【4月2日23:59まで】最大12%のポイントアップキャンペーン

【2018年版】心の底から買ってよかったと思うものランキング20

【2018年版】便利・楽しい!今年買ってよかったものランキング20

もう2018年も終わってしまいそうなので、そろそろ「2018年において買ってよかったもの」をまとめておきます。ブログを運営していることもあって、レビューのために多くの製品を購入しました。そのなかには微妙なものから満足できたものでさまざまな製品が含まれています。

この記事で紹介しているのは、「心の底から買ってよかったと思えるもの」です。ガジェット系が中心ですが、その枠にとらわれずにおすすめできるものを「ランキング形式」で紹介していきたいと思います。

ランキング1位から20位までまとめてみましたので、自分へのご褒美やプレゼント用にいい品物を探している方はぜひチェックしてみてください!

目次

【第1位〜第10位】買ったよかった!ランキング

まずは堂々の1位から10位までの発表です!

第1位:大型二輪免許と大型バイク

ヤマハ MT-07

ヤマハ MT-07

ガジェット系が中心と言っておきながら、いきなり大きく外れてますね・・・!

「大型二輪免許」と「大型バイク」、多くの買い物のなかでこの2つは本当にいい買い物になりました。中型二輪の免許はずいぶん前に取得していたのですが、バイクにはながらく乗っていませんでした。「またバイクに乗りたい」という思いはずっと持っていたものの、時間・手間の問題で取得には至らず。今年に重い腰を上げ、学生たちに交じりながらドライビングスクールに通い、ついに免許を取得してきました。

免許を取得するとなると、当然大型バイクが欲しくなってきます。購入したのは価格が安く乗りやすいと評判だったヤマハの「MT-07」という688ccのバイク。免許取り立てということであまりハリキリ過ぎても乗らなくなってしまうのが怖かったので、身の丈に合ったバイクを選びました。しばらく乗っていますが、遠出から近所のコンビニまで幅広い用途で乗れるこのバイクがお気に入りです!

楽しい!大型二輪免許を取ってよかった!

第2位:Apple Watch

Apple Watch 4とApple Watch 3

Apple Watch 4(44mm)とApple Watch 3(42mm)

第2位はAppleのスマートウォッチ「Apple Watch」です。Series 3でApple Watchの便利さに感動。2018年9月にSeries 4が発売されたときは、一点の迷いなく購入しました。

ただ「Apple Watchでなにができるの?」という人はまだまだ多いでしょう。できること・便利なポイントは上の記事で紹介していますので、興味のある方はぜひご覧になってください。

かんたんに紹介しておくと、

  • iPhoneに届く通知をApple Watchで受け取れる
  • 心拍センサー・GPSでランニングなどのスポーツに活用できる
  • Apple Watchで電話通話できる
  • Apple Payでスマートに決済
  • バンド選びが楽しい
  • etc.

こんな感じですね!なかでも利用シーンや気分によってかんたんに交換できる「Apple Watchバンド」が楽しい!いろいろと買い漁り過ぎて、いまでは10種類以上に。

Apple Watchバンドを利用シーンで選ぶ

バンド選びが楽しい!

Apple Watchは機能的な便利さに加え、おしゃれとしても楽しめます。Apple Watchを持つにはiPhoneユーザーであることが前提になってしまいますが、Apple Watchには一度使えばなくてはならなくなる魅力があります。「見た目が一緒だし、充電は必要だし」と、僕自身もともとApple Watchに対して否定的に思っていましたが、実際に使ってみるとすっかりファンになりました。

第3位:27インチiMac Retina 5K

27インチiMac Retina 5K

27インチiMac Retina 5K

やっぱり大きいっていいですね!27インチiMacは自宅で使用するメインPCとして購入しました。仕事で使うということもあり、プロセッサをi7にカスタマイズ、奮発しました。このモデルはメモリ(RAM)は自分でかんたんに増設できるので、別途メモリを用意し増設、もともと挿さっている4GB×2に加え16GB×2を加え、合計40GBにしています。

メモリは自前で増設!

メモリは自前で増設!

本当は16GB×4にしたかったのですが、40GBで十分快適だと感じたのでそのままにしてあります。

値は張りましたが、そのディスプレイの広さ、パフォーマンスに大満足しています。もう数年は現役で活躍してくれそう。

第4位:RULO(ロボット掃除機)MC-RS200

RULO(ロボット掃除機)MC-RS200

パナソニックのロボット掃除機「RULO」

2018年、ついにロボット掃除機デビューしました。正直あまり期待していなかったのですが、実際に使ってみると期待以上に大活躍してくれます。ホコリが溜まりやすい部屋の隅もしっかり掃除してくれますし、ハウスダスト発見センサーで汚れている箇所は念入りに掃除してくれます。

この三角形の形状はパナソニック独自。ロボット掃除機と言えばアイロボットの「ルンバ」だろと思っていましたが、家電量販店に勤めている嫁いわくこの形状がいいとのこと。「電気屋さんが言うのなら・・・」ということでこれを選びました。

稼働時はそれなりの駆動音が出るものの、基本留守中などに動かしているので問題なし。帰宅したときにキレイになっているのはなかなか気持ちいい!なかなか気に入っていて、もしこれが壊れても同じルーロを選ぶつもりです!

パナソニック ロボット掃除機 RULO(ルーロ) ホワイト MC-RS200-W
パナソニック(Panasonic)

第5位:Amazon Echo+赤外線スマートリモコン

Amazon Echo Plusと赤外線リモコン

Amazon Echo Plusと赤外線リモコン

最近よくテレビCMでも見かけるAmazonのスマートスピーカー「Echoシリーズ」。呼びかけるだけでニュースや天気を読み上げてくれたり、お気に入りの音楽を再生してくれたりします。

非常に多くのことができるEchoですが、僕自身使う機会が多い機能は以下の2点。

  • 音楽再生・Bluetoothスピーカーとしての利用
  • 赤外線リモコンを使っての家電操作

音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」を愛用していることもあり、Echoは音楽再生に大活躍してくれています。EchoはBluetooth接続で外部スピーカーとしても使えるので、MacやiPhoneを接続し迫力ある音で動画を鑑賞したりしています。

音楽を聴くことが多いのであれば、Echo用サブウーファー「Echo Sub」のセット購入がおすすめ。近所に気を使わなければいけないほどの迫力ある重低音。振動が伝わるほどの低音なので、周囲の環境によってはおすすめしにくい部分もありますが、Echoで音楽を聴くのであればぜひ検討したいアイテムです。

そしてこれですね!Echoと赤外線リモコンを接続すれば、赤外線に対応する家電製品を音声で操作できるようになります。テレビや照明など、赤外線で操作できる家電製品はこれでかんたんに操作できます。ちなみに上で紹介したロボット掃除機「ルーロ」も赤外線での操作が可能。「アレクサ、掃除機をかけて」の一言でロボット掃除機が動き出すのはなかなか未来感がありますよ!

第6位:PFU Happy Hacking Keyboard Professional BT

これはすごい!こだわって良かった!

これはすごい!こだわって良かった!

第6位は高級キーボードでお馴染みPFU社の「Happy Hacking Keyboard Professional BT」。静電容量無接点方式の「スココココ…」という気持ちのいい打鍵感が特徴です。HHKBのラインナップは複数あるのですが、僕はBluetoothに対応しワイヤレスで接続できるモデルを選択しました。

基本iMacにつなげていることが多いのですが、Bluetoothに対応しているのでスマホやタブレットにもかんたんに接続できます。

iPad+スタンドスタイルが快適すぎる!

Bluetooth接続なのでiPadにも接続できる

いままで高級キーボードというジャンルには興味がありませんでしたが、あるレビューを見て購入してみました。価格以上のパフォーマンスに大満足しています。仕事で文字やコードを入力することが多いのであれば、ぜひ高級キーボードというジャンルにも触れてみてください。そういうプロにとってキーボードは野球選手で言うグローブやバット。道具にこだわってみるのもいいですよ!

第7位:アディダスのトレーニングマット

ダイエットのために購入したトレーニングマット

ダイエットのために購入したトレーニングマット

日頃の運動不足がたたり体重が増加。10kg増を機にアプリ「Nike Training Club」を活用してのダイエットを決意。

いざリビングのフローリングでトレーニングを開始してみると、膝やお尻が痛い!ということで、このアディダスのトレーニングマットを購入しました。実は以前安物のトレーニングマットを使っていたのですが、薄くクッション性が悪かったので、少し奮発して良さそうなマットを選びました。

このトレーニングマットはかなりしっかり作られていて長く使えそう。クッション性も問題なし。いい感じです。毎日使うものなので、奮発した甲斐がありました。

ちなみにこの「Nike Training Club」というアプリ、なかなかおすすめです。無料で使える上に、その人の属性に応じてプランを自動生成してくれるので、運動に縁がない人でも無理なく始められます。さらにApple Watchにも対応しているので、心拍数からどれぐらいの負荷をかけられているかを確認しながらトレーニングできます。

第8位:めぐりズム 蒸気でホットアイマスク

蒸気でホットアイマスク

眼の疲れが吹き飛ぶホットアイマスク

僕の眼の疲れを知った友人から勧められて使ってみたのですが・・・これ、めちゃくちゃいいですね!眼の疲れ対策にいいですし、アイマスクをしながらベッドに入ると一瞬で落ちます。これをするのとしないのとでは熟睡度合いが違うのか、翌朝の調子が全然違いますね!

毎日使用するのは価格的に厳しいですが、眼の疲れに悩んでいるなら、ぜひこれを試してほしい!眼の疲れが吹き飛びますし、頭もスッキリしますよ!ちなみに僕はカモミールの香りがお気に入り。

第9位:ノイズキャンセリングヘッドホン「SONY WH-1000XM3」

「WH-1000XM3」のノイキャン性能は段違い!

凄すぎるノイキャン性能!高級ワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM3」

2018年10月に発売されたばかりのノイズキャンセリングヘッドホン「SONY WH-1000XM3」。価格帯的には高級ワイヤレスヘッドホンに分類されるヘッドホンです。

こいつが凄いのは、「凄まじいノイズキャンセリング性能」です。もしあなたがノイズキャンセリングヘッドホンを使用したことないのなら、「え?なにこれ、こんなにすごいの?」というリアクションになるはず。使う場所を間違えると危険なレベルでノイズを除去してくれます。

他にも語りたいことは多いのですが、上の記事で詳細を書いていますので、気になる方はぜひ読んでみてください。

なお今なら価格が下がった前モデル「WH-1000XM2」を狙うのもありですよ!

第10位:重低音が半端ない!完全ワイヤレスイヤホン「SONY WH-SP700N」

WF-SP700Nを使ってみた!

AirPodsより使用頻度が高いSONY「WH-SP700N」

僕ははたから見れば完全な「Apple信者」。「Apple信者が使う完全ワイヤレスイヤホンなんて、AirPods一択だろ!」と言われそうですが、実際にはAirPodsよりも使用頻度が高いのはSONYの完全ワイヤレスイヤホン「WH-SP700N」なんですよね。

気に入っているポイントとしては、「ノイズキャンセリング搭載」「重低音が凄い」という2点。もちろんiPhoneやMacとの親和性の高さはAirPodsがダントツなのですが、音質という面ではWH-SP700Nに軍配が上がります。

ただWH-SP700Nは耳に押し込むカナル型で聴き疲れしがちであること、動画視聴時においては遅延が気になります。その点AirPodsは付けているのを忘れてしまうほど、軽快な装着感、遅延は皆無なので、利用シーンによって使い分けている感じ。音質に重きを置くのであればWF-SP700N一択ですね!

【第11位〜第20位】2018年買ったよかったランキング

さて、続いては第11位から第20位の紹介です。後半はちょっと細々したものが登場していますが、どれも心の底からおすすめできるものばかりです!

第11位:iPad Pro 11

MacBook用に持っていたUSB-Cハブが使える!

さらに進化したiPad Pro!

2018年11月に発売された新型iPad Pro。僕は片手持ちでも使用したかったので11インチを選択しました。ネット閲覧や動画視聴などのコンテンツ消費のほかにメモ・ノート用途でも使いたかったので、一緒に「第2世代Apple Pencil」も購入。

第2世代Apple Pencilのフラットなエッジ

第2世代Apple Pencil

ノートPCを超える性能、ホームボタンが消えフルスクリーン化など進化しているポイントは多数あります。中でも高性能ぶりは凄いですね!下のレビュー記事でベンチマークを測定してみましたが、本当にMacBook Proを超えてます・・・!

決して安いものではありませんが、画像・動画編集やPCで行っていた作業の一部をiPad Proに任せられるのはなかなか便利です。ただ正直なところこれを選んだのは「欲しかったから」なんですよね、結局。

第12位:超大容量USB-Cモバイルバッテリー「Anker PowerCore+ 26800 PD」

【レビュー】「Anker PowerCore+ 26800 PD」PD対応で超大容量のモバイルバッテリー

26800mAhのUSB PD対応超大容量モバイルバッテリー

第12位は26800mAhと超大容量モバイルバッテリー!普段遣いにはちょっと重く大きすぎますが、旅行や出張時においては大活躍してくれます。とバッテリーの心配をせずに済むのは精神的にもラクです。

USB-CはUSB PDの急速充電に対応、iPhoneやiPadだけでなくMacBook、Nintendo Switchなど、小さいモバイルバッテリーでは厳しい機器でも余裕を持って充電できます。

MacBookへの充電も可能!

MacBook Airへの充電も可能!

そして今年は災害の影響で停電を経験しました。僕たちにとってはスマホは大事なライフライン。充電がなくなれば連絡をとることもできませんし、情報収集することもできません。そんな緊急時にも家族分含めスマホを充電できたのは、このモバイルバッテリーのおかげ。一家に一台、超大容量モバイルバッテリーがあれば何かと役に立ってくれますよ!

第13位:GoPro HERO7 Black

GoPro ショーティの三脚スタイル

旅行やアウトドア、スポーツに使えるアクションカム「GoPro HERO7 Black」

いわゆる「アクションカム」です。スキューバダイビングやスノボなどスポーツ用途にも使えますし、普段のハンディカム代わりとしても活躍してくれます。

4K-60fpsの高画質動画を撮影できるのと、「Hyper Smooth」という強力な手ぶれ補正が凄い!アクションカム特有の超広角な画角もお気に入りポイントのひとつです。

GoProならこんな超広角写真が撮れる!

GoProならこんな超広角写真が撮れる!

動画だけでなくこのようなキレイな写真がかんたんに撮影できるので、旅行のお供として大活躍してくれます。「エル・グランデ」といったようなGoPro用自撮り棒を使えば映える集合写真も撮れますし、自撮り棒を持ったまま一周ぐるっとまわって周囲の景色を見せることもかんたんにできます。

僕の場合は撮影対象がほぼ子供なのですが、広角で臨場感ある動画・画像を撮影できるので買ったよかったと思っています。撮影していて楽しいですし、なにより家族の思い出として残りますからね!

【国内正規品】GoPro HERO7 Black CHDHX-701-FW ゴープロ ヒーロー7 ブラック ウェアラブル アクション カメラ 【GoPro公式】
GoPro(ゴープロ)

第14位:Apple TV 4K

Apple TV 4K

Apple TV 4K

もともとiMacのサブディスプレイ用として4Kディスプレイを購入したのですが、「せっかく4Kディスプレイを買ったならNetflixで4K対応の映画・ドラマを観たい!」と思い購入(iMacは5KディスプレイのくせにNetflixの4K映像に対応していない)。

ディスプレイやテレビでNetflix、Hulu、DAZNといった動画配信サービスを楽しめるのはもちろんのこと、よかったのはiPhoneの「写真アプリ」に保存された写真・動画を映し出せることです。

GoProで撮影した動画、デジカメで撮影した写真など、基本的にすべての写真・動画を写真アプリに入れているので、それらをリビングの大画面で観れるのは楽しい!なかなかいいじゃないですか、家族が集って思い出の写真を見て一緒に笑うって。他にもApple TV 4KはゲームができたりiPhoneの画面を映し出す「ミラーリング」できたりといろいろ機能はあるのですが、この家族団らんの瞬間が一番「買ってよかった」と思う瞬間です。

現在Apple TVに4Kに対応する「Apple TV 4K」と4K未対応の「Apple TV」の2種類あります。4Kテレビを持っている人は迷わずApple TV 4Kですが、持っていない人も4K対応の購入がおすすめです。価格差があまりないのと、いざ4Kテレビが家に来たときは必ず欲しくなりますから・・・!

第15位:Kindle Oasis(2017)

防水でお風呂でも使える「Kindle Oasis」

防水でお風呂でも使える「Kindle Oasis」

Kindle版の書籍はよく購入していましたが、iPhoneやiPadで活字を読むとやっぱり疲れます。本を読むタイミングとしては就寝前が多いので、ブルーライトを浴びすぎると寝付けにも影響してきますしね。

もともと慢性的な眼の疲れを感じていたのもあって、目に優しいEインクのディスプレイを搭載したKindle Oasisを購入。Oasisにしたのは防水対応(IPX8)でお風呂でも使えるから。お風呂で好きな本を読む時間はなかなか贅沢でいいですよ!

いまのタイミングでKindleを購入するなら、「新型Kindle Paperwhite」がよさげ。Kindle Oasisと同じように防水対応(IPX8)ですし、暗がりでも読みやすいライトも搭載されています。コストパフォーマンス的にもKindle OasisよりKindle Paperwhiteのほうがいいですね。

ともかく眼に優しいEインクのディスプレイはおすすめです。持ってない?ではチェックしてみてください!

新型「Kindle Paperwhite」

第16位:プロテカのスーツケース「MAXPASS H2s」

2018年大活躍してくれたプロテカのスーツケース

2018年大活躍してくれたプロテカのスーツケース

大阪発の国産老舗バッグメーカーの「エース」が作るスーツケース、というところで興味を持ち、出張時に必要になったタイミングで購入しました。

いくつかシリーズがあるのですが、この「MAXPASS H2s」の特徴は40Lという大容量でありながら、機内持ち込みサイズをクリアしているという点。

と言いながらも僕自身はあまり飛行機に乗ることはないのですが、「ちっちゃくて量が入るっていうことでしょ?」と解釈しこれを選択。出張時や旅行時に活躍してくれています。

初めてスーツケースというものを購入したので比較はできませんが、キャスターもよく回って軽いですし作りもしっかりしています。コンパクトなので電車でも邪魔にならずいいですね!

サイドのポケットにはMacBookがラクラク入るので取り出しもかんたん。遠出するときの相棒となっています。

第17位:フィリップス ソニックケアー エアーフロス ウルトラ

歯を大事にするために購入したエアーフロス

歯を大事にするために購入したエアーフロス

歯間を強い水圧で掃除するいわゆる「エアーフロス」。2018年は歯茎に横向きに埋まった親知らずを抜きこの世の地獄を体験しました。痛みで仕事なんかできる状態ではないし、夜も寝れない。痛み止めも効かなくなってきて、それでも飲まないと寝れないので胃はあれてくるし・・・それが3週間ぐらい続いたでしょうか。とにかく散々でした。

虫歯も何本か見つかって毎週のように歯医者さんに通いました。親知らずを抜いたことをきっかけに歯の大切さを改めて認識。毎日の歯のメンテナンスもしっかりしよう、と思い、手軽に歯間を掃除できるエアーフロスを購入したわけです。

糸ようじのように面倒ではなく歯間に当てて「シュッ!シュッ!」とするだけなのでラクちん。ラクなので毎日使えています。歯医者さんにも「キレイにできている」と褒められるので問題ないかと!いい買い物でした。

第18位:布団乾燥機「日立 HFK-V300」

布団乾燥機

布団乾燥機で暖めた布団に入るのは最高!

ちょっと型式は古いですが、安くなっていたのもあり、布団乾燥機というものを初めて購入してみました。その結果は大満足!布団乾燥、衣類、靴乾燥は夏冬関係なく使えますし、布団のダニ対策にも使えます。

寒い時期は暖め機能で冷たい布団を暖めてくれます。なかなかのパワーで一気に布団を暖めてくれるのですが、これがまた気持ちいいんですよね!ふかふかで暖かい布団に入る気持ちよさ!ハマります。

特に寒い冬にはなくてはならない製品。衛生的にもいいのですし、布団以外にも使えるので一家に一台持っておいて損はないですよ!

第19位:マジックテープ式結束バンド

マジックテープ式結束バンド

マジックテープ式結束バンド

これはもうかなり愛用しています。僕はこれを増え続けるケーブル類をまとめたり、ケーブルをデスクの脚に固定したりして使っています。

よくあるプラスチックの結束バンドは結束するとそれっきりですよね。この結束バンドはマジックテープ式なので繰り返し使えますし、かんたんに結束を解けるのでケーブル整理にぴったりです。

有線イヤホンや電源ケーブル、充電ケーブルだけでなく、アイデア次第で様々な場面で使えます。「ケーブル類が絡まりイライラすることが多い」という人はぜひこの結束バンドをおすすめしたい!

第20位:万能クリップ

マグネット式万能クリップ

マグネット式万能クリップ

最後に紹介するのは「万能クリップ」です。マグネットの力で挟めるクリップで、ケーブル類の結束や使い方次第ではスマホスタンドとしても使えたりします。

僕の使い方はケーブル類の結束です。あまり使用頻度が高くないケーブルについては上で紹介したマジックテープ式結束バンドで引き出しの中に入れてしまっています。逆に使用頻度が高いケーブルについては挟んで磁力で手の届くところにくっつけています。

メモを冷蔵庫に貼り付けたり、鍵などを玄関付近にくっつけたりと、これもまたアイデア次第でさまざまな場面で使えます。もうちょっと価格が下がればいいな、と思いながら、便利なのでリピート予定です。

「2018年に買ってよかったもの」をまとめてみました。個人的な好みがかなり反映されているので、参考にしてもらえる人は限られてしまうかもしれませんね。しかし僕のようなガジェット好きには響くランキングになっていると思います!

自分へのご褒美、ガジェット好きの家族・友人へのプレゼントなどの参考にしていただければ幸いです!

こちらもどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おりすさるさんのアバター おりすさるさん Apple製品大好きなガジェットブロガー

Appleまわりの製品を中心にレビュー記事を書いているガジェットブロガー。iPhone・iPad・Apple Watch・MacBook界隈の話題が大好物。
元スマホ・光回線販売員。

目次