
iPhone・iPadに搭載されているバッテリー容量を一覧にしてまとめました。
iPhone・iPadの進化によりバッテリー容量が大きくなってきていますが、それに比例してバッテリー駆動時間が伸びるわけではありません。本記事では、バッテリー容量と一緒に目安となる駆動時間もまとめています(Apple公称)。ぜひ参考にしてください。
なお、2022年現在の最新モデルのiPhone・iPadのバッテリー容量は以下のとおりです。
2022年最新のバッテリー容量 & 駆動時間
モデル | バッテリー容量 | ビデオ再生 | ビデオ再生(ストリーミング | 音楽再生 |
iPhone 13 | 3,227 mAh | 19 h | 15 h | 75 h |
iPhone 13 mini | 2,406 mAh | 17 h | 13 h | 55 h |
iPhone 13 Pro | 3,095 mAh | 22 h | 20 h | 75 h |
iPhone 13 Pro Max | 4,353 mAh | 28 h | 25 h | 95 h |
iPhone SE(第3世代) | 2,007 mAh | 15 h | 10 h | 50 h |
iPad(第9世代) | 8,686 mAh | 10 h | ─ | ─ |
iPad Air(第5世代) | 7,606 mAh | 10 h | ─ | ─ |
iPad min(第6世代) | 5,124 mAh | 10h | ─ | ─ |
11インチiPad Pro(第3世代) | 7,538 mAh | 10h | ─ | ─ |
12.9インチiPad Pro(第5世代) | 10,533 mAh | 10h | ─ | ─ |
【iPhone】バッテリー容量と駆動時間まとめ
歴代のiPhoneの「バッテリー容量」と「駆動時間」です。
モデル | バッテリー容量 | ビデオ再生 | 音楽音楽再生 | 通話 | ネット |
iPhone | 1,400 mAh | ─ | ─ | ─ | ─ |
iPhone 3G | 1,150mAh | ─ | ─ | ─ | ─ |
iPhone 4 | 1,420 mAh | ─ | ─ | ─ | ─ |
iPhone 4S | 1,432 mAh | 10 h | 40 h | 8 h | 6 h |
iPhone 5 | 1,434 mAh | 10 h | 40 h | 8 h | 8 h |
iPhone 5c | 1,508 mAh | 10 h | 40 h | 10 h | 10 h |
iPhone 5s | 1,558 mAh | 10 h | 40 h | 10 h | 10 h |
iPhone 6 | 1,810 mAh | 11 h | 50 h | 14 h | 10 h |
iPhone 6 Plus | 2,906 mAh | 14 h | 80 h | 24 h | 12 h |
iPhone 6s | 1,715 mAh | 11 h | 50 h | 14 h | 10 h |
iPhone 6s Plus | 2,705 mAh | 14 h | 80 h | 24 h | 12 h |
iPhone SE | 1,624 mAh | 13 h | 50 h | 14 h | 13 h |
iPhone 7 | 1,961 mAh | 13 h | 40 h | 14 h | 12 h |
iPhone 7 Plus | 2,906 mAh | 14 h | 60 h | 21 h | 13 h |
iPhone 8 | 1,821 mAh | 13 h | 40 h | 14 h | 12 h |
iPhone 8 Plus | 2,675 mAh | 14 h | 60 h | 21 h | 13 h |
iPhone X | 2,700 mAh | 13 h | 60 h | 21 h | 12 h |
iPhone XS | 2,658 mAh | 14 h | 60 h | 20 h | 12 h |
iPhone XS Max | 3,174 mAh | 15 h | 65 h | 25 h | 13 h |
iPhone XR | 2,942 mAh | 16 h | 65 h | 25 h | 15 h |
iPhone 11 | 3,110 mAh | 17 h | 65 h | 25 h | 15 h |
iPhone 11 Pro | 3,046 mAh | 18 h | 65 h | 25 h | 15 h |
iPhone 11 Pro Max | 3,969 mAh | 20 h | 80 h | 25 h | 15 h |
iPhone SE (第2世代) | 1,821 mAh | 13 h | 40 h | 14 h | 12 h |
iPhone 12 mini | 2,227 mAh | 15 h | 50 h | ─ | ─ |
iPhone 12 | 2,815 mAh | 17 h | 65 h | ─ | ─ |
iPhone 12 Pro | 2,815 mAh | 17 h | 65 h | ─ | ─ |
iPhone 12 Pro Max | 3,687 mAh | 20 h | 80 h | ─ | ─ |
iPhone 13 | 3,095 mAh | 19 h | 75 h | ─ | ─ |
iPhone 13 mini | 2,406 mAh | 17 h | 55 h | ─ | ─ |
iPhone 13 Pro | 3,905 mAh | 22 h | 75 h | ─ | ─ |
iPhone 13 Pro Max | 4,352 mAh | 28 h | 95 h | ─ | ─ |
2022年現在、Apple公式サイトで購入できるモデルで言うと、バッテリー駆動時間がいちばん長いのはiPhone 13 Pro Max、いちばん短いのはiPhone 11となります。
ひとむかし前までは「iPhoneはバッテリー持ちが悪い」というイメージがありましたが、iPhone 6 Plusの登場あたりからそのイメージも薄れてきましたね。
【iPad】バッテリー容量と駆動時間まとめ
続いては、歴代のiPadの「バッテリー容量」と「駆動時間」です。
モデル | 世代 | バッテリー容量 | インターネット利用ビデオ再生オーディオ再生 |
iPad | 第1世代 | 6,600 mAh | 10h |
第2世代 | 6,930 mAh | 10h | |
第3世代 | 11,560 mAh | 10h | |
第4世代 | 11,560 mAh | 10h | |
第5世代 | 8,827 mAh | 10h | |
第6世代 | 8,827 mAh | 10h | |
第7世代 | 8,227 mAh | 10h | |
第8世代 | 8,686 mAh | 10h | |
第9世代 | 8,686 mAh | 10h | |
iPad Air | 第1世代 | 8,827 mAh | 10h |
第2世代 | 7,340 mAh | 10h | |
第3世代 | 8,134 mAh | 10h | |
第4世代 | 7,606 mAh | 10h | |
第5世代 | 約7,600 mAh ? | 10h | |
iPad mini | 第1世代 | 4,440 mAh | 10h |
第2世代 | 6,450 mAh | 10h | |
第3世代 | 6,470 mAh | 10h | |
第4世代 | 5,124 mAh | 10h | |
第5世代 | 5,124 mAh | 10h | |
第6世代 | 5,124 mAh | 10h | |
iPad Pro 9.7 | ─ | 7,306 mAh | 10h |
iPad Pro 10.5 | ─ | 8,134 mAh | 10h |
iPad Pro 11 | 第1世代 | 7,812 mAh | 10h |
第2世代 | 7,600 mAh | 10h | |
第3世代 | 7,538 mAh | 10h | |
iPad Pro 12.9 | 第1世代 | 10,307 mAh | 10h |
第2世代 | 10,850 mAh | 10h | |
第3世代 | 9,720 mAh | 10h | |
第4世代 | 9,720 mAh | 10h | |
第5世代 | 10,533 mAh | 10h |
駆動時間はどのiPadモデルも同じ10時間(ネット)。これは進化していないというわけではなく、10時間の駆動時間を確保しながら、高い性能や軽量化、薄型化を実現していると言えます。
急速充電(PD充電)・モバイルバッテリーを活用しよう
iPhoneなら「iPhone 8以降のモデル」、iPadなら 以下のモデルが「USB Power Delivery(PD)」という急速充電規格に対応しています。
- iPhone 8以降のモデルすべて
- iPad(第8世代/第9世代)
- iPad mini(第5世代/第6世代)
- iPad Air(第3世代/第4世代/第5世代)
- 10.5インチiPad Pro
- 11インチiPad Pro(第1世代/第2世代/第3世代)
- 12インチiPad Pro(第2世代/第3世代/第4世代/第5世代)
iPhoneやiPadの充電環境は使い勝手に大きく影響します。デバイスを高速に充電できるPD充電を活用すれば、必要なときにサクッと充電でき、充電に関するストレスがぐっと減ります。
iPhone・iPadをPD充電するのに必要なものは以下のとおり。
- PDに対応したUSB充電器、あるいはモバイルバッテリー
- PDに対応したUSB-C to Lightningケーブル、あるいはUSB-Cケーブル
PD対応のUSB充電器もそうですが、特にPDに対応したモバイルバッテリーをひとつもっておくと非常に便利です。
僕は普段使い用にAnker(アンカー)のモバイルバッテリー「PowerCore Slim 10000 PD 20W」、遠出用に大容量の「PowerCore III Elite 25600 87W」を愛用しています。
PowerCore III Elite 25600 87Wは、iPhoneやiPadだけの充電であればオーバースペック気味ではあるのですが、入力が100Wに対応しておりモバイルバッテリー本体の充電も高速に行えるので重宝しています。
\ 人気の「PD対応のUSB充電器」をチェック! /
\ 人気の「PD対応モバイルバッテリーをチェック! /
iPhone・iPadのバッテリーの劣化具合の確認とバッテリー交換
iPhone・iPadに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、充電回数に限りがある消耗品です。「バッテリー持ちが悪くなってきたな」と感じたときは、バッテリーの劣化具合を確認してみましょう。
iPhoneのバッテリーの劣化具合を確認する
iPhoneでは「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」から、どれくらいバッテリーが劣化してしまっているかを確認できます。

上はiPhone SE(第2世代)のバッテリーの状態ですが、最大容量は97%とほぼ劣化していませんね。まだまだ頑張ってくれそうです。
Appleはバッテリーの劣化具合によって意図的にパフォーマンスを下げているのではないか?とうことが一時話題になりましたよね。バッテリーの劣化が原因で動作が不安定になることを防ぐために、そういう仕様にしているとのこと。
このへんの仕様はAppleサポートページで確認できます。
下のページでバッテリーの寿命を延ばすためのヒントについて書かれています。

iPhone・iPadのバッテリーを交換する
使用に支障が出るほどバッテリーの劣化が進んでしまった場合は、バッテリーの交換を検討してみましょう。新品のバッテリーに交換すれば、粗相さじのもたつきや不安定さなどパフォーマンスが改善することもあります。
iPhoneのバッテリー交換費用は、1年のメーカー保証またAppleCare+の保証対象であれば無料(バッテリーの最大容量が80%未満の場合のみ)、保証対象外なら最大税込8,140円となります。
iPadのバッテリー後半費用は、iPhoneと同じく1年のメーカー保証またはAppleCare+の保証対象であれば無料(バッテリーの最大容量が80%未満の場合のみ)、保証対象外なら税込11,880円。
バッテリー交換を申し込むには、Apple Storeへの持ち込みか配送修理の2種類の方法があります。いずれもAppleサポートからの申し込みが必要になります(上のAppleサポートページを参照)。
iPhone・iPadユーザーのあなたにはこちらの記事もおすすめです!




コメント