iPadはパソコンの代わりにはならない理由。迷ったならパソコンを買うべき!

本記事のリンクには広告が含まれています。
iPadはパソコンの代わりにはならない理由。迷ったならパソコンを買うべき!

本記事では、「iPadはパソコンの代わりになる?」という疑問についてお答えしています。

iPadはパソコンの代わりにはならない理由。迷ったならパソコンを買うべき!

パソコンの代わりにiPadを買おうと思ってるんだけど、大丈夫かな?

もし友人にこのように相談されたら、「迷うんだったら、絶対にiPadじゃなくてパソコンを買ったがほうがいいよ」とアドバイスします。

その理由はこのあとご紹介するとして、iPadとパソコンは別ものです。iPadをパソコンライクに使うことはできても、パソコンの完全な代替にはなりません。

この記事で分かること
  • iPadはパソコンの代わりにはならない理由
  • パソコンにはないiPadの強み

私はiPadユーザーであるのと同時に、MacBookユーザー、そしてWindowsパソコンユーザーでもあります。

MacBook Air・iPad・WindowsノートPC
上はM2 MacBook Air・iPad(第10世代)・ASUSノートPC

それぞれを用途によって使い分けている私だからこそ、お伝えできることがあります。「iPadとパソコン、どっちがいいかな?」と検討されている方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

目次

iPadはパソコンの代わりにはならない4つの理由

iPadは完全なパソコンの代わりにはなりません。iPadとパソコン、それぞれにしかできないことがあるのは確かですが、パソコンでしかできないこと、またはパソコンのほうが便利なことのほうが多いです。

iPadとパソコンの守備範囲のイメージ

上はあくまでもイメージですが、iPadとパソコンの守備範囲をとしてこんな感じです。

理由1:iPadはざっくりいうと「大きなiPhone」

iPadはパソコンの代わりにはならない理由。迷ったならパソコンを買うべき!

iPadって、結局は大きなiPhoneなんでしょ?

このように言われると「いやいや、iPadだからこそ便利なことも多いよ!」と思わず反論したくなりますが、ざっくり捉えるとあながち間違いではありません。

iPadはパソコンの代わりにはならない理由。迷ったならパソコンを買うべき!
「iPad = 大きなiPhone」は間違いではない

iPadには、複数のアプリを同時に表示できるスプリットビューやスライドオーバーといった大画面のiPadならではの機能もあります。しかし、そういったならでは機能は一部で、基本的な操作性はiPhoneと同じです。設定や機能には共通する部分が多くあります。

「iPhoneは完全なパソコンの代わりになるか?」というと厳しいですよね。iPadでも同じで、ブラウジングやOfficeファイルの編集、画像編集、動画編集などある部分ではパソコン代わりとして使える部分はあっても、やはりiPadには超えられない壁があります。

理由2:iPadはマルチタスクが苦手

iPadOS 16では、従来からあったスプリットビューやスライドオーバーに加え、「ステージマネージャー」というマルチタスク関連の機能が追加されました。

iPadが対応するステージマネージャ
ステージマネージャ

シームレスにアプリを切り替えられ、ウインドウのサイズを変えられるステージマネージャー。しかし、使い方にクセがあり使いこなすには慣れが必要です。

ステージマネージャに対応するのは、iPad Air(第5世代)・iPad Pro 11インチ(第1世代以降)・iPad Pro 12.9インチ(第3世代以降)です。

iPadのスプリットビュー
2つのアプリを同時に表示できる「スプリットビュー」

iPadのマルチタスク機能を活用すれば「パソコンのように」使うことはできますが……やはり「パソコンと同じように快適にマルチタスク作業ができる」というレベルにはありません頻繁にアプリを切り替えながら操作するのは、正直に言ってシンドイです。

iPadはパソコンの代わりにはならない理由。迷ったならパソコンを買うべき!
マルチタスクはパソコンに限る

パソコンなら複数のアプリを起動し、iPadよりも高い自由度でウインドウのサイズや位置を変えられます。必要であれば外部ディスプレイを接続して表示領域を広げることだってできます。

iPadの外部ディスプレイのサポート(Apple公式サイト)
出典:apple.com/jp

iPadOS 16を搭載するiPad Air・iPad Proでは、外部ディスプレイを接続して異なるアプリを表示できるようになりました。

ただ、意地悪な言い方ですが「そこに外部ディスプレイがあるのなら、パソコンを繋げたいよね」と思っちゃいます。そのほうが便利ですからね。

実際のところ、iPadに外部ディスプレイを接続してがっつり仕事をする、という使い方をされている方はほとんどいらっしゃらないと思います。

理由3:iPadアプリでは高度な機能が使えないことがある

たとえばPhotoshopやLightroom、IllustratorなどのAdobeアプリ。これらはパソコン版に加えてiPad版のアプリが用意されています。それらの完成度は高く、個人的にもよく使っているのですが、一部の高度な機能はパソコン版のみ対応でiPad版には対応していません。

iPad版のPhotoshop
iPad版のPhotoshop

私の場合はPhotoshopでさほど高度なことはしませんが、それでも「あ、この機能がiPadだと使えないんだ」ということがあります。

パソコン版のアプリだとできるけど、iPad版アプリではできない」ということは、Adobeアプリだけでなくその他のアプリにも当てはまることが多いです。MicrosoftのOfficeアプリもそうですね。iPad版アプリでは使えない機能があります。

「どこまでの機能を求めるか」にもよりますが、アプリの使用でパソコンではできてもiPadではできないことが多々あります。その点は事前にリサーチし、理解しておく必要があります。

理由4:iPadは拡張性が低い

2023年現在の現行モデルでいうと、Apple独自のLightningポートを搭載するのはiPad(第9世代)のみで、その他のiPad(第10世代)・iPad Air(第5世代)・iPad ProはUSB Type-Cポートが搭載されています。

Type-Cポートへの切り替えが進んだことでType-Cアダプタやハブが使えるようになり、拡張性はLightningポート搭載iPadと比べても格段にアップ。周辺機器との連携がより便利になりました。

iPad(第10世代)にUSBハブ・外部ストレージを接続
iPad(第10世代)にUSBハブを介して外部ストレージを接続

とはいえ、パソコンの拡張性の高さとは比べものになりません

パソコンの拡張性の高さ
それでも拡張性の高さはパソコンには勝てない

私が所有しているのはノートPCが中心ですが、デスクトップPCなら拡張性の高さは言うまでもありませんね。

iPadにはポートがひとつしかないですし、ハブを用意するにしてもお金がかかります。環境によってはバスパワーで駆動する周辺機器が動いてくれなかったり、そもそもiPadOSには対応していないこともあります。

パソコンにはないiPadの強み・得意分野

「iPadでできることのほとんどはパソコンできる」なれば、「じゃあ、逆にiPadを使う理由は何なの?」というところ。パソコンにはパソコンの良さがありますし、iPadにはiPadの良さがあります。

環境を選ばない

iPadの強みは、なんといっても「環境を選ばずに使用できる」ことでしょう。

自宅のソファやベッド、移動中の車内、カフェ、屋外であったとしても、iPadなら環境を選ばずにサッと取り出してすぐに使い始められます。

上でご紹介したようにiPadはパソコンの代わりにはなりませんが、パソコンでできることの一部はパソコンでもこなせます。iPad向けに用意されたSmart Keyboard Folioは、iPadケース兼キーボードとして活躍してくれるアイテム。どのような環境でもすばやくキーボードを展開し使用できます。

コンパクトで軽量なノートPCなら持ち出すことも可能ですが、それでもiPadのように片手持ちして使用することはできません。ノートPCを取り出すにしても、ある程度のスペースが必要になります。

コンテンツ消費にはiPadが最高

ソファでくつろぎながらネット・SNSを閲覧したり、電子書籍を読んだり、動画を視聴したり。いわゆるコンテンツ消費にはiPadが最高です。

iPadで雑誌を読む(dマガジン)
iPadで雑誌を読む(dマガジン)

スマホでは見にくい雑誌を読むときには、iPadの大画面が活きます。私は1000誌以上の雑誌が月440円(税込)で読み放題の「dマガジン」を長年愛用しています。

nasne × torneアプリでiPadでテレビ視聴
nasne × torneアプリでテレビ視聴

またiPadでテレビ番組を観ることも多いですね。バッファローの「nasne」とiPadアプリ「torne」で、リアルタイムで放送中の番組や撮り溜めた番組をiPadで視聴しています。

このようなコンテンツ消費では、iPadの画面の大きさ・身軽さが便利だと感じることが多々あります。これもiPadだからこその強みと言っていいでしょう。

Apple Pencilが使える

Apple Pencilとは、ペン先の筆圧や傾きを検知し正確で精細な描写を実現してくれるiPad専用のスタイラスペンのこと。描写の遅延が少なく、まるで紙に書いているかのように絵を描いたりノートをとったりできます。

Apple Pencil(第2世代)
iPadにはApple Pencilがある!

「Apple Pencilを使いたいがためにiPadを購入した」という人もいるほど、Apple Pencilはユーザーからの評価が高く便利なアイテムです。

Apple Pencilで画像編集・レタッチ
Apple Pencilで画像編集・レタッチが捗る

私がApple Pencilをよく使う場面は、画像編集におけるレタッチ作業。液タブのように直感的に操作できるので便利で気に入っています。

パソコンでもペンタブを用意すれば、絵を描いたり画像編集に活用できたりしますが、安くないイニシャルコストがかかりますし、iPadのように気軽に持ち運ぶことはできません。

液タブなんかはものによってはiPad以上の価格だったりしますよね。お手軽かつ高機能なApple Pencilを使えることは、iPadのメリットのひとつです。

Apple Pencilが使えるからiPadを購入した、という方もいらっしゃいます。Apple Peicnilの使い方については以下の記事でご紹介していますので、興味のある方はこちらもチェックしてみてください。

シングルタスクに集中できる

私はiPadに「シングルタスクに集中できる」というメリットを感じています。パソコンが使える環境でも、ひとつのことに集中したいときににはあえてiPadを使いこともがよくあります。

マルチタスクが得意なパソコンのほうが効率的に作業できる場合もあるのですが、逆にマルチタスクが効率低下の原因がなってしまうことも。

iPadでシングルタスク
iPadでシングルタスクが捗る

上では「iPadはマルチタスクが苦手」と書きましたが、あえて制約のあるiPadを使うことで目の前のひとつのタスクに集中できるんですよね。用途が限定されているのであれば、同時にあれこれできちゃうパソコンでなく、シングルタスクに集中しやすいiPadを選ぶのもありです。

iPadとパソコンで迷うなら「MacBook Air」をチェック

2023年現在、私がメインマシンとしているのはMacBook Pro 16インチ(M1 Max)です。

MacBook Pro 16インチ(2021)
メインマシンのMacBook Pro 16インチ

持ち出したいときにはMacBook Pro(M2)を持っていきます。

M2 MacBook Air(2022)
M2 MacBook Air

もちろん用途によってはMacBook AirでなくiPad Pro 12.9インチを持ち出すこともあります。

WindowsパソコンはASUSのゲーミングノートパソコンがあって、こちらは主にWindowsでしか動作しないアプリを使ったり、ゲームしたりといった用途に使っています。

用途によってはWindowsパソコンも使う
用途によってはWindowsノートPCも使う

この環境で使っている私ですが、「iPadとパソコン、どちらを買おうか迷っている」という方に向けて、「MacBook Airを買う」という選択肢をご紹介しています。

iPad Proと変わらない価格で購入できる

現在MacBook AirにはM1チップ搭載モデルとM2チップ搭載モデルの2つのモデルがあります。iPad ProとMacBook Airの価格を比較してみると、さほど価格差がないことが分かります。

ストレージiPad Pro(M2)の価格
※Wi-Fiモデル
MacBook Air(M1)の価格
※8コアCPU/7コアGPU/16コアNeural Engine
MacBook Air(M2)の価格
※8コアCPU/8コアGPU/16コアNeural Engine
11インチ12.9インチ13.3インチ
128GB124,800円172,800円
256GB140,800円188,800円134,800円164,800円
512GB172,800円220,800円162,800円192,800円
1TB236,800円284,800円190,800円220,800円
2TB300,800円348,800円246,800円276,800円

このように、ほぼ価格差はありません。iPad Pro 12.9インチについてはどのストレージ容量もMacBook Airより高くなっています。

上の価格はiPad Pro単体の価格だけす。パソコンライクに使おうとSmart Keboard FolioやMagic Keyboardを別に購入するとなると、さらにお金がかかります。

iPad Pro向けキーボード価格(税込)
Smart Keyboard Folio11インチ:27,800円
12.9インチ:32,800円
Magic Keyboard11インチ:44,800円
12.9インチ:53,800円

となると、わざわざ別に用意しなくてもキーボードとトラックパッドがついてくるMacBook Airを買ってしまった方がいいですよね。

Apple学割やキャンペーンなどを利用してMacBookを安く買う方法もあります。タイミングによっては、iPad Proよりも格段に安くMacBookを購入できます。

iPad Pro + Apple純正キーボードと大差ない重量

MacBook Air(M1)の重量は、約1,290 gです。一方でiPad Pro 11インチは468 g、iPad Pro 12.9インチは682 gという重量(Wi-Fiモデル)。

単体の重量を見ると当然iPadのほうが軽いものの、ここにSmart Keyboard FolioやMagic Keyboardの重量を足すとまた印象が変わってきます。

Smart Keyboard FolioMagic Keyboard
対応モデル11インチ12.9インチ11インチ12.9インチ
重量約295 g約402 g約600 g約700 g
iPad Pro合計約761 g約1,084 g約1,068 g約1,382 g

パソコンライクに使いたいとiPad ProにApple純正キーボードを装着すれば、MacBook Airと大差ない重量になってしまいます。iPad Pro 12.9インチに関してはMacBook Airより重くなっちゃってますよね。

iPad Pro 12.9インチとMagic Keyboard
iPad Pro 12.9インチ + Magic KeyboardはMacBook Airより重い

Smart Keyboard FolioやMagic KeyboardをiPadに装着したときの機動性は、実はMacBook Airを持ち出すときのそれと大差ありません。

Appleシリコン搭載MacならiPhone/iPadアプリが使える

M1チップやM2チップなどAppleシリコン搭載のMacでは、macOS上でiPhone/iPad向けアプリを使用できます。

MacBook Air/ProでiPhone/iPadアプリを使用
MacデバイスでiPhone/iPadアプリを使用

アプリによっては使用できなかったり正常に動いてくれなかったりすることもあるそうですが、いろいろと私が試した限りでは問題なく動作してくれています。

MacBook Air(M1)がコスパ抜群

MacBookのラインアップを大きく分けると、以下の5種類になります。

  • MacBook Air(M1)
  • MacBook Air(M2)
  • MacBook Pro 13インチ(M2)
  • MacBook Pro 14インチ(M2 Pro/M2 Max)
  • MacBook Pro 16インチ(M2 Pro/M2 Max)

このなかでもっともコストパフォーマンスが高いのは、間違いなくMacBook Air(M1)でしょう。

M1チップはM2チップが登場したいまでは、ひとつ前のチップとなりましたが、それでも4Kビデオを編集できてしまうほどの性能を備えます。M1チップが登場した当時、それまでのインテルチップモデルのベンチマークスコアをぶち抜きましたからね。普段使いで困ることはまずない性能です。

iPadとパソコン、どちらを購入しようか迷っているなかで、MacBook Air(M1)は必ずチェックしておきたいモデルです。

そもそもMacとWindows、どっちがいい?

「MacとWindowsのどっちがいいの?」ということがSNSなどで話題に挙がっているところを見かけますが、私は「自分の使いたいアプリ・ソフトが使えるのならどっちでもいい」と思っています。

私がメインマシンをMacにしているのは、

  • iPhoneやiPad、AirPodsなどのApple連携が便利だから。
  • これまで購入したアプリ資産、Macにしかない便利なアプリがあるから。

この2つが主な理由です。

完全にAppleの囲い込み戦略にハマってしまっているのは分かっているのですが、やはり便利なものは便利です。

Mac × Appleデバイスの連携が便利
  • iPhoneのカメラをMacデバイスのWEBカメラとして使える。
  • AirPodsならiPhoneからiPadへ、iPadからMacデバイスへと接続先をシームレスに切り替えられる。
  • HomePod・HomePod miniをMacデバイスの外部スピーカーとして使える。
  • MacBook Air/Proのキーボード & トラックパッドでiPadを操作できる。
  • iPadをMacデバイスの外部ディスプレイとして使える。
  • Apple TV 4Kを接続したテレビやモニターに、ワイヤレスでMacデバイスの映像・音声を出力できる。
  • Apple Watchを着けていれば、Macデバイスのロックを自動解除してくれる。

MacとWindowsにはそれぞれにそれぞれの良さがあります。いちばん大事なのは、自分がしたいことを実現できるかどうかです。

それでも迷ったら、iPadを買っちゃうのもあり

iPadにするかパソコンにするか、それでも迷ったら、とりあえずiPadを買っちゃうのもありです。

Appleから買えば14日以内の返品・返金OK

Appleストア・Apple公式サイトで購入したApple製品は、製品受け取り(到着)から14日以内であれば無料で返品・返金が可能です。開封済み・セットアップ済みでも、返品理由が自己都合であってもOKです。

「もしかしたら自分に合わないかも?」という不安があっても、iPadを購入してみて、いざ使ってみて「やっぱり返品しよう」が可能なんです。一般的な感覚では、初期不良などの理由がない限りは返品できませんよね。Appleストア・Apple公式サイトで買えばこれができます。

中古iPadで安く済ませる方法も

安く買える中古iPadを購入するのもひとつの手です。新品と比べるとはるかに価格が安く、万が一使わなくなってしまったとしてもダメージは最小限に済みます。iPadの中古はやめたほうがいいという方もいますが、私は「大あり」だと思っています。

中古iPadを買ってみて気に入れば、先の買い換え時に最新モデルを検討してもいいでしょう。

まとめ:iPadはパソコンの完全な代わりにはならない

「iPadをパソコンの代わりとして使うことはできない」というのが私の結論です。正確に言うとiPadは「完全な」代わりにはならない、ですね。

ある部分ではiPadがパソコン代わりになってくれることもあります。しかし、メインマシンにするには力不足。「iPadでもパソコンのように使えるでしょ?」という感覚でiPadを買ってしまうと、間違いなく後悔します。

iPadを買って、パソコン代わりにして使うためにMagic Keybaordも買った結果、「あれ、これって最初からパソコンを買った方がよかったんじゃ……」とならないためにも、自分がなにをしたいかを基準に慎重に検討しましょう。

iPadはパソコンの代わりにはならない理由。迷ったならパソコンを買うべき!

以下の記事もチェックしてみてください!

【よくある質問】iPadはパソコンの代わりになる?

iPadをパソコン代わりに使うことはできますか?

ネット・SNS閲覧やメール返信などある部分においてはiPadをパソコンの代わりとして使うことができます。

しかし、iPadではパソコンのように自由度の高いマルチタスクはできないですし、アプリによっては高度な機能が使えないことがあります。

iPadは完全なパソコンの代わりとして使うことはできません。

学生がiPadをパソコン代わりに使うことはできますか?

できません。iPadにキーボードやマウスを接続し「パソコンライク」に使用することはできても、パソコンの代用としてiPadを選ぶことはおすすめできません。

  • iPadのOfficeアプリ(エクセルやワードなど)は機能が制限されている。
  • その他のアプリ・ソフトも機能が制限されていたり、そもそもiPadで使えないことがある。
  • iPadはマルチタスクが苦手。
  • 金銭的なメリットが少ない。

以上の理由からです。

ただし、Apple Pencilを用いてノートをとったり、カフェや移動中など環境を選ばず使えたりと、iPadにはパソコンにはないメリットがあるのは確かです。

母艦となるパソコンがある上で、必要ならばiPadを追加で購入することをおすすめします。

iPadとパソコン、どちらを買ったほうがいいですか?

もしメインマシンとしてパソコンを持っていないのなら、iPadではなくパソコンを購入することを強くおすすめします。

パソコンのほうができることが多く、先でしたいことが増えたとしても対応できる拡張性の高さがあります。

\ iPhone 15を買うならオンラインがお得!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おりすさるさんのアバター おりすさるさん Apple製品大好きなガジェットブロガー

Apple製品まわりのガジェットを中心にレビュー記事を書いているガジェットブロガー(ガジェットオタク)。特にUSB充電器やモバイルバッテリー、キーボードが大好物。元スマホ・光回線販売員で、パソコンやタブレット、スマホ、プリンタ、無線LANルーターを販売。

コメント

コメント一覧 (10件)

    • コメントありがとうございます!
      Surfaceはタブレットモードと、パソコンとして使えるデスクトップモードを切り替えられるので、パソコンとして使えますよ

  • ではiPadとノートパソコンの2刀流を考えていたのですが、surface1本にお金をかけるのもありですかね。

    • 全然ありだと思いますよ!
      あとは「どういうアプリでなにをしたいか?」というところ次第かと思います!

  • iPad買った高揚感でダメな選択肢(パソコンを捨てる)を取りかけた
    自分や自分みたいな人を思いとどまらせてくれる良記事ありがとうございます(´;ω;`)ありがたやありがたや…
    ipadしばらく使ってみてわかるパソコンさんのありがたさ

    • 嬉しいコメントありがとうございます!
      パソコンライクな使い方ができるiPadでも、パソコンとして使うには厳しいですよね…。
      パソコン代わりにiPadを購入して後悔してしまうパターンは多いのかな、と思います。

  • 2つ質問があります。
    ①ipad air とipad 第10世代の違いは、重さ以外にもあるのでしょうか?
    ②子どもが学校でMacBookを使うようです。家にipadを買うことのメリットはありますか?(自分用のノートを作っておくと便利など)

    • コメントありがとうございます!

      ① iPad AirとiPad(第10世代)の比較だと、
      iPad Airのほうが、
      – M1チップ搭載で処理速度が速い。
      – Apple Pencil(第2世代)が使える。← 第1世代よりも性能がよく使い勝手もいいです。
      この2点が大きな違いです。基本的にできることは同じで、性能の違いが大きいですね!

      ② MacBookユーザーがiPadを持つメリットは、
      – iPadをMacBookのサブディスプレイ(拡張・ミラーリング)として使える。
      – メモアプリやノートアプリの同期(iPadで作成したテキスト・手書きメモをかんたんにMacBookに同期できる)。
      – MacBookとiPadでひとつのキーボード・マウスを共有できる(ユニバーサルコントロール)。
      他にも細々した連携はたくさんありますが、主にはこのあたりです。

      ただ、記事内でも書いたのですが、MacBookとiPadのできることは結構かぶっちゃうので、
      学習目的だとApple Pencilを活用するかどうか、というところがポイントになりそうです。

  • アップルストアのキャンペーンを使うと、ほぼ同じ値段なら、airの方が良さそうですね。
    pencilは第二世代の方が使い勝手がいいんですね。仮に、apple純正のpencilでなくても同じでしょうか?(細かいことですみません)

    • コメントありがとうございます!

      代用できるサードパーティ製のタッチペンはたくさんあるのですが、
      スマートコネクター経由でペアリング・充電できるのはApple Pencilのみです。
      あとサードパーティ製のものだと傾き検知や筆圧検知に対応しないものもあるので注意してくださいね!
      傾き検知に対応していても、数段階の検知しかできないなどの性能の差もあります。

      予算が許せば、Apple Pencilをおすすめします!

コメントする

目次