[PR] 月額700円でiPhone 15を補償 詳しく見る

【レビュー】Amazon Echo Spotでできることと使い方!不満点あり

2018年7月26日、AmazonのスマートスピーカーであるEchoシリーズに「Echo Spot」が新たな仲間として加わりました。これでEcho4兄弟となったわけです。

Echo Spotはすでにアメリカでは販売されていましたが、やっと日本での販売が開始、「この時を待っていた!」なんていう人もいるのではないでしょうか。

僕自身はすでに「Echo Dot」と「Echo」を1台ずつ所有していて、リビングと寝室に設置、毎日のように活用しています。

そして今回遅ればせながらもEcho Spotを購入。その結果、「想像以上にいい!」という感想でしたが、一方で残念に感じた点もありました。

今回の記事では、そういった点も含めEcho Spotを使ってみた感想・レビューと、いったいなにができるの?というところを紹介していきます。

目次

Echo Spotとは?

「Echo Spot」とは、かんたんに言うと”スクリーンが付いたスマートスピーカー”

「主役はスクリーン?それともスマートスピーカー?」と聞かれると、間違いなくその答えは「スマートスピーカー」。あくまでもスマートスピーカーが主体で、スクリーンが補助的な役割を果たします。

すでにEcho Dotを持っている人には、「Echo SpotはEcho Dotにスクリーンを付けて、スピーカー(音質)をパワーアップさせたもの」という言い方が分かりやすいですね。

はじめてEchoシリーズを使う人には分かりづらいと思うので、以下に各モデルの比較表を貼っておきます。Echo SpotはEchoシリーズで初めてディスプレイを搭載しています。

Echo Spotでできること

それでは「Echo Spotでいったいなにができるの?」というところを紹介していきます。スマートスピーカーにディスプレイが付くと、いったいどう便利になるのでしょうか。

1. 天気情報をより詳細に表示

アレクサに天気を教えてもらう機能はお馴染みですが、ディスプレイを搭載したEcho Spotでは、音声だけでなく画面で天気の詳細を表示してくれます。

音声に加え天気マークの表示などを表示してくれるので、非常に分かりやすいですね!

ちなみに天気を教えてくれるアレクサスキルとしては「Yahoo!天気」がおすすめ。少し早口なような気もしますが、シンプルでさっと知りたいことを教えてくれるので、天気を調べるときはいつもこれを使っています。

2. 歌詞付きで音楽を再生

Echo Spotは音楽再生時の歌詞表示に対応。音楽に合わせて追従して歌詞を表示してくれます。

Echo Spotで音楽をためには、有料の音楽配信サービスに加入する必要があります。おすすめはやはり「[st_af id=”12126″]」。6,500万曲以上の楽曲が収録されている上に、プライム会員であれば月額780円で使用でき非常に経済的。Echoのみで使用するのであれば、月額380円で音楽聴き放題の「Echoプラン【レビュー】Amazon Echo Spotでできることと使い方!不満点あり」が用意されており、コストパフォーマンスはかなりいいですね!

あと邦楽中心に聴く人におすすめなのは「[st_af id=”16425″]」。邦楽においてカバー率が高く、月額540円で聴き放題。こちらもコスパはいいでしょう。

Echoシリーズで音楽を聴くなら、登録する音楽配信サービスはこの2択で間違いなし。

アラーム/リマインダーを使う

アレクサにアラームやリマインダーの設定を頼むのはおなじみの機能ですが、Echo Spotでは画面で設定したアラームをリストで確認でき便利です。

Echo Spotでなくても、アレクサアプリを使えばアラームの設定や変更が行えましたが、それではスマートスピーカーのメリットが薄れてします。

地味で細かいところではありますが、画面で知りたい情報を確認できるというところは、間違いなくEcho Spotの強みと言えます。

カレンダー/タイマーを使う

カレンダーやリマインダーも音声と画面で確認できます。

普段のEcho Spotは置き時計の役割をしてくれることが多いので、特にカレンダーとの相性は抜群です。iCloudやGoogleカレンダーと連携させておけば、時計と一緒に予定が表示されるようになっています。

買い物リスト・やることリストを使う

「アレクサ、買い物リストに”醤油”を追加して」
「アレクサ、やることリストに”洗濯物の取り込み”を追加して」

というように、Echo Spotでは音声でメモ・タスクをリストに記録しておくことができます。

「買い物リストを教えて」と呼びかければ、登録した項目を読み上げてくれます。

動画の再生

ディスプレイを搭載したEcho Spotは、動画の再生にも対応しています。「アレクサ、猫の動画を再生して」と呼びかければ、アレクサが猫の動画検索、再生してくれます。

ただ残念なのは大人の事情でYouTube動画は閲覧できないこと、画面の形が丸型なので、全画面表示するとどうしても動画が丸型に見切れてしまっていることです。YouTubeが観れないのはちょっとつらいですし、丸型の画面は動画によってはかなり見づらい。動画視聴には向いていない印象を受けます。

プライム・フォトの閲覧

プライム会員特典の写真向けクラウドサービス「プライム・フォト」にアップロードした写真をEcho Spotで閲覧することができます。

ただこれも発展途上な印象を受けます。「昨日の写真を見せて」というように日時での指定は可能なのですが、今のところそれ以外の指定はできないようです。撮影場所での指定や、顔認識機能による名前検索などができるようになれば、というところでしょうか。

料理レシピをみる

アレクサスキル「DELISH KITCHEN」を使えば、料理レシピ動画をEcho Spotで見ることができます。

手を使わず音声のみで操作でき、キッチンタイマーの機能も使えるEcho Spotはキッチンという場所とは相性がいいですね!

ただ上の画像を見ると分かるとおり、文字が一部見切れてしまっています。ここはEcho Spotへの最適化を間違いところ。

スマートリモコンなどで家電を操作する

これはEcho Spotに限らずEchoシリーズすべてのモデルで使える機能ですが、使いこなせば便利な機能なので紹介しておきましょう。

Philips Hue」のようなスマートホームハブを経由して照明や家電を操作する方法は、スマートホームハブと対応家電を用意しなければいけないので、少しハードルは高め(Echo Plusはスマートホームハブ内蔵)。

そこでおすすめしたいのが、リモコンの赤外線を学習させ、スマホアプリやEchoから家電を操作できる「スマートリモコン」の活用です。

リンク・ジャパン社のeRemote mini

リンク・ジャパン社の「eRemote mini」

リモコンが付いた家電であれば操作できるので、わざわざ対応家電に買い換えなくてもいいですし、これだけでもスマートホーム化の便利さを十分に体験できます。

僕自身は照明とエアコンをスマートリモコンと連携させています。「アレクサ、照明を暗くして」「照明を消して」「エアコンをつけて」と音声で家電を操作できるのは、なかなか未来感があって楽しいですね!なによりラクちんです。

Echo Spotと一緒にスマートリモコンも用意すれば、さらに幸せになれますよ!

(対応予定)ビデオ通話・見守り機能

Echo Spotのビデオ通話機能

現状ではまだ使えませんが、今後使える機能として、Echo Spot同士やスマホのアレクサアプリとの「ビデオ通話」、Echo Spotに搭載されているカメラを使用して外出先から部屋の様子などを確認できる「見守り機能」なる機能があります。

「アレクサ、お母さんに連絡して」というように、音声だけで気軽にビデオ通話できるようになるのは魅力的ですね!友達とおしゃべりするため、親に子供の顔を見せるためなど、便利そうな場面は多々ありそうです。ウェブ会議というようにビジネスシーンでも活用できそうです。

見守り機能では自宅でお留守番中のペットの様子を確認することができます。Echo Spotに搭載されたディスプレイとカメラを使うこの機能、待っている人は多いかと思いますし、サービス開始が楽しみですね!

Echo Spotを使ってみた

ということで、Echo Spotを実際に使ってみました。

Echo Spotを実際に使ってみました

Echo Spotを実際に使ってみました

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色あるのですが、今回はホワイトを選択しました。

セットアップはディスプレイとタッチ操作のおかげでよりかんたんに

セットアップ・初期設定という言葉を聴くだけで拒否反応を起こしてしまう人でも、ディスプレイを搭載したEcho Spotでは比較的かんたんに設定できます

基本的に画面と音声に従い進んでいくだけで設定が終了。途中Wi-Fiのパスワードの入力でタッチ操作が必要にになりますが、タッチ精度はよくストレスは感じませんでした。

誰でもかんたんに使い始められるというポイントは重要です。スマートスピーカーを初めて使う人、設定が苦手な人でもかんたんに使い始められるのは、Echo Spotの魅力と言っていいでしょう。

デスクの上のEcho Spotがいい感じ

リビング、ベッドの脇、テレビの横・・・いろいろとEcho Spotの設置場所を替えてみましたが、一番しっくりくるのはデスクの上でした。

デスクの上のecho spot

Echo Spotはデスクの上が便利だった

Echo Spotを操作していないときは、基本時計の画面が表示されていることが多いので、作業したりするデスクとの相性はいい感じです。

0.6インチの丸型ディスプレイの大きさはデスクの上に置くにはちょうどよく、視認性も問題ありません。逆にリビングといった、広い部屋で遠くから呼びかけるシーンには向いていない印象。せっかくディスプレイがあるのに文字が見えない!ということも考えられます。

おすすめの設置場所はデスクの上やベッド脇、キッチンなど、比較的近くで家事・作業をすることが多い場所。手を使わずに音声だけで操作できるEcho Spotのメリットを十二分に活かせます。

歌詞表示機能がグッド

Echo Spotの使い道として、音楽を聴くという使い方が多くを占めるのではないかと思います。Echo Spotはまるで自分専用のDJのように、「アレクサ、◯◯(アーティスト名)の人気曲をかけて」という呼びかけに反応・再生してくれます。

そんな呼びかけでの音楽再生という便利な機能に、Echo Spotでは「歌詞表示機能」が実装されています。歌い手の声にあわせて自動的に歌詞を表示してくれるというなんとも便利な機能。

いままでもEcho DotやEchoでAmazon Music Unlimitedを使い倒していましたが、「この曲は誰が歌っているのだろう」とか、「この歌詞を知りたいな」と感じることが多かったんですよね。「アレクサ、この曲はなんていう曲?」と呼びかければ音声で教えてくれることは教えてくれるのですが、ちょっとばかり面倒。Echo Spotのアーティスト名・歌詞の表示機能は、特にAmazon Music Unlimitedユーザーにとって非常に便利な機能なのでぜひ体験して欲しいですね!

ちなみにタッチ操作で「再生/一時停止/曲送り・戻し/リピート再生/シャッフル再生」が可能です。手に届く場所にEcho Spotがあれば、タッチでの操作のほうがラク。

音質は「Echo Dot < Echo Spot < Echo < Echo Plus」

Echo Spotのサイズ的に考えて音質にはあまり期待していませんでしたが、実際に聴いていると嬉しい誤算、「思ったよりいい」という印象を受けました。

特にデスクの上やベッド脇に置いて音楽を楽しむ分には必要十分。1.4インチウーファーによる重低音も思いのほか効いていて、R&Bやヒップホップといったジャンルでもシャリシャリすることなく聴けます。

Echoシリーズを音質順に並べると、「Echo Dot < Echo Spot < Echo < Echo Plus」ということになります。Echo Dotではよく言っても音質がいいとは言えませんが、Echo Spotは単体でも十分聴けるレベル。

ただリビングなどのある程度空間がある場所で聴くには物足りないのも事実。音量を上げると思ったより頑張ってくれることは頑張ってくれるのですが、スピーカーのサイズ上どうしても無理してる感が出てきます。

Echoの音質

音質は「Echo」に軍配

「じゃあ音質重視ならEchoやEcho Plusを選べばいいの?」というところですが、Echo Spotの目玉機能である便利なディスプレイが搭載されていません。そこで、音質もディスプレイの利便性も両取りしたいあなたにおすすめなのが、「Echo SpotとBluetoothスピーカーとの組み合わせ」です。Echo SpotはBluetoothによる外部接続に対応しているので、BluetoothスピーカーだけでなくBluetoothイヤホン/ヘッドホンにも接続可能。

Echo SpotとBluetoothスピーカー

Echo SpotとBluetoothスピーカーの組み合わせがおすすめ

上に写っているスピーカーはAnker(アンカー)の「SoundCore Pro+」というBluetoothスピーカーですが、手頃な価格帯のBluetoothスピーカーは多くあります。もちろんすでに持っているならそれを活用できます。

そのサイズから想像していた音質よりはよかったが、あまり期待し過ぎるのもよくない、というのが正直なところです。

動画の再生機能には期待しちゃいけない

ディスプレイを搭載したEcho Spot。プライムフォトにアップロードした写真や動画の再生、アレクサスキルによるニュース動画やレシピ動画などの再生に対応しています。

「アレクサ、猫の動画を再生して」と呼びかければ、検索上位にある動画を再生してくれます。が、これが見にくい、というか見えない。小さく文字も読めない。

拡大ボタンを押して拡大させるとまだマシになりますが、丸形に見切れていて実用的だとは言えません。

アレクサスキル「DELISH KITCHEN」でレシピ動画を再生してみると、見切れてしまっていて文字の一部が見えません。

デリッシュキッチンでは音声でもレシピを教えてくれるので、文字の一部が見えないのは致命的ではありませんが、やはりちょっともったいないと思ってしまいます。今後動画がEcho Spotに最適化されていくことが予想されますが、それがいつになるのかは分かりません。

Echo SpotはYouTube動画も再生できないですし、「動画を見る」という用途ではあまり使わないかな、と感じました。

Echo Spotはデスクの上に置くには最高のデバイスだった

いくつか使用シーンを分けてEcho Spotを使ってみましたが、正解の設置場所は自分では「デスクの上」でした。

使用する人によって正解は異なるかもしれませんが、なにか作業をしているときでも、手放しで操作できるというメリットを最大に活かせるのは、自分の場合デスクの上。家事でキッチンに立つ時間が長いのであればキッチンに、毎日の仕事の作業場になど、設置場所は「長い時間、なにか作業していることが多い場所」というところがポイント。使えば使うほどなくてはならない存在になるはずです。

一方でEcho Spotに最適化されていないスキルなど、不満点もあります。Echo Spotが販売開始されてからまだ時間が経っていないので、仕方がない部分ではありますが、ぜひ早くEcho Spotで使うからこそ便利なスキルがもっと増えてくれれば、Echo Spotを選ぶ理由にもなるかと思います。

あと、今後対応予定というEcho Spot間やアレクサアプリとのビデオ通話機能。ある意味これがEcho Spotの目玉機能ですよね。この機能が早くリリースしてくれることを待ちましょう!

\ iPhone 15を買うならオンラインがお得!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おりすさるさんのアバター おりすさるさん Apple製品大好きなガジェットブロガー

Apple製品まわりのガジェットを中心にレビュー記事を書いているガジェットブロガー(ガジェットオタク)。特にUSB充電器やモバイルバッテリー、キーボードが大好物。元スマホ・光回線販売員で、パソコンやタブレット、スマホ、プリンタ、無線LANルーターを販売。

コメント

コメントする

目次