
今回ご紹介するのは、USB充電器とモバイルバッテリーの1台2役をこなしてくれる「Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)」という製品です。

コンセントに挿せば最大45WのUSB充電器として、コンセントから抜けば5000mAh搭載のモバイルバッテリーとして使えます。普段はUSB充電器として使い、そのままモバイルバッテリーとして持ち出せる便利なアイテムです。
本記事では、以下の点に注目してAnker 521 Power Bankをレビューしています。
- Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)の仕様・特徴
- 充電に関する仕様、対応する急速充電について
- 外観・サイズ・重量
- USB充電器・モバイルバッテリーとして使用したときの充電ワット数
- Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)との比較
なかなか便利なアイテムですので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)レビュー
2ポート同時使用時における電力の振り分けられ方や対応する急速充電規格など、製品ページに記載のない情報もありました。
購入を検討されている方の参考にしていただけるよう、本記事ではできるだけ詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。
仕様・スペック
Anker 521 Power Bankの仕様をまとめました。
製品名 | ![]() Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W) | |
---|---|---|
入力 | AC | 100V – 240V ~ 50/60Hz |
USB-C | 5V⎓2.1A(最大10.5W) | |
バッテリー容量 | 5000 mAh | |
搭載ポート | USB-C x 2 | |
コンセント接続時 | USB-C1/C2出力 | 5V⎓3A / 9V⎓3A / 15V⎓3A / 20V⎓2.25A(最大45W) |
合計出力 | 最大45W | |
モバイルバッテリーとして使用時 | USB-C1/C2出力 | 5V⎓3A / 9V⎓2.22A(最大20W) |
合計出力 | 最大20W(2ポート使用時は合計最大18W) | |
サイズ | 約71 x 60 x 31 mm | |
重量 | 約200 g | |
カラー | ブラック/ホワイト/グリーン/パープル/ブルー ※ ブルーは2022年12月6日発売 | |
パッケージ内容 | Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W) 取扱説明書 最大30か月保証(24か月保証、条件付きで+6か月) | |
価格(税込) | 8,990円 |
カラーバリエーションは全5色あります。

▲ 今回レビューするのはパープル。日々持ち歩くものだからこそ、豊富なカラーバリエーションから好みのカラーを選べるのは嬉しいポイントです。

▲ パッケージ内容はAnker 521 Power Bank本体と説明書のみ。USBケーブルは付属されていないので別途用意する必要があります。
対応する急速充電規格をチェック
製品ページには対応する急速充電規格の詳細が書かれていなかったので、手元のUSB電流・電圧チェッカーで確認してみました。

USBポート | 急速充電規格 |
---|---|
USB-C1/C2 | USB PD 3.0 / PPS Fast Charge Protocol Adaptive Fast Charging Apple 2.4A |
以下はUSB PDのPDOです。

▲ 上はコンセントに挿してUSB充電にとして使用したときのPDOです。20V/2.25A(45W)に対応、さらにはUSB PD 3.0のオプション規格の「PPS」にも対応しています。

▲ Anker 521 Power Bankは、USB充電器として使用時とモバイルバッテリーとして使用時で充電性能が変わります。上ではコンセントから抜いてモバイルバッテリーとして使用したときのPDOです。最大が9V/2.22A(20W)となっていることが分かります。
外観・サイズ・重量
続いては、外観や重量について見ていきます。

▲ Anker 521 Power Bankのサイズは約71 x 60 x 31 mmとなっています。最大45WのUSB充電器としてはやや大きめですが、5000mAhのモバイルバッテリー込みということを考えるとコンパクトです。

▲ このサイズ感なら持ち運びに困ることはまずないでしょう。

▲ 重量を量ってみると、約206 gでした。公称は「約200 g」ですので、公称値どおりの重量と言っていいでしょう。

▲ USB-Cポートが配置されている面は、光沢のあるデザインとなっています。充電性能も大事ですが、デザインも重要。その点ではAnker製品は他製品より一歩先を行っている印象です。

▲ 底面には製品の仕様、PSEマークなどの各種マークが表示されています。

▲ プラグは折りたたみ式。持ち運びする充電器としては必須ですね!

▲ コンセントに挿すと自重で少しお辞儀してしまいますが、特に抜け落ちるといったことはなく、使用には問題ありません。

▲ 幅は31 mmとスリム。電源タップでの使用でも、隣によほど大きい充電器が挿ささっていない限りは干渉してしまうことはないでしょう。

▲ 上は私がよく使っている13インチノートPC向けのバッグです。コンパクトなAnker 521 Power Bankなら、サイドポケットにゆとりをもって収納できます。最大45WのUSB充電器と5000mAh搭載のモバイルバッテリーをこのサイズ感で持ち運べるなら文句なし!
USB充電器としては最大45Wとパワフル
Anker 521 Power Bankをコンセントに挿せば、パワフルな最大45WのUSB充電器として活躍してくれます。

▲ 上ではM2 MacBook Airを充電しています。

▲ USB電流・電圧チェッカーで確認してみると、約42Wで充電できていることが分かります。充電性能をフルに発揮してくれていますね。
Anker 521 Power Bankを使えば、M2 MacBook Airに付属されている「Apple 30W USB-C電源アダプタ」よりも高速に充電できます。

▲ iPad Pro 12.9インチは、約35Wで充電できていました。このワット数はiPad Pro 12.9インチの上限。フルスピードで充電できています。
このサイズのUSB充電器としては十分な充電性能です。15インチクラスのノートPCを充電するとなると、少なくとも60W以上、できれば100Wクラスの充電器が必要になってきますが、スマホやタブレット、13インチクラスのノートPCの充電ならAnker 521 Power Bankで十分対応できます。
2ポート同時使用時のワット数をチェック【USB充電器】

▲ 続いてはM2 MacBook AirとiPhone 12 Pro Maxの2台を同時に充電したとき、それぞれ何ワットほどで充電できるのかをチェックしてみます。

▲ M2 MacBook Airでは、約28Wで充電できていました。M2 MacBook Airの8コアGPU搭載モデルに付属されているApple 30W USB-C電源アダプタと同等の速度で充電できています。

▲ 一方でiPhone 12 Pro Maxは、約14Wで充電できていました。20Wを超えるフルスピード充電には及びませんが、十分な速度で充電できるワット数です。
意地悪な言い方をすれば「ノートPCとスマホをギリギリ充電できる」となるでしょうか。M2 MacBook Airの場合は30W以上あれば充電できますが、充電に60W以上必要なノートPCもあります。
モバイルバッテリーとして使用時は最大20W
コンセントから抜いてモバイルバッテリーとして使用したときは、最大45Wから最大20Wに出力が落ちます。

▲ M2 MacBook Airを充電してみましたが、やはりワット数は20W付近が最大。一応充電アイコンは表示されるものの、充電速度は遅く使用しながらだとバッテリー残量はなかなか増えません。

▲ モバイルバッテリーとして使用したときはスマホ、あるいはタブレットの充電までと考えておいたほうがいいですね。20Wあればたいていのスマホを急速充電できますし、iPadも付属のApple 20W USB-C電源アダプタと同等の速度で充電できます。

▲ 2台同時充電時は、合計最大18Wとなります。USB充電器として使用したときとモバイルバッテリーとして使用したときの充電性能の差が大きい点は気になるところです。
USB充電器として使いながら内蔵バッテリーを充電できる
いいなと思ったのは、USB充電器としてスマホなどを充電しながら、同時に内蔵バッテリーも充電されること。

内部のことなのでどのような仕組みなっているかは不明ですが、おそらく余力がある場合に電力を内蔵バッテリーを回してくれるのでしょう。
USB充電器とモバイルバッテリーの1台2役をこなしてくれる「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)」や「Anker PowerCore Fusion 10000」では、接続されたデバイスの充電が完了した後に内蔵バッテリーの充電が開始されます。

その点、Anker 521 Power Bankでは同時に内蔵バッテリーも充電してくれるのは便利ですね!
yただ、入力は10W程度と遅く、それにUSB-Cポートで充電できる環境 = コンセントがある環境であることがほとんどですので、Anker 521 Power Bankを直接コンセントに挿してしまったほうがはやいですね。
Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)違いを比較

よく似た仕様を持つAnker 511 Power Bankとの違いをまとめてみました。
製品名 | Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W) | Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000) |
---|---|---|
バッテリー容量 | 5,000 mAh | 5,000 mAh |
搭載ポート | USB-C x 2 | USB-C x 1 |
USB-C出力 | USB充電器:最大45W モバイルバッテリー:最大20W | USB充電器:最大20W モバイルバッテリー:最大20W |
USB-C入力 | 〇 | × |
折りたたみ式プラグ | 〇 | 〇 |
サイズ | 約71 x 60 x 31 mm | 約113 x 30 x 30 mm |
重量 | 約200 g | 約170 g |
価格(税込) | 8,990円 | 4,990円 |
バッテリー容量はどちらも5,000 mAhと同じですが、大きい違いとしては以下の3点が挙げられます。
- USB充電器として使用したときの最大ワット数
- 形状
- 価格
サイズ・重量ともにAnker 511 Power Bankのほうが小さいものの、大きい差はありません。「USB充電器として最大45Wが必要か」という違いがポイントになりそうです。

スマホの充電メインなら最大20Wで必要十分、価格の安いAnker 511 Power Bankがおすすめです。
まとめ:最大45W対応でパワフルな2-in-1充電器
今回は「Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)」をご紹介させていただきました。
USB充電器として使用したときは最大45Wと、13インチクラスのノートPCを充電できるほどのパワーがあります。かつ5,000mAhモバイルバッテリーとしても使え、普段使いにはちょうどいいサイズ感。バランスのいいUSB充電器 & モバイルバッテリーという印象を受けました。
最後にまとめとしてメリット・デメリットをまとめます。

- USB充電器 & モバイルバッテリー(5000mAh)の1台2役
- USB充電器としては最大45Wに対応とパワフル
- コンパクト・軽量で携帯しやすい
- モバイルバッテリー使用時、充電性能が大きく下がる
こちらの記事もおすすめです。
コメント