【α7 III レビュー】カメラ初心者がフルサイズのミラーレス一眼を買ったらどうなった?

SONY α7 III(ILCE-7M3K/ズームレンズキット)

この度、ソニーのフルサイズミラーレス一眼「α7 III」を購入しました。レンズは持っていなかったのでズームレンズキット(ILCE-7M3K)を選びました。

ブログ用に写真を撮ることも多くなってきましたし、子供の写真をキレイに残しておきたいというのもあります。カメラを趣味として楽しめたらなおいいかな、と。もしかしたらスキルアップにも繋がるかもしれないし・・・という自分への言い訳を並べながら、α7 IIIを購入したわけです。

僕のカメラに対するスキル・知識レベルを説明しておくと、「フルサイズ、APS-Cといったセンサーサイズがよく分かっていないレベル」の初心者です。この辺はα7 IIIを使い始めてから勉強しましたが、まだまだ初心者レベルを抜け出せていない状態ということは説明しておきます。

さて、そんなカメラ初心者である僕が、高性能なミラーレス一眼であるα7 IIIを手に取ってどうなったのでしょうか。

今回の記事ではα7 IIIを初心者目線でレビューを書きたいと思います。いろいろとカメラのレビュー記事を読んでみても、専門用語ばかりで「初心者である自分が選んでいいカメラなの?」というところがよく分からないですよね。

α7 IIIはプロも選ぶことがあるほどの高性能・高機能ミラーレス一眼らしいですが、そんな高性能なカメラを買った初心者はどうなった?使いこなせる?というところを中心にレビューを書いていきます。

目次

なぜα7 IIIを選んだのか?

「センサーが大きいフルサイズというやつがキレイに撮れるのか」とい単純な考えでフルサイズを選択。その値段にビビりながらも「どうせ買うなら」という思いと半分以上の勢いでフルサイズを買うことに決めました。ミラーレス一眼ではなく、いわゆる一眼レフという選択肢もありましたが、ちょっと持ち運ぶにしては重いし大きい。重く大きいと持ち運ばなくなることが目に見えていたので、フットワーク重視でミラーレス一眼を選びました。

フルサイズのミラーレス一眼を選ぶにあたっては、ソニーだけでなくニコンやキヤノンという選択肢もあります。ソニーを選んだ理由は単純にソニーが好きということもありますが、「ミラーレス一眼と言えばソニー」というイメージがあったのも大きいですね。

α7R IIIの画素数は、α7 IIIの2420万画素に対し4240画素

α7 IIIと比較対象に挙がるのは、α7 IIIの有効画素数2420万画素に対し4240万画素と精細さに長ける「α7R III」でしょう。

その上に「α9」というモデルが存在しますが、残念ながら僕には手が出る価格帯ではありません・・・。

α7R IIIの「R」は「Resolution(高解像度)」の頭文字とのことで、解像度の高さが目玉のモデル。しかし僕の用途であるブログ用に写真を撮影したり、趣味として子供の写真を撮るのが中心で、ここまでの高解像度は必要はありません。トリミング(画像の切り取り)もよくしますが、2420万画素でも十分過ぎるほど高解像度です。両モデルには数万円以上の価格差があることもα7 IIIを選んだ理由のひとつです。

α7R IIIよりもα7 IIIにアドバンテージがあるポイントも多い

α7 IIIとα7R IIIを比較したときに、意外とα7 IIIにアドバンテージがあるポイントが多かったりします。

例えばα7 IIIは693点に対応するAFセンサーを搭載しています(撮像エリアの約93%をカバー)。一方でα7R IIIは399点

399点でも凄いですがα7 IIIはそれを上回る693点ですから、ここは「α7 IIIの勝ち」ですね!カメラ初心者目線で言うとピント合わせは難しいポイントなんですよね。今までピントを深く考えずパシャパシャ撮っていましたが、撮った写真を見てみると肝心な場所にピントが合っていないことがよくあります。ピント合わせが難しい場面でも、広範囲・高密度に配置されたAFセンサーが的確に被写体を捉えてくれるのは、ある意味初心者向きと言っていいのではないでしょうか。

α7 IIIがα7R IIIに勝っているポイントはまだまだあります。

α7R IIIのISO感度は常用100-32000(拡張50-102400)に対し、α7 IIIのISO感度は常用100-51200(拡張50-204800)という数値になっています。α7 IIIのほうがノイズを抑えながらISO感度を上げられるということです。

単純に価格が安いから性能が悪いというわけではなく、このようにα7 IIIが勝るポイントが多々あります。

と言いながらも、価格が安いに越したことはないので予算的な問題でα7 IIIを選んだのも事実です。それでいて上位機種に負けない性能を持っているということですから、よりα7 IIIに決める気持ちが高まったわけです。

α7 IIIなら初心者でもひとつ上のレベルの写真を撮れる

α7 IIIを使えば、僕のような初心者でもかんたんに「もうひとつ上のレベルの写真」が撮れます。フルサイズのセンサーを搭載した高性能ミラーレス一眼ですから、キレイに撮れるのは当然かもしれません。しかしそれはカメラを操る人がいてこそです。

「初心者ならそんな高級機じゃなくてもいいんじゃないの?」という疑問があります。僕もそう思っていました。「どうせそこまで使いこなせないし」と。

しかしα7 IIIを使って思ったのは、「初心者だからこそ高機能・高性能カメラ選ぶのもありだな」ということです。

かんたん!ボタンを押すだけで瞳にピントが合う「瞳AF」

ポートレート撮影では、瞳にピントを合わせることが重要になります。これはポートレート撮影の基本らしいのですが、僕はいままでざっくりとしかピントを合わせていませんでした。ピントを合わせてくれる「顔認識AF」は高級機でなくても搭載されていたりしますが、それだとやはりピントが甘いことが多い。

α7 IIIに搭載されている「瞳AF」機能はその顔認識AFの進化版といったイメージでしょうか。ボタンを押すだけで人物の瞳にがっちりピントが合います。

実際のところ百発百中というわけではありませんが、瞳AFを使いだしてから失敗が劇的に減りました。ボタンを押している間は追従しながらフォーカスしてくれるので、特に動き回る子供を撮ることが多い僕にとっては非常に重宝します。

動き回る被写体に対して、しかも瞳にすばやくピントを合わせるのは初心者にとって至難の技です。ボタンを押すだけで瞳にピントが合い、しかも被写体が動けば追従してくれるのですからすごい機能ですよ!

ソニーの瞳AF技術は初心者だけでなくハイアマチュアやプロのカメラマンからも評価されている機能。それだけ瞳にピンポイントでピントを合わせる作業は大変だということでしょう。

ちなみに2018年9月にドイツで開催された「フォトキナ2018(2年に1度行われるカメラ関連の見本市)」で、ソニーは動物の瞳AFにも対応する予定であることが発表されました。ファームウェアアップデートによってα7 IIIでも使えるようになるかと思われますが、これはぜひ早く実現してほしい!僕もそうですが犬や猫といったペットを撮る人は多いはずなので、人だけでなく動物にも対応することで「ソニーの瞳AF」はさらに注目されるようになるでしょう。

動物の瞳AF

僕は猫をよく撮るので動物の瞳AFの対応に期待!

ブレによる失敗が少ない

「ブレによる失敗が少ない」ことも感じてる恩恵のひとつです。僕自身ブレによる失敗が一番多かったんですよね。張り切って写真を撮ってきて、いざ自宅で写真を確認してみると撮影時には気づいていなかったがブレがあちこちに。ブレをなくそうとシャッタースピードを上げてみると写真が暗くなってしまうし、ISO感度を上げてみてもざらざらとしたノイズが目立ってしまいます。

ブレてしまう原因は複合的なものなので一概には言えませんが、α7 IIIを使い始めてからは格段に減りました。α7 IIIにはボディ内に手ぶれ補正機能が搭載(5.0段)、さらにはノイズを抑えながらもISO感度を上げられることが要因になっているのかと思います。

α7 III ISO感度を上げて撮影

ISO感度を上げてもキレイに撮影でできる(ISO12800で撮影)

残念ながら僕はシャッタースピードを操れるほどのスキルはありません。基本「絞り優先オート(A)」固定の状態で動き回る子供を撮っても、明らかに以前よりブレによる失敗が減っています。高性能・高機能カメラの為せる技でしょう。

瞳AFもそうですが「失敗が減る」という意味では、α7 IIIは初心者にこそおすすめできるミラーレス一眼と言えるでしょう。

α7 IIIで覚えた「カメラを操る楽しみ」

以前からミラーレス一眼は持っていたのですが(オリンパスのOM-D EM-10)、設定は基本オートに固定。ただレンズを向けてシャッターボタンを押しているだけでした。

それがα7 IIIを手にしてからは、初心者向けのカメラのノウハウ本を読んで勉強。いまで絞り値やシャッタースピード、露出などをあれこれ試行錯誤しながら撮影、カメラを操る楽しみを覚えました。

脱カメラ初心者を目指すなら、この2冊が分かりやすくおすすめです。僕はこの2冊の本をバイブルとして愛読しています。特に「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」は特にお気に入りです。これにはDVDが付属(Kindle版は動画をダウンロードできる)しているのですが、これがまた分かりやすい。僕にとってかなり参考になりました。

まぁカメラ初心者向けの本を読んだからと言ってすぐにうまくなるわけではないのですが、失敗しながらやっとイメージ通りの写真が撮れたときにはやっぱり嬉しい!オート任せではなく自分で設定を変えながら撮影するので、「写真を撮っている感」をより感じられます。

α7 IIIのような一見高性能で初心者向けではないようなカメラでも、少しカメラのことを勉強すれば初心者であって楽しめます。

「自分は初心者だからこんな高性能なカメラはとても使えない」

かつては僕もこう思っていましたが、これは完全に思い込みです。確かにプロ向けのとっつきにくいカメラもあるかもしれません。しかしα7 IIIを使ってみて分かったのは、α7 IIIはプロから初心者まで受け入れてくれる「懐の深いカメラ」だということです。

「スマホのカメラで十分だ」という意見

スマホに搭載されているカメラ性能の進化は凄いですよね。当ブログでもiPhoneを扱っていますが、下手なコンデジよりも高画質で驚くばかりです。

「ミーラレス一眼なんて、スマホがあれば十分でしょ」と考える人は多いかと思います。実際にスマホのカメラは高性能ですからね。

しかしα7 IIIを使って思うのは、「スマホのカメラとは次元が違う」ということ。センサーのサイズがまるで違うので当然と言えば当然ですが、両者のレベルの開きは結構大きく感じます。

分かりやすいところでいうと、明かりが少ない環境で撮影したときのキレイさが全然違います。僕が持っているiPhone XSと撮り比べてみても、ほら、違うでしょ?

α7 IIIで撮影

α7 IIIで撮影(ISO6400)

iPhone XSで撮影

iPhone XSで撮影(ISO800)

この写真は部屋の明かりを「電球」にした暗い環境で撮影しています。そう考えるとiPhone XSも頑張ってはいるものの、やはりノイズが目立ちます。α7 IIIで撮影したものより犬の毛のふんわり感もありませんね。

α7 IIIも多少のノイズは乗っているものの、暗い環境を考えれば許容範囲内。それどころかかなり優秀と言えます。α7 IIIは遠慮なくISO感度を上げられるので暗いところでもキレイに撮れます。さらにダイナミックレンジが広いので明るいところも暗いところも自然に描写され、iPhone XSと比べても立体感が出ています。

スマホと比べてもα7 IIIのボケは美しい!

スマホと比べてもα7 IIIのボケは美しい!

あと違いを感じるのは「ボケの美しさ」。iPhone XSでも「ポートレート撮影」すれば擬似的にボケを作ることができます。かんたんにそれっぽい写真を手軽に撮れる機能ではありますが、やっぱり不自然なボケが目立ちます。

それに比べα7 IIIのボケは美しい!当然ですがiPhoneの無理やりボケを作った感はないですし、キラキラした玉ボケがまたいい感じ。

「スマホのカメラで十分」というのは間違いではないのですが、やっぱり違いを知ってしまうと・・・ですね。この辺はその人の価値観によるところかもしれませんね。

ただ僕はα7 IIIに「スマホのカメラとは全然違う」ことを思い知らされ、その魅力にハマりつつあるわけです。

α7 IIIは初心者にこそおすすめしたいミラーレス一眼だ!

もう一度書きますが、α7 IIIは初心者にこそおすすめしたいミーラレス一眼だと感じます。

ボタンを押すだけで瞳にばっちりピントが合う瞳AF、高いISO感度を使えるので手ブレしにくく暗い環境でもしっかり撮影できる。高性能だからこそ初心者が撮っても失敗しにくい。α7 IIIは決してプロやハイアマチュアのためだけのカメラではありません。初心者でも受け入れてくれる懐の深さがあります。

自分が気に入ったものはぜひ他の人にもおすすめしたくなります。最近はカメラの楽しさを覚えて「フォトマスター検定」を受けてみようかな、と考えているほどハマっています。ミラーレス一眼を含めレンズ交換式のカメラはとっつきにくいイメージがありますが、いざ触ってみるとなかなか面白いですよ!

α7 III、買ってみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

おりすさるさんのアバター おりすさるさん ガジェットブロガー

Apple製品まわりのガジェットを中心にレビュー記事を書いているガジェットブロガー。レビュー記事では「で、実際のところはどうなの?」と言うことを大事にしています。

運営者情報はこちら
コンテンツ制作ポリシーはこちら

お気軽にコメントいただければ喜びます!

目次