[PR] 月額700円でiPhone 15を補償 詳しく見る

新型AirPods Pro 3を待つべきか?新型の噂とAirPods 3との違いを比較

新型AirPods Pro 3を待つべきか?新型の噂とAirPods 3との違いを比較

AirPods Pro(エアーポッズ・プロ)は、高いノイズキャセンセリング性能を備えるApple純正のワイヤレスイヤホンです。

現行モデルとして販売されているのは、2023年9月22日発売の「MagSafe充電ケース(USB‑C)付きAirPods Pro(第2世代)」です。

新モデルでは充電ケースがLightningからUSB-Cへと変更されています。いまのところUSB-C対応の充電ケースを単体で購入できないようです。

残念ながら今回はLightningからUSB-Cへの変更というマイナーアップデートとなりましたが、気になるのは「新型AirPods Pro 3を待つべきなのか」というところ。

AirPods Proに限らずそうですが、ガジェットを購入する時は「次のモデルはいつくらいに発売されるんだろう」ということが気になりますよね。購入後すぐに新型モデルが発表・発売されるのは気分的にはいいものではありません。

本記事では上の2点についてご紹介しています。AirPods Proの購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてください!

AirPods Pro 2は、しばらくは「MagSafe充電ケース(Lightning)付き」と「MagSafe充電ケース(USB-C)付き」が混在している状態で販売されるかと思われます。購入の際は間違えないようにご注意ください。

目次

新型AirPods Pro 3を待つべき?発売時期は?

現行モデルのAirPods Pro 2の購入は見送って、この先登場するであろうAirPods Pro 3を待つべきなのでしょうか。

結論から書くと、待たなくてもOKです。2023年はMagSafe充電ケース(USB-C)に変更されたタイミング。いまAirPods Proが気になっているのなら、購入を決めてしまっていいです。

新型AirPods Pro 3の発売時期

歴代のAirPodsの発売日を表にまとめました。

AirPodsの発売サイクル
発売年AirPodsAirPods ProAirPods Max
2016年12月25日発売
(第1世代)

2019年
3月26日発売
(第2世代)
10月30日発売
(第1世代)
2020年12月15日発売
2021年10月26日
(第3世代)
2022年9月23日発売
(第2世代)
2023年9月22日発売
MagSafe充電ケース(USB-C)に変更

初めてAirPods Proが登場したのは2019年10月30日で、その約3年後の2022年9月23日にAirPods Pro 2が発売、さらに翌年の2023年9月22日に充電ケースがUSB-Cへ変更されました。

2023年9月22日発売のMagSafe充電ケース(USB‑C)付きAirPods Pro(第2世代)は、

  1. 充電ケースがUSB-C版に変更
  2. 防塵性能と耐汗耐水性能がIP54等級への仕様変更(従来モデルはIPX4)
  3. Appleの空間コンピュータ「Vision Pro(2024年にアメリカで発売予定、日本は未定)」接続時にロスレスオーディオを利用できる

この3つが変更点となっています。その他のワイヤレスイヤホンとしての性能は従来と同じです。

規則的な発売サイクルが決まっているわけではないため、あくまでも現時点での予想となりますが、新型AirPods Pro 3が登場するのは、はやくても2024年後半以降、あるいは2025年後半になるのではと予想します。

AirPods Pro(第2世代)は非常に完成度が高く、ここまでくると劇的に進化する余地は限られているのではと思っています。個人的には、AirPods Pro 3の登場は2024年ではなく2025年以降になる可能性が高いと考えています。

AirPods Pro 2の充電ケースがUSB-C対応で逆に不便になることも

iPhone 15シリーズの登場でやっとLightningから解放されUSB-Cへと変更、充電のために複数のUSBケーブルを持ち運ぶ必要はなくなりました。

そのタイミングでAirPods Pro 2の充電ケースもLightingからUSB-Cに変更、USB-Cケーブル1本でiPhoneもAirPods Proも充電できるようになったわけです。

先にAirPods ProケースがUSB-Cに対応かも
先にAirPods ProケースがUSB-Cに対応する?

ただ、AirPods ProケースがUSB-Cに変更されたことで、iPhoneユーザーにとっては逆に不便になってしまうことも考えられます。

引き続きLightningコネクタ搭載のiPhone 14以前を使い続ける場合、充電のためにLightningケーブルとUSB-Cケーブルを2本持ち歩く必要がでてきます。

iPhone 15シリーズを購入される方は、アップデートされたMagSafe充電ケース(USB‑C)付きAirPods Pro(第2世代)を買ってしまっていいでしょう。

Lightningコネクタ搭載のiPhoneをあと数年使い続けたいということであれば、あえてアップデート前の​​​​​​​MagSafe充電ケース(Lightning)付きAirPods Pro(第2世代)を選ぶのもありです。

ほぼUSB-CかLightningかの違いだけですし、Lightning版は価格が下がっており大幅とはいきませんが少し安く購入できます。

ただしこちらはAppleでは販売終了となっているため、出回っているぶんがなくなれば変えなくなることには注意です。

新型AirPodsにまつわる噂・期待される新機能

現時点での新型AirPodsにまつわる噂・期待される新機能をまとめてみました。

  • 手頃な価格で購入できるAirPods LiteやAirPods SEの登場。
  • 充電ポート自体が廃止され、ワイヤレス充電のみ対応となる。
  • 補聴器のように使用できる機能の搭載。
  • フィットネス用途に活用できるトラッキング機能の搭載。
  • 心拍センサーの搭載。
  • カラーバリエーションが増える。

このような噂はアテにならないことが多いので注意ですが、フィットネス関連の機能が強化されるのはありそうですね。

いまAirPods Proが気になるなら即購入でOK!

いまAirPods Proを購入を検討されているなら、即購入でOKだと考えています。

即購入OK!な理由
  • AirPods Pro 3の登場はまだ先である可能性が高い。→ 2025年以降?
  • 現行モデルのAirPods Pro 2の完成度は非常に高い。
  • いまならUSB-C版かLightning版を選べる。

以上がそう考える理由です。

個人的にはAirPods Pro 3は2025年以降の登場となる可能性が高いと考えています。まだまだ先になる可能性が高いので、いまAirPods Proが気になるのであれば迷わず買ってしまってOKでしょう。

AirPods Pro 2を選ぶ理由は?AirPods 3との違いを比較

AirPods Pro 2の購入を検討されている方に参考にしていただけるように、AirPods Pro 2とAirPods 3の違いをまとめました。

AirPods Pro 2とAirPods 3
AirPods Pro 2(左)とAirPods 3(右)

写真はLightning版のAirPods Pro 2です。

AirPods 2とAirPods 3の仕様を比較

それぞれの機能・仕様の違いを表にまとめます。

製品名AirPods Pro (第2世代)AirPods (第3世代)
外観MagSafe充電ケース(USB‑C)付きAirPods Pro(第2世代)AirPods 3
価格(税込)39,800円Lightning充電ケース:26,800円
MagSafe充電ケース:27,800円
イヤホンタイプカナル型インナーイヤー型
BelutoothBluetooth 5.3Bluetooth 5.0
アクティブノイズキャンセリング
会話感知
外部音取り込み
音楽コントロールタッチ式感圧式
空間オーディオ
ダイナミックヘッドトラッキング
耐汗耐水性能
チップH2H1
バッテリー駆動時間(本体)最大6時間
空間オーディオとヘッドトラッキング有効時は最大5.5時間
最大6時間
空間オーディオとヘッドトラッキング有効時は最大5時間
バッテリー駆動時間(ケース込み)最大30時間最大30時間
充電ケースMagSafe充電ケース(USB‑C)MagSafe充電ケース(Lightning)
充電ケースに搭載されたU1チップ
充電ケースに搭載されたスピーカー
充電ケースに搭載されたストラップループ
サイズ(本体/左右各)高さ:30.9 mm
幅:21.8 mm
厚さ:24.0 mm
高さ:30.97 mm
幅:18.26 mm
厚さ:19.21 mm
重量(本体/左右各)5.3 g4.28 g
サイズ(充電ケース)高さ:45.2 mm
幅:60.6 mm
厚さ:21.7 mm
高さ:46.4 mm
幅:54.4 mm
厚さ:21.38 mm
重量(充電ケース)50.8 g37.91 g
販売ページ Amazon
Apple公式
Amazon Apple公式

両者の特に大きな違いは、

  • ノイズキャンセリング機能の有無
  • カナル型かインナーイヤー型か
  • 充電ケースがUSB-CかLightningか
  • 価格

この4点ですね。バッテリー駆動時間や空間オーディオへの対応など似ている点も多く、ざっくりと「AirPods Pro 2はノイキャンが搭載されているヤツ」という理解で問題ありません。

カナル型イヤホンが苦手ならAirPods 3がおすすめ

AirPods Pro 2はカナル型イヤホンとなっており、耳栓のように耳に押し込んで装着します。ワイヤレスイヤホンでは一般的なカナル型イヤホンですが、なかには装着時の「圧迫感」が気になる場合があります。

私もどちらかというと気になるタイプで、長時間にわたり装着し続けると圧迫感で外したくなってしまいます。

AirPods Pro 2とAirPods 3
カナル型のAirPods 2とインナーイヤー型のAirPods 3

インイヤー型のAirPods 3なら、AirPods Pro 3のような圧迫感は皆無。長時間装着していてもまったく疲れません。周囲の音が自然に入ってくるので、室内・屋外問わずどんな環境でも使いやすいですね。

外部の音をシャットアウトしたい、圧迫感は気にならない、ということならカナル型のAirPods Pro 2でOKです。AirPods Pro 2には外部音を取り込む機能が搭載されており、それをオンにすれば周囲の音を聞き取れます。

AirPod Pro 2の最大の魅力は強力なノイズキャンセリング

AirPods Pr 2の最大の魅力であり強みは、なんといっても強力なノイズキャンセリング機能です。

前モデルよりもノイズキャンセリング機能の精度が向上しており、果たしてこれ以上に進化する余地はあるのか?と思うほど。電車や飛行機などの移動中やカフェなど騒がしい環境でも、イヤホンから流れる音に集中できます。

没入感の向上だけでなく「音量を下げられる」というメリットもあります。

騒音のある環境では、その騒音を打ち消そうと音量を上げがち。大きすぎる音量は聴覚に悪影響を与える可能性があります。

強力なノイズキャンセリング機能を備えるAirPods Pro 2なら、没入感を向上させるだけでなく、騒音野ある環境でも音量下げられるので耳に優しい使い方が可能です。

使い勝手の良さはAirPods Pro 2に軍配

使い勝手の良さは、AirPods 3と比較してAirPods Pro 2に軍配が上がります。

  • タッチ操作対応で音量調節がラク。
  • ケースに搭載されたスピーカーでバッテリー残量が少ないことや居場所を知らせてくれる。
  • ケースに搭載されたストラップループ
  • ケース内蔵のU1チップで「正確な場所を見つける」機能を使用できる。

AirPods Pro 2が特に便利なのは音量調節ですね。AirPods Pro本体の凹みがある部分を上下にスワイプすることで音量調節できます。

AirPods Pro 2はタッチセンサーで音量調節できる
タッチセンサーで音量調節できる

一方でAirPods 3の場合、音量調節はSiriに「音量を上げて/下げて」と伝えるか、iPhoneなどの接続デバイスで音量調節を行う必要があります。

また個人的に助かっているのがAirPods Proケースに搭載されたスピーカー。

スピーカー搭載のAirPods Pro 2

スピーカーを搭載したことでバッテリー残量が低下したときに音で知らせてくれるようになりました。また、Appleの「探す」アプリから「サウンドを再生」をタップしたときに割と大きい音がスピーカーから発せられます。

Appleの「探す」アプリでAirPodsを探す
探すアプリから「サウンドを再生」をタップ

これが結構大きな音量。ソファの隙間に挟まっていても、AirPods Proケースのスピーカーならまず発見できるでしょう。「AirPods Proどこいった?」なんてことが多い私にとっては非常に便利な機能です。

U1チップ搭載AirPods Proケースだから「正確な位置を探す」機能が使える
U1チップ搭載だから「正確な位置を見つける」機能も使える

iPhone 11/12/13/14/15シリーズでは、「探す」アプリの「正確な位置を見つける」機能が使えます。U1チップ搭載のAirPods Pro 2ならこの機能を利用できます。AirPods 3のケースはU1チップ未搭載です。

AirPods 3でも同じように「探す」アプリから音を鳴らして探せますが、ケースに収納されたAirPods本体から音が鳴るため聞こえづらいですね。

iPhoneやiPad、Mac、Apple WatchなどAppleデバイスとの連携においては、AirPods Pro 2もAirPods 3も使い勝手に差はありません。しかし、細かい使い勝手はAirPods Pro 2のほうがいいですね!

まとめ:新型AirPods Pro 3を待つべきか

本記事では、「新型のAirPods Pro 3を待つべきか」というテーマでご紹介させていただきました。

記事中にも書いたように、少なくとも記事執筆時点では待つべきではありません。即購入でOKです。個人的には2025年頃の登場が有力だと思っています。2年以上待つのは現実的ではありませんし、現行のAirPods Pro 3の完成度は非常に高く、きっと新型モデルを待たずとも満足できるはずです。

こちらの記事もおすすめです!

【よくある質問】新型AirPods Pro 3は待つべき?

新型AirPods Pro 3は待つべきですか?

2023年9月時点においては、新型のAirPods Pro 3を待たずにAirPods Pro 2を購入することをおすすめします。

新型AirPods Pro 3が登場するのは、はやければ2024年後半あるいは2025年後半になるのではと予想します。

2年以上待つのは現実的ではありませんし、現行のAirPods Pro 2の完成度は非常に高く新型を待たずとも満足できるはずです。

新型AirPods Pro 3で期待されている新機能は何ですか?

以下のような機能が期待されています。ただし噂レベルの情報ですのでご注意ください。

  • 手頃な価格で購入できるAirPods LiteやAirPods SEの登場。
  • 充電ポート自体が廃止され、ワイヤレス充電のみ対応となる。
  • 補聴器のように使用できる機能の搭載。
  • フィットネス用途に活用できるトラッキング機能の搭載。
  • 心拍センサーの搭載。
  • カラーバリエーションが増える。
AirPods 2の従来モデルと新型モデルの違いは何ですか?

以下の3点が変更されています。

  1. 充電ケースがUSB-C版に変更
  2. 防塵性能と耐汗耐水性能がIP54等級に進化(従来モデルはIPX4)
  3. Appleの空間コンピュータ「Vision Pro(2024年にアメリカで発売予定、日本は未定)」接続時にロスレスオーディオを利用できる

充電ケースの変更だけでなく、イヤホン本体もわずかにアップデートされているようです。

ただしイヤホンとしての性能は同じで、超マイナーアップデートとなることから「AirPods Pro(第2世代)と同じ名称が使われているのかと思われます。

\ iPhone 15を買うならオンラインがお得!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おりすさるさんのアバター おりすさるさん Apple製品大好きなガジェットブロガー

Apple製品まわりのガジェットを中心にレビュー記事を書いているガジェットブロガー(ガジェットオタク)。特にUSB充電器やモバイルバッテリー、キーボードが大好物。元スマホ・光回線販売員で、パソコンやタブレット、スマホ、プリンタ、無線LANルーターを販売。

コメント

コメントする

目次