に紹介するのはGoogleの「Chromecast」を使用する方法です。結論を先に書くと、この方法ではiPhone/iPadの画面をそのまま映し出すミラーリングはできません。

写真アプリの写真・動画はiPhoneアプリ「AllCast」を使用するか、「Googleフォト」に写真データをアップロードしたのちにChromecastで視聴するかのどちらかの方法になります。

AndroidスマホユーザーであればChromecastという選択肢が便利だったりしますが、iPhone/iPadの使用を前提とするならばChromecastとの相性はいいとは言えません。

Chromecastでテレビに出力する」のポイント
  • ミラーリングはできない
  • 単体で動画サービスなどを楽しめる
  • iPhone/iPadとの相性は悪い

Apple製品同士の連携が秀逸な「Apple TV」をぜひおすすめしたい!

この記事を読んでいるあなたはiPhoneもしくはiPadユーザーかと思います。もしあなたがApple製品を好んで使うことが多いのであれば、Apple製品同士の連携が秀逸な「Apple TV」をぜひおすすめしたい!

Apple TVがあればミラーリング、写真アプリの写真・動画データをテレビで見れることは紹介したとおりですが、同じApple製品ということで相性は抜群。使い勝手が素晴らしい!

例えばiPhoneの写真アプリで写真を見ていたとして、「その写真、私にも見せてよ!」と言われれば、簡単操作ですぐさまその写真をApple TVで見ることができます。

他にも「AirPlay」でiPhoneからApple TVに音楽をストリーミングできたり、iPhoneをApple TVのリモコンとして使用できたりと便利に使えます

Apple TVとApple製品との連携はiPhone/iPadだけではありません。Apple WatchからもApple TVを操作できます。

Apple WatchがApple TVのリモコンに!
Apple WatchがApple TVのリモコンに!

Appleの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」とApple TVを接続して音声を聴けたり、Macの画面をミラーリング、テレビをサブディスプレイとして動作させられたり・・・とにかくできることが多い!まぁここまでくればめでたくApple信者の仲間入りですが、メーカーを揃えると多くのメリットがあります。

Macの画面をミラーリング、サブディスプレイ化もワイヤレスで実現
Macの画面をミラーリング、サブディスプレイ化もワイヤレスで実現

現在Apple TVのラインナップには「Apple TV」と「Apple TV 4K」の2種類あるのですが、おすすめは「Apple TV 4K」。Apple TVの価格は税込17,380円、Apple TV 4Kの価格は税込21,780円からと、価格差的を考えるとApple TV 4Kがおすすめですね!4Kテレビを持っていればもちろんのこと、いまは持っていなくても将来的に買い換える可能性があるならApple TV 4Kを選んで損はないでしょう。

iPhone/iPadからのテレビ出力は「有線接続」「Apple TV」がおすすめ

Apple TVの話になるとどんどん話が逸れてしまいそうなので、そろそろまとめます。

「iPhone/iPadの画面をテレビに出力したい!」ということであれば、「有線接続」か「Apple TV」がおすすめです。

有線接続は「Lightning – Digital AVアダプタ」もしくは「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」とHDMIケーブルを用意する必要はありますが、Wi-Fi環境がなくとも使えますし、テレビに差し込むだけなのでかんたん。

単純にミラーリングするだけであれば有線接続で十分ですが、写真アプリをテレビで見たり動画サービスを楽しんだりと、その他活用できそうな場面があるなら「Apple TV」がおすすめです。Apple TVとApple製品の相性の良さは上で紹介したとおりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おりすさるさんのアバター おりすさるさん Apple製品大好きなガジェットブロガー

Appleまわりの製品を中心にレビュー記事を書いているガジェットブロガー。iPhone・iPad・Apple Watch・MacBook界隈の話題が大好物。
元スマホ・光回線販売員。

コメント

コメントする

目次