
2021年9月15日のAppleスペシャルイベントで発表された新製品・新情報をまとめました。
iPad(第9世代)

まずは間違いなく売れ筋になるであろうiPad(第9世代)から。
A13 Bionicチップを搭載
チップが第8世代のA12 Bionicチップから「A13 Bionicチップ」に変更され、パフォーマンスが20%高速になりました。A13 BionicチップはiPhone 11シリーズに搭載されていましたね。
Appleによると「Chromebookの最も売れているモデルと比べ最大3倍速く、Androidの最も売れているタブレットに比べ最大で6倍の速さ」とのこと。
「前の世代のA13 Bionicチップでもしっかり動いてくれるよ」ということを強調したいのでしょう。実際、A13 BionicチップはAppleのいうとおりほとんどの利用シーンで不足ない働きをしてくれるはずです。
内側カメラの性能が大幅アップ
iPad(第9世代)となり内側カメラ(フロントカメラ)の性能が大幅にアップしています。
第8世代の内側カメラは120万画素カメラでした。それが第9世代となり1200万画素の超広角カメラに大幅進化。カメラの前の人物を検出し、自動的に画角を調節してくれる「センターフレーム」にも対応しました。

離れて暮らす家族とビデオ通話したり、仕事でもビデオ会議したりと内側カメラを使う機会が多いいま、この進化は嬉しいポイントでしょう。
iPad(第8世代)の価格と発売日
Wi-Fiモデル
・64GB:39,800円
・256GB:57,800円
Wi-Fi + Cellullarモデル
・64GB:57,800円
・256GB:74,800円
第8世代は32GBで38,280円〜という価格でしたが、ストレージ容量が倍になっていることを考えるとあいかわらずコスパがいいですね!
カラーバリエーションはシルバーとスペースグレーの2色。予約開始は9月15日から、発売日は9月24日です。
iPad mini(第6世代)

オールスクリーンのデザインに変更
ついにiPad miniからもホームボタンが消え、オールスクリーンデザインに変更されています。本体サイズはほぼ同じですが、表示領域が拡大されたことにより第5世代の7.9インチから8.3インチにディスプレイが大きくなっています。
ロック解除はiPad Airと同様にトップボタン(電源ボタン)に内蔵されたTouch ID(指紋認証)で行います。

これまでのモデルでもオールスクリーンデザインへの変更のタイミングでLightningコネクタを卒業してきましたが、iPad miniでもUSB-Cポートに変更されています。

A15 Bionicチップ搭載でiPad Airよりも高い性能に
iPad mini(第6世代)はiPhone 13シリーズと同じ「A15 Bionicチップ」を搭載します。第5世代に搭載されていたA12 BionicチップよりもCPUパフォーマンスが40%、GPUパフォーマンスが80%高速に。機械学習に使われるニューラルエンジンも最大2倍高速になり、性能が大幅に底上げされています。
iPad Airに搭載されているチップがA14 Bionicチップですから、iPad miniが飛び越えた格好ですね。iPad miniがiPad Proの次点に性能が高いモデルになりました。
iPad miniもiPad(第9世代)と同様、内側カメラが1200万画素の超広角カメラ、センターフレームに対応します。背面カメラも1200万画素の広角カメラに性能アップ。4Kビデオの撮影も可能です。
5G、Wi-Fi 6に対応
Wi-Fi + Cellularモデルにおいては5Gに対応。これで5G未対応はiPad(第9世代)とiPad Airのみになりました。これは当然の流れですね。
そしてWi-Fi 6にも対応するので、対応の無線LANルータをお使いの方はさらに高速にネット通信できます。
Apple Pencil(第2世代)に対応
ついにiPad miniでも第2世代のApple Pencilが使えるようになりました。

側面に磁力でくっつけるだけでペアリングは完了、同時にワイヤレス充電も行ってくれます。iPad miniのサイズ的にパッと取り出してメモ、なんてシーンには便利そうですね。
iPad mini(第6世代)の価格と発売日
Wi-Fiモデル
・64GB:59,800円
・256GB:77,800円
Wi-Fi + Cellullarモデル
・64GB:77,800円
・256GB:95,800円
カラーバリエーションは豊富でスペースグレイ、ピンク、パープル、スターライトの4色。予約開始は9月15日で、発売日は9月24日です。
iPhone 13、iPhone 13 mini

A15 Bionicチップを搭載
iPhone 13、iPhone 13 miniには最新のA15 Bionicチップ(6コアCPU、4コアGPU、16コアのニューラルエンジン)を搭載します。前世代のA14 Bionicチップと比べどれほど性能が向上したのかは不明ですが、おそらく「ちょっと良くなった」程度かと思われます。
小型化されたノッチと明るくなったディスプレイ
「ノッチ?まだあるの?」というツッコミがありそうですが、一応ノッチ(切り欠き)は20%小型化、表示領域が広がったようです。多分、言われないと気付かないレベルかと。
ディスプレイのサイズはiPhone 13が6.1インチ、iPhone 13 miniが5.4インチと変更ありません。引き続きSuper Retina XDRディスプレイです(有機ELディスプレイ)。
基本同じ仕様ですが、ディスプレイが28%明るくなり屋外での視認性が向上しているとのこと。HDR再生時の最大輝度は1,200ニトと同じです。
センサーシフト光学式手ぶれ補正に対応
iPhone 12 Pro Maxのみが対応していた「センサーシフト光学式手ぶれ補正」が、iPhone 13シリーズのすべてのモデルに搭載されました。
広角と超広角の2眼カメラは継続。
- 1200万画素の広角カメラ(絞り値ƒ/1.6)
- 1200万画素の超広角カメラ(絞り値ƒ/2.4)
センサーが大きくなり、暗い場所でもさらにノイズを抑えながら撮影できるようになったとのこと。
シネマティックモード
映画やドラマでよく見られる「ピント送り(フォーカス送り)」をエフェクトで再現できる「シネマティックモード」が搭載されました。これがすごいのはピント送りが自動的に行われること。


手前の男性が振り向くと、後ろの女性にピントが自動的に移動します。ピントは撮影後にもコントロールできるようです。なかなか面白い機能ではないでしょうか。
バッテリー駆動時間が少しだけ長くなった
A15 Bionicチップの電力効率の向上と、より大きなバッテリーによりバッテリ駆動時間が伸びています。
- iPhone 13のバッテリー駆動時間がiPhone 12よりも2.5時間増加
- iPhone 13 miniのバッテリー駆動時間がiPhone 12 miniよりも1.5時間増加
大きいインパクトはありませんが、バッテリー駆動時間が伸びてくれるのはありがたいですね!
iPhone 13、iPhone 13 miniの価格と発売日
iPhone 13
・128GB:98,800円
・256GB:110,800円
・512GB:134,800円
iPhone 13 mini
・128GB:86,800円
・256GB:98,800円
・512G:122,800円
カラーバリエーションはピンク、ブルー、ミッドナイト、スターライト、レッドの5色。予約開始は9月17日午前9時(日本時間)から、発売日は9月24日です。
iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max

A15 BionicチップとRAMについて
iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro MaxにもiPhone 13と同じくA15 Bionicチップが搭載されています。iPhone 13では4コアのGPUでしたが、Proでは5コアのGPUとグラフィック性能が強化されていることこと。
いつものごとくメモリ(RAM)についは言及されませんでしたが、おそらくiPhone 12シリーズのようにiPhone 13とiPhone 13 Proで差がつけられているのだろうと思います。ちなみにiPhone 12のRAMは4GB、iPhone 12 Proでは6GBでした。
ディスプレイが最大120Hz駆動に(ProMotion)
iPad ProだけでなくiPhone 13 Proにも120Hz駆動の「ProMotion」がやってきました。残像感の少ない流れるような反応を楽しめます。

状況に応じて10Hzから120Hzまでリフレッシュレートが動的にコントロールし、消費電力を抑えているとのことです。
マクロ撮影に対応
iPhone 13 Proの3眼カメラはレンズ、センサーともに性能が向上。センサーが大きくなったことにより、より多くの光をとりめるようになりました。そして望遠を含むすべてのカメラが「ナイトモード」に対応。もともと暗所での撮影に強いiPhoneですが、より強くなったということですね。
また超広角カメラは「マクロ撮影」に対応。最短で2cmの距離まで近づけて、迫力のある写真を撮影できます。

13 Proも!バッテリー駆動時間が伸びた
iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Maxでもバッテリー駆動時間が伸びています。
- iPhone 13 Proのバッテリー駆動時間がiPhone 12 Proよりも1.5時間増加
- iPhone 13 Pro Maxのバッテリー駆動時間がiPhone 12 Pro Maxよりも2.5時間増加
ビデオ関係も強化されている
iPhone 13で使用できるシネマティックモードは、もちろんiPhone 13 Proでも使えます。3眼でより多くの画角を操れるiPhone 13 Proとシネマティックモードの相性は良さそうです。
さらに年内に「ProResへのサポート」が用意されているとのことです。ProResをサポートするのはiPhone 13 Proのみ。
iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Maxの価格と発売日
1TBストレージを選べるようになりました。
iPhone 13 Pro
・128GB:122,800円
・256GB:134,800円
・512GB:158,800円
・1TB:182,800円
iPhone 13 Pro Max
・128GB:134,800円
・256GB:146,800円
・512G:170,800円
・1TB:194,800円
カラーバリエーションはシエラブルー、シルバー、ゴーオルド、グラファイトの4色。予約開始は9月17日午前9時(日本時間)から、発売日は9月24日です。
Apple Watch Series 7

ディスプレイサイズが大きくなった
Apple Watch Series 7のベゼルはSeries 6の40%狭くなり、表示領域がの約20%が広がりました。ディスプレイサイズは41mmと45mmにアップ。サイズが変わってもこれまでのバンドと互換性があるようなので心配無用です。
また手首を下げた状態(常時オンディスプレイ)での明るさが70%向上、屋外でも見やすくなっています。
耐久性・防塵性能が向上
Apple Watch Series 7は「最も耐久性の高いApple Watch」とのこと。頑丈な前面ガラス、IP6Xの防塵性能、WR50の耐水性能に対応します。
充電速度が最大33%高速化
バッテリー駆動時間は最大18時間とこれまでと変わりませんが、充電速度が最大33%高速化しました。
45分間の充電で0%から80%までバッテリーを回復でき、たった8分間の充電で8時間の睡眠をトラッキングできるとのこと。
Apple Watchには充電問題がつきものですが、充電速度がより高速になったことにより充電に関するストレスがこれまで以上に減りそうです。
Apple Watch Series 7の価格と発売日
Apple Watch Series 7の価格は399ドルから。発売日は「今秋後半」とのことで未定です。
コメント